【絶景】志摩市を照らす灯台の麓で美味しい海鮮を探す旅【大王】

【絶景】志摩市を照らす灯台の麓で美味しい海鮮を探す旅【大王】

皆さんこんにちはです。南関ロックです。 お願いします。お願いします。 おい、斬新なほどの体 取れてんのかわからへんもん。今回現し市の旧止町村め 2丁目でございます。 ここにやってきました。映ってるかな? すごいぞ。大王朝でございます。 大王朝 なんかすごい立派やな。立派というか変わった作りか。 なんか変わった建物な。 電町というかであの誰よマジで平が [音楽] 申し訳ないけど知らん。 亀なんたらさ、このさ、この平川現内系列なんですかな。でも苗字ひがって珍しいから絶対遡ってけばあ、 [音楽] なんかあるんやろなな。そんな大王。 どんな大王? 今回はそんな大王回っていくんですけど、 大王ですよ。大王町。 ま、あの、前回の島町 思ったんと違ったから。 全然違った。びっくりした。 今日こそは回線。 うん。あれて今回も回線やろ。 マジで狙いたい。ちょっとな。うん。 しましは回線が美味しいんやからそんな回線を見つけていきたいと思います。 [音楽] 早速回っていきましょう。はい。 さあ、大王を回っていくけれども、こんな感じやねんな。今見えてるところめちゃくちゃ住あるやんか?うん。だ、 [音楽] この辺が集中してて結構こっちの方も大王朝なんやけど山やねんな。意外にな。ほ、 [音楽] で、ここはなっち側も顎丁やねんな。顎丁立ち立震って書いてあるところやからでこっちの上の方はちょっと収集落があんねんけどここまでが大王町やで。 ここは上行くとこれも顎丁やねんな。だからさ、もうほんまここの辺が中心やねんな。 [音楽] うん。うん。うん。 この辺をぐるぐるって回っていきながらこの波切りっていう街が多分もうほんまに半火街やねんな。 うん。うん。 だ、この辺を回りながら回線を うん。 探していこう。で、この辺はもうチラチラっとだからこの辺行ってで、こっち側も山やからある程度もう上の方行ってって終わる感じか。 うん。今日はもう回線そやな。 回線探そう。回線狙おう。よし、行こう。 イエし。いや、でもほんまに変わってんな、これ。なんかこの記念感があるからなんかな。 [音楽] どうなんよ。これずっと記念感なんかな。そうなんじゃない?絵描きの町大王って書いてあるぐらいやから。へえ。大王やな。絵描きなんや。さてと。ま、回線は回線で探すんやが、この大長ってさ、なんか有名なさ、東ってなかったっけ?すっげえ聞き覚があんねんけど。 [音楽] [音楽] あ、大王崎と大感。あれさ、名所やろ。 そうやろな。それは行こうや。 せっかく知ってんねんかな。 せやな。あ、もう看板出てるわ。 ほんま?どれ、どれ?どれ、どれ?前に これか?あ、こっち行こうや。1kg え、違う。もう1kg すぐ。あ、大王崎東台出てる。 ま、え、じゃあ行こうや。東台って登れんやろ、確か。 確か登れたはず。そこはなんかあのポストカードみたいなにもなってんちゃうの? あってるやろな。 これはかいかんやろか。さすがに調べはせえへんけど知ってるものを知らんとは言わんわけ。 そうやな。さすがに聞いたことあるもんな。 寒いもん。君の演技とか知らん演技とか。寒いもん。 あの、だからさ、どんだけ寒いか見せるために大王崎東台行ったらなんかめっちゃ知らんかったかのようなリアクション。 [音楽] みんな楽しみにしてて。ガセ君がどんなもしてくれんのか。でもなんかすごいえな。この見た目。いかにもこう田舎の昔商店が並んでましたみたいな。 そうやな。 [音楽] [音楽] 今やってませんけどみたいな感じでやな。前回はマジでやってなかったのかな?マジでやってなかった。びっくりした。民宿ってわからんもんな。使ったことないから。