長野県大町市に設置された、東京電力リニューアブルパワーが管理する発電用ダム、高瀬ダムを見学しました。
堤高が国内第2位、ロックフィルとしては最大のダムを、堤体のいちばん下から上まで歩いて登った体験は最高でした!
——————–
SiphonTVの紹介
中の人:萩原雅紀(はぎわらまさき)
ダムライター/ダム写真家
1998年頃からダムの魅力に目覚め、2000年にHP「ダムサイト」を開設
http://damsite.m78.com/
以降、ライフワークとしてダムめぐりを続け、国内外合わせて600ヶ所以上のダムを訪問。
ダムの魅力や役割、楽しさをたくさんの人に知ってもらうために活動中。
メールは以下にお願いします
siphontv@siphon.jp
SNS
Twitter
——————–
イベントプロデュースなど
2004〜2006年「奥利根ダムツアー」主催
2006年〜トークライブ「ダムナイト」主催
2011年〜展覧会「ダムマニア展」開催
2013年〜トークライブ「日本ダムアワード」主催
…etc
——————–
出版物など
単行本「ダム大百科」(実業之日本社)監修
https://amzn.to/2YqLRSb
DVD「ザ・ダム」(アルバトロス)
https://amzn.to/3bVQQhT
写真集「ダム」「ダム2」(メディアファクトリー)
https://amzn.to/35rpEFo
https://amzn.to/3bW9C8H
写真集「ダムに行こう!」(学研プラス)
https://amzn.to/2y8RSIP
ムック「ダム大百科」(実業之日本社)監修
https://amzn.to/2Yn1omc
旅行ガイド「ダムの歩き方」(ダイヤモンド社)監修
https://amzn.to/2zGNild
玩具「ダムかるた」(スモール出版)
https://amzn.to/2Wc573i
…etc
——————–
テレビ・ラジオ出演など
NHK-BS「熱中時間」「熱中夜話」
TBS「マツコの知らない世界」
TBS「パパジャニWEST」
東京FM「アヴァンティ」
文化放送「くにまるジャパン」
…etc
——————–
執筆活動など
「デイリーポータルZ」連載
「建設の匠」連載
「JAF MATE」連載
…etc
——————–
16 Comments
圧倒的な岩の量&高さ!
ジグザグに道路を堤体に設けたせいか、他のロックフィルダムにない競り上がるようなシルエットが猛烈な威圧感でたまらんですムフー
ちょうど萩原さんが来る数日前にクレスト放流していたそうで、これはこれは見たい!ってなりましたね。
堤体登山お疲れ様でした!
PR活動ですか
T社は人も金も余裕ないから再開しないんじゃないですかね
他県で一応案内とかやってるのもOBにお願いしてるし、それも負担だとかいってるし
別のとこに委託して商売になればやるかも
高瀬ダムの堆砂について治水の関係で国交省も動いてるから国交省がPRするほうがまだ現実的かもしれません
東電は株式の54%を原子力損害賠償・廃炉等支援機構が占めてるので水力発電所のPRに予算をつけるのは難しいとは思いますよ、当分の間。
無敵の堅牢な甲冑を纏った孤高の大巨人ダム!
そんな高瀬ダムの懐を、老骨に鞭打って這ってでも登って天端までたとりつきたくなりました
ステキなリポートをありがとうございました
続きが楽しみです!
前にも書きましたがが三保ダムの堤体を歩いた時の事を思い出しクラクラしそうでした。
堤体を上下から見た時は直線的な距離感なので「大丈夫か…」と思って歩き出すと、真夏の炎天下という事も有って廿楽折りを一回往復して「もうダメ!」でしたね。
とはいえ堤体を歩いた経験は初めてだったので良い経験になりました。
動画の高瀬ダム登頂には本当に良い季節だと思いますね。
この辺の感覚は、さすがに全国のダムを渡り歩いている萩原さんの体に染み付いた「ダム歩きの本能」かも知れませんね。😀😃😄
お疲れさまでした。感慨深そうですね…。
それにしてもホントに良い景色です!!こういう人気のない所は私も好きです。
荻原さんが最高のダム時間を堪能している、そんな動画を見るのが最高です笑☺
荒砥沢ダムも堤体に道が走ってますね
つづら折りは2往復くらいしかないですけど^^;
スペックは携帯で見てたのか~w
人里離れた山奥にある巨大な人工物。。ロマンがある。。。今年はもうアクセス路が冬季閉鎖だろうから、来年の初夏の辺りで訪れた見よう。
福島第一原発の水素爆発をさせたのは当時の与党民主党の菅直人です。自民党時代から原発利権に絡み「僕は原発には詳しいんだー!!!」と叫んでの福一ヘリ視察強行中に、減圧を止められた福一建屋の水素爆発が起こりました。津波による電源喪失で冷却出来ない原発炉を冷やすため、米海軍が福一沖に展開しているのを無視したのも民主党です。東京電力の皆さんは全く落ち度はありません。いつも電気を届けてくれてありがとうございます!!!!
待ってました、続編だ。ダム登山お疲れ様です。大きさホントデカいな、これで2番目でしょ。景色も最高、絵ハガキ用に欲しい。パート3も非常に楽しみだな。
PR館が健在だったときに見学ツアーで行きました、天端滞在がほんと短かったですね。
洪水吐のとこの建物、確か中に入れた(休憩所というか避難所?)のと、ピンク電話のとこには10円が数枚置いてあった記憶。
日本のピラミッドだ!
電波が届かないところでダムのスペックを調べる方法それは、、ダムカード!!(キラーン)
地元大町市民ですが、2008年位にPR館(高瀬川テプコ間)の見学バスで行ったのが最後ですね。
確か洪水吐は当時まだ一度も使っていない、法令上必要だからついているけれど、使う予定は無いと案内された記憶があります。
発電に回せば充分水を吐けるのかもしれませんね。
七倉ダムの放流はちょくちょくしているのを見たことがあります。