名鉄広見線、御嵩町がみなし上下分離を目指すも、実現は可能?【可児市が増額しないと、御嵩町は年間1億5000万円の負担】

名鉄広見線、御嵩町がみなし上下分離を目指すも、実現は可能?【可児市が増額しないと、御嵩町は年間1億5000万円の負担】

新著5/27発売、データから読みとく JRの生存戦略(KAWADE夢新書)
お求めはこちらhttps://amzn.to/4kjnwV6

ー使用音源ー
フルハウス by Make a field Music

ー活動実績ー
■講演、シンポジウムなど
・2021年10月 北海道余市町さんと並行在来線問題についてオンライン会議、町長との対談を実施
・2022年10月15日 出雲坂根スイッチバック、どうにかなるか?シンポジウムに登壇者として参加

■メディア出演歴
・2023年5月 HBC北海道放送「今日ドキッ」にて出演
 以降、HBC北海道放送では定期的に鉄道の識者として多数出演
・2023年7月6日 テレビ東京「モーニングサテライト」にて、宇都宮LRT特集についてコメント
・2023年10月7日 日本テレビYouTubeチャンネル 日テレNEWSにて、宇都宮LRT特集に出演
 以降、日テレYouTubeチャンネルに定期的に出演

■書籍
・2022年9月22日 鉄道会社 データが警告する未来図(河出書房新社)
 https://amzn.to/3Df2qEg
 第48回交通図書賞奨励賞受賞
・2024年1月24日 鉄道会社vs地方自治体 データが突き付ける存続限界: データから探る生存戦略(河出書房新社)
 https://amzn.to/3HnUeTP
*Amazonのアソシエイトとして、鐡坊主チャンネルは適格販売により収入を得ています。

ーお問い合わせー
メールにてお問い合わせください。
contact.tetsubozu@gmail.com
・自治体における鉄道に関する勉強会、シンポジウムでの講演など、お気軽にお問い合わせください。カナダ在住ですが、日時の調整により、現地での講演もお引き受けできる場合がございます。
・現在鉄道系YouTuberの方とのコラボはお受けしていません。
・動画にして欲しい内容についてのご要望はお受けしていません。
・メールでの個人的なご連絡もお控えください。

ー使用機材ー
カメラ:Lumix G99 https://amzn.to/3UokqUk
マイク:Shure MV7 https://amzn.to/3KfzfDX

ーコメントー
個人、団体などに対して、根拠のない誹謗中傷などの書き込みは削除します。ご了承ください。

ー運営チャンネルー
鐡坊主(メイン)
https://www.youtube.com/channel/UCX2B8AAnHPRMmJFjjUo7EeQ
旅坊主(サブ)
https://www.youtube.com/channel/UCWXaZr0zadTcBNujxqt3OvA

50 Comments

  1. この手の話では、「高校生が通学に使う公共交通機関をどう提供するか」という観点の話しか出てこないことが多いのですが、事ここに至っては発想の転換も必要だと思います。
    例えばバイク通学を前提にして安全教育に力を入れるとか、冬期にバイクに乗れない降雪地帯では思い切って16歳から区域目的限定の自動車運転免許を認めるとか、それは流石にというなら寮を整備するとか。


  2.  仮に廃止する場合、電化設備を、JR太多線に移設するとか…
     無いかな!?

  3. 広見線って、朝の5時台から23時台まで概ね30分に1本も走っているんですね。
    さすがに始発は早すぎるし、本数も昼間はもう少し間引いても良いように感じます。
    また、路線も平らなので車両を電気式ディーゼルに変えれば設備費も押さえられるように思われます。
    そうすれば、もう少し、経費的には押さえられるのでは?