でもなんか港友。 あ、これ前に見ての。これ水平線やで。 おお、マジか。 この家と家の間からちょっとしらっと見えてるやろ。このなんか青いの。これ海やで。カメラでは伝ってないかもしれんな。まっすぐ行ってく [音楽] せやな。 なあ。結構上なんやな。めっちゃ降りてるやん。 せやな。 あ、でも郵便局もあるし。ここやっぱ中心なんやろな。すごい坂の街やな。 ほんまやな。思ってより坂なんやな。ここ上に家立ってるわ。 ま、確かにこれがあの海沿いというか、その街の作りではあるよな [音楽] な。ああ、やっぱりこの辺とかしまってるなあ。 AK やでもあるな。でもでかいマンションなのかホテルなのかあったりするな。な んやろな、これ。 お、なんか田中料理店ってあるぞ。田中さんがやってるやろ。これ どうだこれ?やってるかな?おやって。あ、でも人いるな。やってそうやな。あ、 やってそうやな。登り出てるわ。 田中料理店。ようやく料理店を見つけたぞ。あ、でもこの辺すごいな。あ、大陽崎って出てる。 あ、ここか。もう来た。東台ってどこなんや? [音楽] このさやな。 この先か。さあ、皆さん来ましたよ。ガ崎君の見事な演技を楽しんでいただいてた。この先何があんねんやろな。こんな道なほんまやな。 [音楽] まっすぐ行ってな。やもんな。 結構入ってきたけどな。 あれじゃない?やっぱりただの漁行なんじゃない?こ選がさっぱか。旅行やったらなんか店ぐらいあんのかな [音楽] いや。でもどう前回のし考えたらこの辺もなんか適当なんじゃない? 確かに 何もないやろ。あ、でもとかあるやん。 お、物とかはあるん?物れへんしな。やってる。 そう。焼かないかもんな。うん。 まあ、でもとりあえず何もないかもしれんけど車止めて行ってみようか。 ほんまやな。車止めるとこがなんかあるもんな。ちょっと止めて行ってみるか。 何にもないと思うけどな。 ちょっと何あるかわからへんもんな。ま、たまには歩くか。 こう港町屋っていうことで降りてきたからな。でも結構 うん。いいな。いや、なんか いい感じやな。すごい綺麗やん。 この下の道もな、そうやな。すごいなんかこう石畳みというか。石畳み。ま、石畳みやな、これな。すごい立派ななんか不勢のある作りやな。 [音楽] うん。なんか観光地って感じがするな。 そうやな。いや、わかんない。ここに何があるか分かる? いや、全然わからへん。 わからんな。なんやろ、なんか美味しい店とかあんのかな? そうやな。あ、でもこっち海か。 そうやな。これ海やろな。 あ、見えるで。おお、見える、見える、見える。おお、 これは海やん。海。 完全に海やな、これは。 特に船がこれは海水浴上って感じではないな。 [音楽] ほんまやな。この下とかな。うん。 この辺とかもええやんか。ここで休憩なんかしようもんならもう塩風を感じながら。 [音楽] あ、海の不勢を感じながら。 海沿いやけど全然風がなくてえな。 そうやねんな。 すごい歩きやすい。あ、すげえ。 ああ、 開いてないけどなんかこう商店通りみたいになってて勢がすごいな。これやで。道細いし。 [音楽] すごいな。かにもな道やな。こういうとこ通ってさ。 うん。 マジどこに行くわけや?これほんまやな。なんかがあるはずやろ。お先に。でもびっくりするぐらいしまってんな。マジでな。ほぼしまってんねん。ここやってるわけ。こ珠なんやな、このな。 [音楽] ああ、新珠点。あ、ほんまやな。 あの辺とか閉まってんやろな。 しまってそうやな。 しまってるって言い方が正しい方か知らんけど。うわ、でもすごいな、これ。レトロやな、これ。すごいな。 [音楽] でもこれが正規の道なやもんな。 そうやな。 あ、でもこっち側もみ先みたいな感じやな。 ほんまやな。あの上からも見れるんやな。 