【知られざる低山】気になる名前の山に登ってみたら、すごかった!【絶景×歴史ロマン】

【知られざる低山】気になる名前の山に登ってみたら、すごかった!【絶景×歴史ロマン】

[音楽] ああ、素晴らしい。 素晴らしい。素晴らしい。なんつ出ました。ここ [音楽] どこですか?ど坂道です。 岩になってきまして。 [音楽] いや、運会すごい。 運海で金と山が見えない。 [音楽] 江戸時代。旧暦9月9 日の夜に月が出るのを待ったという26 屋さん。 今回はそんな不勢のある26屋さん。 富士山絶景の赤いはさらに3階最後峰の 今倉山を重走する実況です。都心からの アクセスも良く季節の花が楽しめる手軽な スポットです 。同水のね途中ですけど見ていただくと 駅から一応バスは出てます。はい。それで は行きたいと思います。では行ってまいり ます。 ど坂トンネルの入り口左側に今山登山道っ てあります。こっから終わっていきます。 くますお願いいたします。一応簡単にご 説明することです。からこう今やめきまし た。赤岩26屋さんでこう戻ってくるとこ ですね。トの上をくぐってきますけど 、ま、この辺の同士の山はいきなり急なの 多いですね。今ね、トンネルの上から 登山口の方見てます。こっち進みます 。音尻の看板がここすぐね、ちょっと ピンクついてますけど 、とりあえずそこのにまでちょっと頑張っ て登るような感じですけど、 なかなかタな感じですな。これピンク いっぱいついてね、左の方に道ついてます 。こういうで行きます。おネトが両線出 たら左へ行きます。あたかそうですね。 あの辺まで行くとね。25°ぐらいはあり ますかね。 30°はない。スキーやった方だったらお 分かりかと思いますが、ちょっと中級車 でしたらちょっと飛車度があるなっていう ぐらいですね。30°超えてもう上級車 ですね。え、ま、山道でこきついなって いうところのシャドウは築場所ではない ですね。なだれちゃうからね 。あ、親、モヤ綺麗ですね。 [音楽] 骨に乗っかりますが、少し見えんのかな? あ、ちょっとまだかんでますね 。ここずっとね、骨ついてますね 。脱ぎましたけど、骨に沿って直系で 25°から30°近くの車道上がってます 。正面にね、ツ咲いてます。はい、筒出 ました [音楽] 。いや、地面がね、土なもんですからね、 かかりが土なんで秋けに来ますね 。はい。 ここにね、登山道のカバありまして、ちょっと服感じですね。はい。 [音楽] そうですね。 なかなか我慢の登りでした。え、スタートします。え、まだね、今倉山までね、半分ぐらい最初にガッと上がるタイプなんで、ちょっと我慢ですよね。桜カレンでいいですね。 [音楽] [音楽] 右の桜と左の桜品種が違うんで右の方が ちょっと白っぽくて左がピンクっぽいすね 。いますか?これが右の 桜でこっちが左の桜。どちらにしてもね壁 がちっちゃくて悪天候ね、耐えられるよう になってますね。そしてここはまた我慢の 登りが続きますね。ここのね、フ出しまし た。あ、今日はよく見えてますね。 今くらい山頂まで2/3 は過ぎてと思うんですけど、止まることを知らないこのシャドウ上の方までね、同じシャドでずっと行ってます。30°はあるね。いに我慢の上登りです。がりっぱなしはなかなか覚悟して登りましょうとました。 [音楽] [音楽] これ山梨ハイキングだかね、 あれで そうだよ。あ、でも終わりが見えてる。 [音楽] 少し登り切ったら少した。今倉山でした。 あ、ちょうどですね。今倉山。山足 100m [音楽] だそうです。じゃあここで前にちょっと行きましょうか。はい。今山は 1470.3m 停車場から登りっぱなし。 [音楽] [音楽] え、赤いは126屋さんの方へ左へ向けて 進みます。ここはすごい少しね、お値伝い になるんで山頂両線ね。なんで登り方ある と思いますけども、ここもね、え、木の影 から富士山見えてますが、赤岩が相当 見えるようなので森がね、富士山の近くの 山っていう感じになってきましてああ、 綺麗な森ですね [音楽] 。赤までの登り返しですけど、シャドウが 上がりました。 今倉山までね、登った同等のシャドですね。あ、ワンピークでしょうか。ござり山だて。 [音楽] [音楽] 材山。そのまま進みます。 はい。はい。進みます。30秒。 え、下り切って登ると赤い岩だと思われますが、左側キーの間から富士山クリアに見えてますんで楽しみですね。一応ロープあります。 [音楽] 白黒トラホワイトタイガーですか?色がもうなんかこれは画然赤いは楽しみになってきましたね。お、ここにね、同居ありまして、え、同坂で我々登ってきたですね。ただストレートに上がる急な道があるんだと思います。そう。 [音楽] [音楽] はい。で、こっち、え、明りは26 山で今倉山っていうコルになります。 まっすぐね、 こっち登り返し続いておりますが、先ほど よりは緩い登り返しで、あの要線に 乗っかると少し違うのかなと思いますが、 ちょっとお花の姿は消えちゃいましたね。 