  4. もしバス転換するとして並行道路国道21号を通せば既存駅からかなり離れる場所があり部分的にでもBRT化が必要になりそうです
    すると大きな初期コストが生じます
    特に可児川や道路をオーバークロスする地点
    鉄道橋と道路橋では上部工が構造的に大きく違い架け直しに近い大工事になります
    その辺考慮する必要があります

  5. 明智駅を境にして、新可児までは鉄道として残し、明智~御嵩間を、バスとして残すことも考えています。(私として)そのために、明智駅の御嵩寄りに、駅前広場を造り、八百津方面のバス(Yaoバス)とともに、御嵩方面の(代行)バスを賄うバスターミナルと、一般車用のターミナルと、現在の御嵩駅前にある、パークアンドライドの駐車場と駐輪場を設置すべきではないかと思います。
    もし、全面バス化となると、(新)可児駅前のターミナル機能は麻痺し、全面バス化は困難と思われます。
    なお、(私立)美濃加茂高校は、高山本線の古井(こび)駅が近く、下り方向(白川口、下呂方面)から、生徒を集めています。(25‐06‐02)

  6. 利用者の大半が学生で少子化や過疎化影響で利用者が減り続けるのは明らかな上にその学生達も自動車免許を取得したら乗らなくなる…
    続けるのも止めるのも茨の道ですね

  7. 通学のボリュームが相応にあるので、バスもそう簡単ではないでしょうね。それと、試算によると、バス転換しても劇的に御嵩町の負担が下がるかというと他の事例に比べて微妙(といっても、半額以下にはなるようですが…)なので当面はみなし上下分離で維持でしょうか。
    ただ、中京圏はクルマ社会なので中長期的にはかなり存続が厳しい状況になるとは思いますね…

  8. 明智駅前にある東濃実業高校忘れてる、新可児駅や美濃加茂市内まで自転車で行ける範囲だからか?先日平日の夕方乗車した時明智駅から乗車する東濃実業高の生徒見かけなかったわ。
    廃線になったらスクールバス・・・厳しい事言うが平成不況が酷い時に高校生活を送った立場としては必要ない!名古屋市郊外に住んでて名古屋市中心部の名門高校に入学した人片道20kmぐらいまでは自転車で通ってた、これ考えたら若くして公共交通に頼るのは甘えたった7.6km自転車で通うべし!
    御嵩町のコミュニティバスふれあいバスが南山台団地や工業団地から御嵩駅への路線設定してて、可児市中心部までは国道21号が整備されてるんでそのまま新可児・可児駅まで直通すれば事足りる気もするが。
    名鉄や可児市としては、町長や町議の票集め目的や可児市編入を余儀なくされて失職するのを阻止が目的だったら、自前の資金でやってくれとして経営分離一択とか。
    バス転換になる場合、この辺りは東濃鉄道になるかな。

  9. 経営移管できないかな長良川鉄道に。ディーゼル一両だし非電化することで効率を良くする。かつてはそれで走らせていたしね。燃料の補填は名鉄とJRが並行してる所があり、そこに渡り線を作り名鉄へ繋ぐ。
    こうなるとJRにも承諾が必要だし余計なコストかかって難しいか。となると
    現状のままの方がいいか

  10. 可児市の高校へ通っていた元地元民です。
    通学者の大半が自転車利用で、自転車と広見線の時間が正直大差ないこと、沿線の高校が軒並み広見線から遠いこと(むしろ廃止になっている八百津線のほうが高校通学者は多い)、わざわざその短区間で乗り継ぎを行うことの馬鹿らしさから新可児まで自転車、自家用車で出てしまう傾向にあります。
    存続には最低限犬山への直通は必須でしょう。
    また、駅位置も現状に見合っていると言い難く新駅の設置や駅の移設を考えるべきかもしれません。
    可児市からしてみても一昨年の名鉄ダイヤ改正による広見線の直通廃止は寝耳に水だったはずで、(西可児駅周辺の住宅地は名鉄が開発)そちらに注力したいのではないでしょうかね…
    ただ八百津高校や東濃高校は可茂地域の最底辺の最低限の高等教育の大事な受け皿ですからどうにかしたいのだとは思いますね

  11. ここと蒲郡の名鉄はなくさないというよりいつまでやるかだけの路線、今頑張ってもいずれなくなる。学校そのものも廃止されていきます、バスが無理でもなくなるものはなくなる。人工呼吸器つけて延命しても死ぬのを待つだけのむなしい話、住民が市にとって莫大な財政負担かぶってもやりたいの?