あこなんか展方台みたいになってるわけやな。な へえ。おい、すごい祭りやってるぞ。楽しいんかな?わジ祭りだから全国筒つ裏のわジが集まるんやな。石に。 [音楽] あ、でもこの辺はやってるな。ちゃんとな。新珠の店多いんやな。 これもか。 これも新。あ、でもこれはなんかお土産っぽい。 ああ、土産げ物や。あ、赤い使った。 うん。 へえ。あ、でもなんかカレーみたいなやってる。 これじゃない。 このお店か。このお店がカレー屋か。 あ、無国籍料理って書いてあるわ。 国籍は持っててくれ。うわ、なんかある。な [音楽] んかスコット抜けたと思ったらなんか出てきた。上見たらなんかなんかあんねん。 マジか。ガセ君すごない? バッて出てきたわ。 もうひっくりでござる。 え、皆さんこれがガセ君の全力の演技 頑張ったわ。 分かるやろ。だから皆さん普段我々がびっくりしたりしてんのがガチやって彼に演技させるとこうなるから。これがあの言うてた東台でございます。大王東台。大王酒東台。 [笑い] [音楽] これ上登れるんやんな。あ、登れるって書いてあるわ。あっこに。 お、じゃあ早速登ってみようや。じゃ、作ろうや。うん。 300円。300円。入間量 [音楽] 入間入かな?大王崎東台昭和24 年に書店が作られてるらしいで。 へえ。あ、狭いな。うん。結構狭い。 昔の君やったら通れてないやん。あ、ここにこうあ、ラウンジがラウンジコーナーみたいな海ガ展示があるんやな。お、ガ君。 [音楽] あ、意外に目回る。結構な。 うん。気持ち悪い。俺今結構な速さで待ってかんの。だ、この Rが結構きついやろな。 [音楽] うん。いや、普通に今俺気持ち悪いね。結構長いな。結構長いな。もう彼子 40分ぐらいある。あ、ついた。 あ、ついた。さあ、これが東だぞ。 おお。ああ、結構見える。お、すげえな。 [音楽] え、み晴らしやん。 思った以上に見えるな。うん。 で、逆側行けばさ、街が一望できるわけやろ。ほやな。 これやな。ま、大王市街なわけやな。 大陽市街地っていうのもそうやな。でもそんなに高くないんやな。 そうやな。これが名所か。 すごい見晴らしはいいな。もう先っちょにあるからやろうけど。 よし、降りよう。じゃあ皆さんいい景色とガセ君のあの名演技を見てもらったところでこれがもう今見えへんけど名所なわけや。 そうやな。ギリギリギリ映ってるからな。 これ1番の名所やろ。うん。そうやな。 だからあとはこう街中回りながら前回からの待望の回線を探して [音楽] 走り回りましょう。行きましょう。 いやあ、良かったな。君の演技演技やったやろ。 あれちゃう?来年あたりあれじゃない?カヌとか言われるんじゃない? レッドカーフェット歩ける。 レッドカーペット歩けんちゃう?その場合あれやろな。この動画が使われるから俺監督賞とかも この動画で出るんや。 この動画。それは君の演技はこの動画でしかせえへんわけやから。いや、寒かったな。こんなあったかいのに。 [音楽] でもすごいやっぱりこの段差というか うん。 でもなんかこういうのが逆にミート待ちっぽさがあるな。 そうやな。 さあ、あとは適当に街中をこの波切りってところがシュるところやから だここよな。ここの辺り。うん。 [音楽] この今白く埋めてる道。波闇波切りの この辺りやろ。 もうなんか適当にぐるぐる回ろうや。ほんまに我々の適当は漢字じゃないからな。カタカナやからな。 適当やからな。 でも飯屋はさ、1 個あの田中屋食堂みたいなんがあったやんか。 あれええやろ。とりあえずキープで。そうやな。 [音楽] だって中さんなんや。日本で3 番目に多いんやな。砂糖食堂があったらそっちになるわけやん。 そうやな。でもな、さっきな、あの開のやつ見たけどな、ここ 31m もあんねんで、まだ上がってるもんな。