消ました 。日当たりんでね、あってもおかしくない んです けど80m目だったとこかな。 [音楽] じゃ、思ったよりないってことだよね。ね、見た目。あ [音楽] あ、ここはね、ちょっと岩になってきまして、え、左にね、未タ山が見えます。ここは、ま、あの、ロープとかないですけど、ま、石も乾いてるんで気をつけていっていただければそんなに危ないとこじゃございません。 [音楽] [音楽] ただ痩せオになってますんでね [音楽] 。天に向かっていく感じ。この岩山の感じ 。これ好きですね。 この前の岩にね 。はい。ああ、もう木がないすね。赤岩 です。 赤岩あ素晴らしい。 なん先に先に 先に先に1450m 赤。そしてあれです。 タ座ホームぐるっと左へ回ります。今日はちょっと運化出てますね。正面ミタ山ね。出 いや、運会すごいで。 ま、さっ、あれがさっきのなんとかおざま [音楽] あそうかな。あれずっと行きまして、え、ジ馬の山ですね。え、正面にあの神馬山が見えます。そしてこちらの方へ大部撮影とかそんな感じですか? [音楽] 大房撮れ。あ、大房撮影。あれですよね。 の奥にあれが八畑かな?奥が 南アルプスか。北アルプスか。北アルプス。 いや、槍だな。あれあそこに中央アルプス。 [音楽] はい。それでは26屋さん向けて1回下っ て登りたいと思います 。ここだけを目指したいところですが、 なぜか山としては今倉山26夜さんが一応 主力になってるんで、下りの案が始まり ます。で、もう1つピークっぽいですね 。見ますね 。急に虎ラが出まして岩がでも短いですか ね。短いですね。 次回ですがこいつ。あそこの色濃い綺麗ね。 [音楽] はい。ここがね、階段が出ましてですね、筋も画然色が鮮やかになってきまして、こ今置いてきまして一旦リ度出ます。はい。これを右へいただきます。 [音楽] 263ともそうすればですね、ここに木の 階段あります。26屋さんで参りましょう 。はい [音楽] 。こっちもね、おになってますけど、野に 筋が左側綺麗に咲いて ます。公屋そんなじゃないですね 。相変わず、富士山見えてますね。富士 山筒下の桜咲行ってるし。おですよ。 こうね、ケース。お、ここちょっと登らせるね。切って終わりって感じか。こんな感じかな? [音楽] [音楽] ちょっとこれはシャドあります。 なんかさ、次がさ、このノタンがあっていい。 そう、そう、そう、そう、そう。 のけピークっぽいですが先 [音楽] [音楽] あの先にますね。 [音楽] [音楽] 羊がお迎えはい。桜も咲えてる。はい。え、 26やさん。はい。 1297.3mです。はい。いやあ。 いやあ。ご褒美。ご褒。 ここも富士山すごいよ。360° じゃないけど。 うん。いや、なかなか立派です。がね、左側になっちゃってね、 そんなに形も悪くないし。 うん。うん。 [音楽] はい。それではね、26屋さんを後に、え 、先ほどのリド前戻ります。はい。バスの 方ね、こっちへ降りてそのまま藤方面の方 へ置いてもいいですけど。 [音楽] 道まで戻ってまいりましたけどね。登山口までもとりあえず戻ります。 はい。見えきます。 はい。26 屋さん行ってここまで戻ってきました。はい。 階段も見えました。 ちょっとね、左行きます。 え、山道としてはですね、ま、3時間半 ぐらい見とけば山慣れしてる人だったら 十分じゃないかなと思います 。はい。林動ね、歩いてきまして、ここに このゲートありんで、ま、右でも左でも いいですから気をつけて超えてください 。 すごい没がありますね、ここに。これはすごいな。グレーチングだけ残ってこんな感じです。お、 綺麗に怒っちゃったんだね。で、ここもていただいてこれがあったから通止めしてんのかなかもしれないね。はい。 ここまで降ってきまして、ここですね、先ほどの赤い岩の手前のコルのところにね、行く道の登り口です。サワコースっていう書いてありましたけど、上にはね、 [音楽] ま、それなりの苦難の道が待ってるですよね。す ごいな。 え、ま、サコースなんで、ま、路面は石が多くなってくるんですよね。 [音楽] これを触てるんです。 そうですね。からがあるんですよね。辛を、 ま、触っても流れてない竿だね。 ゲートが出てきまして、これをよくいい抜けてシャド水に上がってのところに戻ります。 [音楽] [音楽] ちゃんとし、あの、書いてある。 林道菅の森里線というとこですね。 で、登山口って書いてはい。 ここにね、見ます。 戻ってきました。ど坂、 水道のバステ戻ってまいりまして。天気も良かったですね。 うん。いかがですか? [音楽] もうあの富士山絶景です。是非皆さん見に来てください。スキルによるんですけど、ま、ちょっと自信がない方は、まあ 26 屋さんだけでもいい。ちょっとやって方はね、赤岩から行っちゃってもいいかなと思います。今倉山パスしてもいいかなと思いますけども。はい。トイレもありますしね。 はい。で、次回のね、また動画も楽しみお 願いいたします。じゃあね。 [音楽] [音楽] [音楽]