  12. 活性化協議会の公表資料には広見線(新可児~御嵩)の2023年までの利用状況が分かりますね。
    通学利用は434人ですね。
    協議会の過去の活動を見る限りいベンドや利用促進策などの取り組みはやりつくした感があります。
    資料を見る限り見なし上下分離については可児市が参加する事が前提になっていますね。
    ちなみに見なし上下分離にする理由に自治体としても負の資産を持ちたくないとの思いがあり、「行政が不動産を取得した場合、八百津線などの廃線の事例をみると、将来的な土地活用が見込めずに残留する可能性がある。さらに、他の用途へ活用する場合にも、施設の除却や再整備に多額の費用が予測される。」との記載があります。

  13. 可児市民は、鉄道維持に税金を使うのはやめてほしい(市民サービスとかに使ってほしい)っていう意見が多かったので、最悪、補助金が切れるタイミングで廃線かもですね

  14. 他の方も仰られてる上に自分も何度も言っていますが
    この区間は駅の位置を見直さないと存続したところで未来が無いんですよね
    商業施設が集積してる箇所が駅同士の中間地点というのはかなりの損失なのでまずはそこを見直すとこからなのではと

  15. 可児市、可児駅・新可児駅周辺の区画整理事業でJR太多線可児駅の橋上化も計画されたものの、結局断念して自由通路の建設に留めています。
    また、市民アンケートでも財政支援中止希望が過半数との事でしたし、市議会で市長は早急な判断は出来ないとしつつも「廃線の可能性もあるという前提で進学先を選んでもらう事になると思う」と発言している事から、これ以上の財政支援は厳しそうな感があります。

  16. バスの定員が1台70人として400人運ぶとなると5〜6便(台)、バスを使わず自転車通学に切り替える子もいるかもですが転換は厳しそうですね
    可児市としては気前よく出すのは厳しい事情もあるでしょうけど、データを見る限りもう少し負担していただいても良いかなと感じます
    美濃加茂市や可児市の高校生が御嵩にいくのも御嵩町の高校生が美濃加茂市や可児市に通学するのも厳しくなると
    進学先が減ることにもなりますので教育の面でも問題ありそう(もっと田舎だと寮を作る、すでにあるなら定員拡大も有り得そうですが)

  17. 確か御嵩町って、リニアの残土処理で揉めてなかったけ?
    それがあれば収入はそれなりにはなるけど、今度は採掘した廃坑の処理をしないと地震とかの災害で町域の大部分が陥没するとも言われその費用が1000億円とも言われているし、予算不足で処理する工事が進んでいない
    どっちに転んでも『行くも地獄、引くも地獄』状態になりそうだよな

  18. 中山道歩きをしたとき、ある日のゴールが御嵩宿でホテルを新可児にとっていたため利用しました。翌朝また広見線で御嵩まで戻って歩きを再開しました。朝は学生が多かったですが、夜間はガラガラでしたね。

  19. 今一度追加コメントを投稿するなら
    ハッキリ書くなら
    他の人のコメントを参考に
    1日当たりの費用を出すなら
    1日約60万円が経費
    しかし、まともに、そして確実な利用者、利用客と思われる
    通学定期利用者は定期収入の半額
    下手すれば、通勤定期利用者、利用客が全滅するだけです

    それはともかく、1日約60万円に対して、そしてバス輸送を、ピストン輸送とするなら何台必要なのかのみ
    どのみち、片道10キロ程度ならば、往復で30分の世界
    毎時2往復可能とするなら
    3台こと6又は7台で10分間隔運行は可能です
    往復共に営業運行するなら、予備運行バスを、数台にするだけです

    私は6台1時間を、10万円と見ています
    60万円で6時間分の運行費用
    その運行費用に売上分だけ延長時間が出るだけです
    輸送可能人数は毎時6台で300人ではない
    仮に70人定員ならば、400人です
    もしも、連接バスならば、毎時900人にもなる
    これでも、10分間隔運行です

  20. いや設備更新費用がかかるから廃線にってことだから毎年の赤字がどうのって話ではないでしょう。名鉄が何にいくらかかるとはっきり言ってないからわからないが現状の赤字レベルとは桁が違うんじゃないか。

  21. 20年程度時代を遡れば、
    岐阜市内線、』谷汲、揖斐線、
    竹鼻線、三河線末端部等
    路線をバッサリ廃止した時代であったが、
    現在はそう簡単に廃止できないのか?