だからこんな多海に近いのにここに住んでる人たちやっぱ津波に強いっていうのが [音楽] 確かにな 面白いな。しかもあれやんかとかナに比べたら言うほど山でもないやん。 うん。 勾配が緩いやん。うちの実家の勾配とかえぐいから。 あこはえぐい。マジでえぐい。 どっかで右曲がるか。ここまっすぐ行くとご座って書いてあるけどあっち行くもんな。し町。 [音楽] うん。で役所がこっち側やからこっちに この辺で曲がるか。 うん。曲がろう。なんか面白いお店あればでもやっぱ島町も大王町もそうやけどこの開けた商業地がないからさ。 そうやな。最近回ってたその伊勢とか うん。うん。うん。 鈴とかあの辺のこのロートサイドってのがバーってないよな。う ん。そうやな。 言うてしまえばこの我々の感覚でいうところの団地 うん。うん。うん。 住宅団地がずっとあるみたいな。 そうやな。 あ、でもマックスバリオちっちゃ。 おお。ちっちゃいマックスバリオあ。 そんなマックスバリオあんねや。こんぐらいで足りるってことやんな。 うん。 すごいなんかのどかやなあ。あ、あれホテルやってるか? これ太陽テル。お前。あ、公民館や。 お、ほんまや。大王公民館やんか。すんげえ公民感やな。 恐怖精とかや。 ここまっすぐ走ってる人と違うとこ行くぞ。さっき のやつだったぞ。島行くやろ、それ。 ああ、道の駅の方行ってまうわけか。 うん。 ほら、これがさっきあの駅にGoogle バブで見せたあの上の方の集落屋で出たとこやろ、これ。 うん。うん。うん。うん。 じゃあ一旦ここまで行っちゃってさ。 そうやな。 この白い道右に曲がってそこぐるっと回ってみるか。で、この その辺で切れてるやろうしな。 うん。で、また右に曲がって戻ってくれへんやな。 うん。うん。うん。 それでぐるっと回るやろ、大体。 うん。島って島自体がそんなに大きくないのに 5 つも分断するもんやから1個1 個なんかなあって感じやな。 こんな感じになるよな。狭いな。 うん。ちょっと大王やないな、まだな。だ、 この信号右じゃないか。これか。 うん。もあるもんな。この辺が太大王町に入った手っていうコンビニやろな。お、なんかあるけど。やってるかな? [音楽] 飲み屋っぽいけどな。うん。 やって書いてあるから多分やってないやろな。これは やってないなあ。だからこれがさっき地図で見たところのこの住宅地やろな。 [音楽] そうやな。ここでその2 つ目の住宅地が顔を出すわけやな。だからやっぱりあの大王の波切り うん。 あの辺やで。避難タワあるわ。やっぱり こっち来たらあんねんな。民 民宿やねんな。なんたって大王ホテルがあれやからな。 うん。でも島町に比べると結構広めの道が そうやな。そんなにぐにゃぐにゃしてないというか。 うん。ありがたい話。 波切りに向かって上がってくんやな。 なあ、さっきな開罰出たけど10m つってたもん。でももう今15m って書いてたからな。 な、どんどん上がってくんや。でもあんだけあの Google マップやと住宅値が広がってたやんか。 そこに入り込みたいよな。 うん。そうやな。左入ってみる。これ 左? うん。これなんか急に左入るとさ、このコミったとこ行くやんか。 はあ。はあ。は。 コミ行ったところあれなんじゃない?あ、ここか。ここ左や。まっすぐ行くと役所の方に行っちゃうからさ。 ほうほうほう。戻っちゃうわけやな。 そう。 こっちがその密集してたとこやろ。ほら家がいっぱいやで。 お、なんかあるで。ギフト。 ギフトか。ジビールとか書いてあるな。ジビールとか書いてなかった?ごめん。酒ビール。ショップやな。だから ビカーショップか。お、青車員募集点で 建設汗かから水分取れるで。 思いもだれへんけどいい。 それはちょっとあの会社の人に聞いて。 