二十六夜山という名前の山が山梨県都留市にあります。
江戸時代はこの山頂で月が出るのを待ったというエピソードも・・。
そんな名前が気になり、登ってみたら、とんでもなく凄かった!
道坂隧道からの周回ルートを、夫婦登山実況します

※引用元:Google社「Google マップ、Google Earth」
※国土地理院地図にルート追記
※ヤマレコ https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8046856.html
※道坂墜道バス停  https://maps.app.goo.gl/QxuCqBjeMRc5WwFR6
※道の駅どうし https://maps.app.goo.gl/VziLMMjzdub13xn1A
※ 山の中の天然温泉 芭蕉 月待ちの湯 山の中の天然温泉 芭蕉 月待ちの湯

#登山 #ハイキング #二十六夜山 #道志 #富士山  #都留 #山梨 #おでかけ #夫婦登山

2 Comments

  1. 私も行きたくなりました。
    山梨百名山の秋山二十六夜山に行ったことがありますが、山頂景観が悪く、お薦め出来ません(途中の登山道はなだらかで気持ちいいけど)。
    山梨百名山には道志二十六夜山を入れるべきだったのでは?

    似たような話ですが、
    今倉山もYAMAP秀麗富嶽三十六景に入っているけど、騙されたと思う程、山頂景観が悪いです。
    後でよく見ると、赤岩が括弧書きで三十六景に入っており、紛らわしいです。
    佐久田さんの仰るように、今倉山はパスしてもいいです。

    余談ですが、近くの山の中の天然温泉 芭蕉 月待ちの湯は日テレのヒットドラマ「ホットスポット」のロケ地だったそうです。

Write A Comment

Exit mobile version