  22. 可児市から名古屋市内に通勤している方お二人にお会いした事がありますが、お一方はクルマ通勤、もうお一方は高速バス通勤だそうです

  23. 12:08 5年前の通学需要で御嵩町を見ると流入超過になっていますが、これは県立東濃高校と県立東濃実業の存在に依るところが大きいと考えられますが、仮に県立高校再編でこの2校(の機能)が他校に合併(併呑)(東濃高校→可児高校との普通科統合、東濃実業→可児工業の「商工」化等)された場合、この流れは完全に逆転(というか、御嵩町「への」通学需要はほぼ消滅)するでしょう。
    「高校が統合されたとしても逆方向(東濃高校が可児高校を併呑)かもしれないじゃないか」という声もあると思いますが、現状、可児高校は東濃高校は偏差値60の中堅校、学年定員が240名あるのに対し、東濃高校は歴史こそ長いものの偏差値は39の(最)底辺校で、年度定員も120名と低いことから、この2校を合併するとなった場合、県立高校「事業」の将来性を考えれば東濃高校を潰して可児高校を残すのが自然と考えます。

  24. どこの廃線議論でも問題になるのが通学需要なんですが、通学に関しては殆どが高校生でしょうし高校なら殆どが県立だと思います
    通学分は各高校にスクールバスで対応(つまり県負担)して貰えば市町村の負担はかなり減るのではないでしょうか?
    残りの流動はかなり少なくなるのでバスで運行してもそこまで便数は要らなくなるのでは?

  25. 御嵩町在住の個人事業主の方と取引をしております。
    その方に交通費当方負担の条件で伊勢に出張してもらったのですが、名鉄の運賃を当方で負担するという条件2もかかわらず、その方は自家用車で名古屋駅まで移動したあと名古屋駅から伊勢までの運賃を請求してこられました。
    御嵩町から名古屋まで直通していることに意義があるという自治体の見解は、町民の意見とはずれているようです。

  26. 県立高校の通学需要が半数占めるってことなら岐阜県も支援してやれば良いのにね。プラス一億円で維持してもらえるなら代替え手段を1から構築するより安く感じるけどね。 取り敢えず支援して通学問題を解決する時間を稼がなきゃね。

  27. 可児の市役所前とか今後出来る工業団地の前とか駅を作ればそれなりに利用が見込める場所はあるんですが、当の可児市が車移動前提で街づくりを考えてて広見線と連携させる気がないのが残念です。

  28. 可児市としては、御嵩町までの線路のせいで工業団地の範囲が狭まり、踏み切りが若干交通の邪魔になっているので、出来れば廃線にしたいのではないでしょうか。

  29. なんか函館山線並行在来線の小樽余市の関係に似てるような(;・∀・)
    結局御嵩町だけが残したいみたいな話になりバス転換という結論にしかならない気がしてしまいますが果たして😅😅😅

  30. こんにちは。
    岐阜県が出てこないと、解決は難しそう。
    電化設備の保守費(大規模修繕時は10億円規模)、名鉄は両運転台車を持っていないので、2両編成が最短と、高コスト体質なので、電化設備廃止と電気式気動車の購入も検討した方が良さそう。

  31. 内容とは直接関係ないですが坊主が発する「美濃加茂市」のイントネーションに違和感が。
    坊主は「みの・かも」と旧国名で一旦区切ってましたが、ひといきで読むのが一般的です。
    小田原とか足利のようなイントネーション、NHKなど放送媒体でもこの表現です。
    近畿地方の方が「いずみ・さの」「おうみ・はちまん」って言わないですよね、それと同じこちです。
    釈迦に説法お許しください。

  32. 八百津町も存続協議や支援を実施しているので、この議題を話すなら八百津町の話も併せてした方がよかったんじゃないでしょうか?

  33. ニュースを見る限りでは可児市は明らかに消極的ですね。沿線の高校にはなるべく通わないでくれ、と言ってるのと同じだし………御嵩町単独ではきついから、遅かれ早かれバスで結論出そうな感じだな。

  34. バス運転手不足のご時世なので、輸送密度が4桁ある路線を廃止にすると乗客数に対して運転手が少なすぎて大変になると思います。可児市と御嵩町がみなし上下分離に必要な費用を出しきれないなら岐阜県も一部負担することにして、存続を図って欲しいものです。

  35. 今は系統が完全に別れてしましましたが昔は頻繁に名古屋方面からパノラマカーが乗り入れていました。
    もうここまで来た以上線路剥がして末端区間はBRTでも良いと思います。
    自治体の予算には限度があるわけで予算を縮小させる意味でもBRT転換の試算も出さなかったのかな?