あと月水こうへんけどいい。 絶対かやろな。 そうやねんな。君そうなるもんな。 そうやねん。厄介やんな。 それが大変やなと思う。ま、どうしようかなって感じ。 これ港や。 言うほと全力で海を押してけえへんねんな。の街もな。本来やったらこんだけのこんだけのもんがあったら海をめっちゃ押してきそうなもんや。 島なんかもっと海押してもええのにな。ああ、ここまで来たな。 なあ、戻ってきたな。あれが東台やで。ちらっと寝てんの。あ、でもこう田中あったな。 あったな。田中行く。田中行くか。 田中行ってみるか。田中どこ? あ、これちゃう?これ田中。これほらほら。このレガの [音楽] これか。あ、営業中って書いてんな。 お、営業中って書いてるやん。ああ、でもな、見ろ。 作りセット発茶漬けとかあるやん。 ほんまや。これや。あ、専用駐車場ある。 専用駐車場ある。よしよし行こう行こう行こう行こう。 これやった中料理店。 料理店ってすごいな。 やってるな。火曜日やからやってるで。でもなんかすごい雰囲気あるやんか。 うん。 早速ここに入って回線を食べようではないか。 ええな。 さあ、入ってきたけど雰囲気あるな。 うん。このついたてがすごいいい感じ。 おしゃれ。 これがメニューやで。だから作りセット絶対やんな、これ。 そうやな。 いや、でもさ、茶漬け類がさ、すごいさ。 そうやね。このカットの茶漬けをすげえ押してそうな感じや。 そうやね。で、おそらくあれやろ。これタみたいなもんやろ。 生のやつに熱いお茶をかけて畑叩きみたいな感じになると思うな。要はだから茶漬け 1個行こうや。バタ菓貝どうする?食うか 君2周に1 ぺんのめっちゃ食う時やから空気やん。 そうや。うん。食める時っとかな。 よし、じゃあこれ頼もう。よし。 おい、来たぞ。見ろ。 見てみろ。 すごいぞ、これ。1500 円でやばくない?安いな。君のも来てる。 うん。これがカツオチ漬け。うん。 これが貝。うん。絶対うまいやろ。 絶対うまい。 早速いただこう。これすごいよな。 すごいよな。1500 円やで。これじゃまずマグロ。 いただきます。うん。新鮮やわ。あ、ほぐれる。 マジで? 新鮮。新鮮で。これがわさ。ブリの子供らしいな。いただきます。 うん。うん。ブリっぷリしてる。 そうやねんな。俺もブリーとかよりもハまちとかわさの方が好きやねんな。 [音楽] うん。あ、うまいわ。で、匂いが結構しっかりしてる。 [音楽] うん。うん。 で、生臭くないで。鯛イちょっと指引きしてんのかな?これ かな?ちょっと色ついてるな。 うん。 歯がしっかりしてる。うま。チャワムシまいて。 そうな。チャンムシもついてんねんな。それええよな。 優しいわ。でみの俺のね、 カツオカツお茶漬け。 これ鉄ッカ丼でまず食べてな、 半分を茶漬けつから。 お生姜をまずこれをつけて食べると普段こんなつけれないですからね。ワクワクする。ただきます。うま。やっぱカツオをさ、叩きじゃない生で出せるっていうのは新鮮ってことな。 [音楽] うん。あ、すごい。めっちゃ柔らかい。ほんま。 [音楽] で、これま貝が貝がい。 うん。これ2つで500円からま、1個 250円やから。うん。 早速食べてみるわ。ホタに近いな。 ダメが。いただきます。 すんごい。磯味。ホタよりもやっぱりこの貝の匂いが強いな。 うん。うん。うん。 そういう貝なんやな。うまいな。 で、大体半分ぐらい食べたんでお茶をだきまして。 お茶をいただきました。はい。 こちらをまず式に、え、醤油をかけまして、これに こちらを注ぐわけですね。 あ、色変わってくのいいな。今白に変わってったな。 変わったな。カチ茶漬けでござい。 そうやな。いただきます。 あ、すごい香り立ってるわ。とろけるな。全然味わいが違うわ。うま。 [音楽] よし、じゃあこの見事な回線をガッそりいただいて とりあえず出るか。うん。そやな。 うん。 ご様でした。 はい。これ終わりと。で、カイも食ったし俺のも食ったと。 [音楽] 値段の割にしっかりしてんな。 うん。ようやく2 週間越しの回線食べたや。次行こうか。 うん。 うまかったな。うかった。ようやく回線をようやく回線をつってこの後全部回線やったらもうあれなんやけどでも結局ぐるっと回ってきて [音楽] そうやな。 ここやもんな。さっきも戻ってきたな。どうするか。今度山の方抜けてくか。 うん。山の方1回行ってみるか。 うん。もうだからこう中入ると入れくんだ。 だからこの山の上の住宅地を走ることになるわけやけど。 うん。うん。うん。 うん。一旦だから役所の手前に右に曲がる道があるから 上の方まで行ってみるか1回。 顎町の境まで行けば大王町大体回った。だからこの辺ちょっと入ってみるか。だからどっか入れたら入ってくれ。 2狭いねんな。でも入れる道が 入れる道がないねんな。なんかすごい狭いねんな。道が全部 マジでないんよ。 ナビ上はな道があるように言ってるんやけどないねんな。なんかその歩いて入るような道やねんなって。 うん。ここさっき曲がったやろ。 そうやな。曲がったっけ? あ、ここじゃない。こっと向こうやな。 そっち入ってみるか。 ここ入ってみるか。見てへんな。 うん。昔はやってたやろな。 そうやな。なんか商店やろな、これは。あ、でもここにもなんかお弁当とモーニングのサービスが [音楽] 喫茶店なんかな。なんかこう入っていくとあれなんや。 8歳道になんねんや。これ 島町みたいな感じになるんや。 ああ、よやけパールカイドルでも昔はここやってたんやろうなっていう雰囲気を [音楽] そうやな感じるな。なんか なんか商店なり旅館なりやってたんやろなみたいな。 この辺左行くか?これ左っていうかその真っすぐ。 まっすぐっちね。うん。この辺とかな? これも下は手なんてやったやろな。 うん。だからこの鍋で出てくる大きい道じゃない小道は車で入ってくようなとこじゃないん?そうやな。だからさ、ここほらこんな感じなんやで。道があってこういう別れ方やね。 [音楽] 行ける?これ。てかなんやこの家? こっちは行けんねんけど。 この家なんやこ。なんやこれ? 家なんか? あ、これフェンスなか?これどんな間取りやねん?これ階段じゃない?来な。ちょっと怖いな。なあ。やめとく。そうや。一旦戻る。これすごいな。映ってないけど。もうノーズが邪魔って見えへんもん。道が [音楽] [音楽] ちょっとすごいもんな、これ。 すごいな。あ、でもこれ重験道場で。 こんなとこにな。これ道場や。これや。 重験 道場子供たちが心身を鍛えとるわけや。じゃあ上の方行くだからこういう道なんよな。基本的にな。 [音楽] そうやな。 なんか見せてくれてるところがだから細い道に入るような住宅集地はこれぐらいにしてだからずっとこんなんなやろな。道がだから顎の境まで行って大町終わりにするか。 [音楽] うん。 さっきはここやな。曲がったわ。 そうそうそうた。 この辺に大王師書があるんやね。これや。これが大王師匠。ここを超えて山の方か。 [音楽] うん。ふん。 な、どっかで右に曲がるところがあるからそこ右に曲がって 26線をまたで向こう行くわけやな。 そうやな。あんま行きすぎると島町になるから。 うん。いや、ここは知らんなあ。 マジで知らん。 大幼長はマジで知らんかったなあ。ま、もっと言うと島町も知らんかったけどね。 でもところどこのヤシの木が終わってての木なんかな、これ。 うん。ヤシの木なのか、フェニックスの木なのか。 南国風木が終わってて、ここあったかいですっておるな。 うん。 羨ましい限りやな。