  36. 美濃加茂のイントネーションが違和感ありまくりで
    耳障りです

  37. 御嵩町民で名古屋への通勤客が土岐市駅の利用者がいる。もう少し、広見線への投資をしないと広見線自身が廃止に向かう。今回は、トカゲのしっぽ切りだ。本体がいくぞ。

  38. 都会だと高校生ってどのぐらいから電車使うんだろう?とは思うところ。
    都会の人が考える通学需要と郊外の人が考える通学需要って違いそう。
    名古屋以外なら高校卒業したらメインは自家用車なわけで。

    高校生なら10kmぐらいなら自転車で行くみたいな風潮は可児ぐらいだとありそうなイメージ。
    10kmぐらいなら1時間もかからないし全然通える。

  39. もともと、広見線は犬山~広見(現在の新可児)までの路線で、そこからキックバックで御嵩、八百津に線路が向かっていました。今でこそ寂れた駅前の新可児駅ですが、駅の周辺を見ても判るように、国鉄(現在JR東海)の大きな貨物駅(駅は今もありますが)があり、それと接続するためにあったような駅です。だから車社会になった時点で採算が取れなくなるのは当然です。

  40. 揖斐線や谷汲線、美濃町線等が廃線になったわけだが、
    代替のバスが実装された。
    それと同じようにはいかないのだろうか・・・

  41. まぁ………あと数年後にバス転換…
    6000系の 貫通型2連ワンマン対応車って…、向こうあと何年使う気なのか名鉄側の想定は判りませんが…少なくとも新車や少なくとも6800系などを後継車輌として対応工事などを追加改造しないのであれば……
    まぁこの末端線区を名鉄が長期的に維持する つ も り は毛頭ないのだな……
    と部外者でも明らかに分かります。御嵩町は名鉄及び名鉄バスに対して、バス🚍転換後を見据えた長期バス運行の確約を取り付けるなど、鉄路への拘りに見切りを付けるべきではないのでしょうかねぇ………💭🤔

  42. いっそのこと築港線みたいに昼間と休日のダイヤを間引くぐらいのことをしないと駄目なのかな?
    新可児駅に中間改札も有るから、すぐにでも出来そうだし

  43. 存続は連続15年ってのも可児が頑なになってる原因かなと思った。
    存続決まった蒲郡線と車両が共通運用なのと、設備更新費用の絡みで長期間にせざるを得ないんだろうけど、タイミング見計らって廃止したい側にとって15年存続"しなければならない"ってかなり重い条件に見える。

  44. 広見線の未来、複雑だなあ。自治体の動きも熱いけど、結局は資金と乗客数次第なのかな。バス転換も現実的か微妙だけど、

  45. バスドライバー不足ばかりが強調されますが、鉄道にも運行要員が必要です
    輸送密度千数百人程度であればバス転換しても要員はたいしてかわらないのではないでしょうか
    「これ以上広見線(新可児-御嵩)に税金使うな」が可児市民の多数意見と聞き及びますし、御嵩町の財源も有限なので、廃止バス転換やむなしかと

  46. これは実質三択なんですよね?
    1 鉄道維持、2 バス転換、3 何もしない=見捨てる(徒歩、自転車、親が送る等)
    強いて言えば、4 現学生の卒業までは1で、そのあとは3で廃校の危機になっても知らんとか。
    3か4にして街ごと存続の危機になれば進展するかもね。

  47. この話、可児市長が今の高校1年生が卒業する、つまり2027年度までは存続してほしいと述べていました。ということは、それ以降は廃線してもいい考えなんでしょうなぁ・・・。実際、補助金を行政サービスに回せという結果が半数を占めているそうです(確かNHKかCBCの報道)。
    薄々名鉄は感づいているのかもしれないですけど、可児市民は岐阜に行くにも名古屋に行くにもJRで行く方が早いと思っているのでしょう。今回の区間を廃線にしたら、名鉄は広見線全体を段階的に廃線に持ってくると思えてならないですね。
    ここで取り上げてほしいと思いますけど、名鉄名古屋駅の大改装の話を聞いて、名鉄は鉄道事業を足かせに思っているんじゃないかと考えてしまいそうで・・・。

Write A Comment

Exit mobile version