我々目の中でも極感の地に住んでるから。 マジの極感。たまに札幌より寒い時あるから嘘やろと思うもん。 この辺を右に分がおり入れてく。絶対やってないや。廃墟や。廃オあるかな? 完全に廃墟や。これかな?あ、これや。これここ右に曲がろう。 [音楽] でもこっちは山なんよな。完全にな。 [音楽] そうやな。海から離れていくわけやもんな。 うん。だから先っちまで行ったらもう終わろうや。こういうとこに家立ってるといいよな。 うん。 周り気にせんでいいもんな。でもだから鉄のとこに 2 つあるからちょっとそう気にせなあかんの。どうせあんなとこ立つなら全く気にしたくないんやけど。 [音楽] すごいよ。だってこれ大王っていう名前だけでさ、大王清掃センターなんかもう絶対なんか祝成するやん。 [笑い] さあ、またしても我々と言ったような道に来たな。 なんかある感じの道でもないな。 はけるってな。なもないねん。 長さそうやもんな。 うん。あのマップで見た感じやねん。な んこのおしゃれなん?お、なんこれ?あ、でもおしゃれや。 あ、デザイン事務所って書いてるわ。 デザイン事務所やぞ。 めっちゃおしゃれやん。なんや今の。 ほんまにな、何て書いてあるかすら読めへんからな。浜さかなかな。 おやってるかな? いや、わからんな。 まるって。いや、やってないな。 やってないんかな、これ。でも山道やな、基本は 確かにな。山の方やねんなっちゅうのが分かるな、これは。いや、ここはやっぱこの道は出てくるんやな。 [音楽] そうやな。 あ、でもな、これもうすぐ行ったらな、顎丁 縦紙、縦紙 になるからな。もう終わるぞ。 そうやな。そっちまで行ったら完全に終わりやもんな。 うん。だからどっかわけわからんとこで閉めとか買のめんどくさいな。 ちょっと来い来てるもんな。うん。 あ、でも顎やもう。 え、あ、入った。今顎丁って書いてた。 うわ、全然見逃した。こんなところで顎丁行く。よし、じゃあここ止めるか。止まるか。 か。 はい。ということでここぶっちゃけ顎ですが長回ってみましたけれども良かったんじゃない? いい感じではあった。 名所とグルメっていうはばっちりやし、ま、街中というか高台に街ができてるんやでっていうのは紹介できたし、なんかわけわからんの狭い道もし、山道も明日し [音楽] 十分なんじゃないですか。 ということでこれで我々は大丈夫だと思って大王長終わりますわ。次回も、え、聞いたことない街でございます。なんだっけ?浜島町やっけ? [音楽] 浜島町? 浜島町な。ほんま聞いたことない。どこ?島町と大王町は聞いたことあんのよ。 [音楽] うん。まあ、まあ、まあ、まあ、 浜島町は初めて聞いた。 何も知らん。楽しみ。 え、また回線、回線であってもいいよ、俺は。 [音楽] そうやな。ま、とりあえずそこは回りながら、ま、回線はあるだろうという前提のこと違うなんか変わったのがあれば それを紹介していく。で、名称はほんま知らんから。 [音楽] うん。マジで知らん。あの、探そう。 最悪海、海、海は面してるからな。 あの、はっきり言って海が面してるかどうかも知らんねんて。 面してるやろうと思ってるだけ。 そう、そう。島のキュってしてるとこやったないからな。 ま、そこら辺も含めて浜島町、え、楽しんでいただきたいです。次回はそんなほんまにわからない浜島町さをしたいと思います。是非お楽しみに。はい、ということで、え、名前が凄まじい町大王を紹介したま、ワンぐルメワン名と非常に分かりやすいいところでございます。是非大王町にお訪れてみてください。大王幼王町に来るなら大王ホテルに泊まるよという人はこちンネル登録を是非よろしくお願いします。本日はこの辺で失礼します。ありがとうございました。 [音楽] [音楽] [音楽]

三重県旧市町村完全制覇ドライブ旅:https://www.youtube.com/playlist?list=PLvD2ojNZeblJWmA3bJ4npeGPHWu2l1NOG

今回の旧市町村巡りは現志摩市の2地域目の「旧大王町」です。

この大王町という名前は、この町にある「大王崎」という岬に由来しているそうです。
それではなぜ「大王崎」というのかですが、これは昔、この岬の沖にある大王島という島に「だんだら法師(ぼっち)」という身長が約10メートル以上もある恐ろしい一つ目の大男が住み着き、時折この岬までやってきては、大風、大波を起こしては、村の美しい娘をさらっていくという悪行を重ねていたそうです。
ある日、いつものように「だんだら法師」が悪さをしに岬にやって来ると一人の娘が大きな筵を編んでいました。 「だんだら法師」が「お前は何を編んでいるのじゃ?」と尋ねたところ、娘はこう答えました。 「千人力の村主様が履くわらじを編んでおります。」
しばらくすると今度は漁師たちが巨大な魚籠を作っているところに出くわしました。「だんだら法師」が「それは何じゃ?」と尋ねると漁師たちは答えました。
「これは千人力の村主様が使う弁当箱です。」
更に漁師たちは大きな大きな漁網を指さして言いました。
「そして、これが千人力の村主様がお使いになるふんどしでさぁ。」と。
わらじに続いて弁当箱やふんどしの巨大さを目の当たりにした「だんだら法師」は自分よりもはるかに大きな千人力の村主がこの村にいるのかと恐れをなして、二度とこの岬には現れなくなりました。
それ以来、この岬は大王崎という名前で呼ばれるようになったと言われています(出典:明和海運株式会社)。
では、この話に出てきた「大王島」はなぜ「大王」と呼ばれたのでしょうか。
と堂々巡りしているといつまで経っても話が終わらなさそうなので、ここで終わります。
この島に大きな王様がいたとかそんなことでしょ、多分。

まあ、そんな「大王」などという物騒な名前が付いていますが、町自体はとてものどかで平和な町です。
しかし、我々という異分子が来たせいで、その瞬間だけこの町の平和度が5下がりました。
我々は呪いの装備です。でも外すことは出来ます。外さないでください。
(文責:あざる)

毎週火曜日・土曜日(隔週で火・金・土)に皆様に楽しい動画をお届けします。ぜひチャンネル登録お願いします!
https://www.youtube.com/c/pinstraw?sub_confirmation=1

Twitterも随時更新中!フォローよろしくお願いします!
https://twitter.com/pinstraw?lang=ja
Instagram(あざる)→https://www.instagram.com/azarashi.azaru/?hl=ja
グッズ販売サイトはこちら→https://suzuri.jp/Buchako

16 Comments

  1. 大王町って名前が厨二心をくすぐりますね😅とんでもない王様が居たんですかね?海鮮食べられて良かったですね😊

  2. 志摩市は、大好きなところです。これからの時期は海の青さが最高に綺麗ですね‼️
    あの住宅の中の道はいつも車をぶつけないかヒヤヒヤして通ります😅あざるさんの車だと大変だと思います。志摩市シリーズ楽しみです😊

  3. 大王崎周辺の商店や廃墟が
    入り交じった細い路地の
    雰囲気が好きですね〜
    意外に栄えてて驚きました(゚д゚)
    大王町船越は最後の南海戦士
    大道典嘉選手の出身地です

  4. 大王島に住んでいたダンダラボッチという
    巨人を追い返す為に
    デカいワラジを流すわらじ祭が9月に
    あります、その際は是非。
    足形も昔浜辺に残ってました。

  5. 14:36で以前志摩市の動画のコメントでオススメの飲食店で書いた田中食堂店に行ってカツオ茶漬けを頼んでいたのがビックリしました笑。

  6. ガソリン入れてく?
    ハイオク?廃屋?

    浜島は祖父の実家です。楽しみにしています。

  7. うわ、懐かしい‼️
    今は亡き爺ちゃんと登った思い出の大王埼灯台やん😁

  8. 13:02 の民宿 珠は猫ちゃんがいる宿で有名なところですね。
    猫好きにはたまらん場所、一度は泊まってみたい宿です

  9. 下調べ無しが動画の醍醐味ですが大王町でも波切神社奥から富士山が見えるとか、登茂山園地からの風景とかガッツリ下調べしつつ
    視聴者からもアンケートを取り、王道の観光地や食事処をピンストローさんらしく紹介する動画も見てみたい気がします。目指せ公認三重県観光大使!

  10. 50年前、中学校の遠足で行ったけど全然変わってないわ。ただ店は色々営業しとったかな。

  11. カツオ茶漬けめちゃくちゃおいしそうでした😊
    大王町って名前しか聞いた事なかったけど(笑)いろいろありますね!

  12. 岩石くんの演技すごーい(笑)

    やはり志摩方面は海鮮ですね☺️
    岩石君も嬉しそうでなによりです☺️

    次回も楽しみです🎵

Write A Comment

Exit mobile version