加賀温泉郷三湯めぐり|まったく違う!?山中・山代・片山津を歩いて比較してみた!【山中温泉編】
こんにちは。ヒートラベルです。本日もご覧いただきありがとうございます。今日は石川県のガ温泉にやってきました。ちなみにガ温泉っていう名前ですが、実は温泉という温泉地はありません。 こちら温泉は山中温泉、山代温泉、片山 温泉という香にある3つの温泉と小松市に ある津温泉を合わせた4つの温泉の総称 です 。新幹線の駅ができたってことは絶対魅力 のある温泉ですよね。今回の旅では山中 温泉、山代温泉、片山温泉を順番に回り、 それぞれの魅力をお伝えしていきたいと 思っています。調べるとそれぞれの温泉に 特徴があって面白い旅になりそうです。 是非皆様も最後まで一緒に旅を楽しんで いきましょう。それではよろしくお願い いたします 。はい。このアビオシティカガという ショッピングモール。その前にあるバス停 からまず1番奥にある山中温泉へ向かい たいと思います。お待たせました。山店四 バスに揺られて30 分到着したのが山中温泉のバスターミナルです。で、早速なんですけれども、このバスターミナルから登ったところにある山田食堂さん、こちらでお昼をだきます。で、かなりの人気点で結構待ちました。で、出てきたのがこちら的定食です。 [音楽] めちゃうまい。ごちそうさでした。今中に 3 つの温泉を回らないといけないのにもうすでに 1 時半になっております。ではもう最初に温泉街の特徴を言ってしまうと山中温泉は自然が魅力で大正寺川という川のតែ谷沿いに広がる温泉街です。そのតែ国線に向かっていきたいと思います。 で、こちら白崎大橋から見下ろした大正寺 。 めちゃくちゃ綺麗ですよね 。これが確線系です。 するに1000人の線渓谷ので各戦という みな名前ですが、これは江戸時代の山中の 配人家門之助っていう方がこの地を訪れ、 鶴が舞い1000人が住まうような有限の 地と読んだことからこの名ついたと伝わっ ています 。ではUほどの方歩いていきたいと思い ます 。今は綺麗に整備されてるようなんです けども、元々かなり荒れていたようで、 地元の人たちが少しずつ手を入れて整備し ていったようです。20世紀の初島には 温泉地の観光化が進む中で景官保護と共も に見せる警告として発展してきました。で 、この今歩いているのが黒谷橋。この核線 系の入口にある橋ですね 。元々は木造だったようなんですけども、 今はこの石作りのアーチの橋となってい ます。で、こっから言う歩道ですが、大体 全長1.3kmもあります。片道大体30 分から、ま、1時間かかってしまうかも しれないですね。のんびり歩いていきたい と思います 。ここにおしゃれなカフェがありますね。 いや、本当におしゃれか分からないんです けども。 いべされたカフェがあります。で、神社が ありますね。ちょっと行ってみましょう 。渓谷沿いっていうのにどんどん山を登っ ていきます。結構坂はきついんですけれど も、ま、コケもあって緑も綺麗で歩いてて 楽しいです。ま、いいですね 。で、鳥が見えてきました 。こちらは東山神社です。 ネットで結構調べると実際観光客の中には 間違えて行ったけどすごく良かったという 声がたくさんあります。いや、本当その 通りで静かな森の中にポツンと立っていて 素朴でリトした空気の神社です 。観光ガイドとかには乗ってないと思うん ですけれども、東山神社に来るために 山登りをするっていうのもおすめです 。というわけで山から降りてきまして どんどん進んでいきます 。地図がありますがやはりこれ線系の北端 に今位置してます 。で、このすぐそばにあるのが馬道です 。松尾場所が奥の細道の旅の途中で山中 温泉を訪れた際に読んだ空山中や菊は倒ら ぬ湯の匂い。この区を構成に伝えるために 混流されたそうです。この石品に書いて あるんですかね。ちょっと読めませんでし た 。結構水の勢いが強いです。でも音が 気持ちいいですね 。こちら足元石ですよね。で、この橋の ところ何かタイルっぽいです 。で、またこの辺りちょっと変わった。 先ほどの石とは違うような雰囲気ですね 。先ほどあの地元の人が少しずつ整備して いったっていう風にお伝えしたんです けれども、そういった前情報を持った状態 でこう歩くのも非常に楽しいです 。1.3km結構同じような風景が続くと 思いきやそんなことないんですよね。結構 飽きさせない。見どいっぱいあります 。こんな休憩所もありますので、無理せず ゆっくり歩いていけるかと思います 。この足元も面白いです 。おそらくこの右側の方橋渡っていくと 多分旅館とかに行けるんじゃないでしょう か。この川沿いにも旅館がいくつかあって 、ま、どっから川を眺めながら待ったり するなんて素敵ですよね。松尾場所みたい な素敵な生まれるんじゃないかなと思い ながら歩いていると見えてきました。 こちら綾鶏橋です 。赤いですね 。あとやっぱり形が特徴的です。 って曲線が多いと思うんですけど、これ もう曲線ですね 。美しいです。名前の通り、ま、のように 紐が複雑に絡む様子をモチーフにしている ようです 。足は 94.7mあるんですけども、途中で 引き返してきまして降りてきました。ま、 そのすぐそばに山中のピクセルアートの 写真撮影スポットがありました 。同事蔵と観能。 そして橋を下から見てみます 。やっぱり曲線日綺麗です 。そして傘が見えてきましたね。 あそこがいわゆる川どこっていうやつですね。川を見ながらお茶ができる場所です。白系の川どこです。川のほりとかに畳みとか座敷のような空間で食事やお茶を楽しむことをカードコと言いますけれどもが有名ですよね。 ここ山中温泉の川どは北陸で唯一の本格的 な川体験ができる場所として知られてい ます。 残念ながら休んでる暇はないのでどんどん 進んでいきたいと思います。皆さん是非 行ってみてくださいね。 石癌 。あの真ん中に見える石ですね。体積団。 大きい石です 。旅館の様子があんまり映せてなかったん ですけども、あんな感じでいくつかあり ます 。待ってみたいな。 タの方まで着いたっぽいですね。ちょっと 登っていきます 。また橋が見えてきました。こちらが UFほどの終点にかかる橋 。橋です 。はい。 fromland スおナイスの観光客の方かなりいい方でした。その後ロー夫婦からも声をかけられまして行き方とかのアドバイスを求められましてお話してたんですけどもなんと生まれ故郷が同じで色々話ししてました。 [音楽] こういうのが1人旅の醍醐みですね 。こんなところにも小さな祠があります。 岩不道 昔から水の神様として進行されてきたよう です 。コ木橋から上がってすぐ目の前に広がる のが湯街道です。 っていうのが温泉街の総称だそうで、 こちらコ路橋の多元から旅館や飲食店、 あとお土産屋さんですね。そういったもの が立ち並ぶエリアを通ります 。香にゃんにゃん。まじ気になりますね 。またバットありますよ。山中のMがあり ませんね。 の格好して写真を撮ったらいいんでしょう か 。こちらが核染鏡帳広場に設置されてい ます 。山中温泉ではアイスクリームを結構押し ているみたいです。アイスクリーム屋さん あんまり見つけられなかったんですけども 、山中温泉アイスストリートて形でかなり 売り出しているようで、オリジナルアイス も56種類もあるようです 。あそこにアイスストーリーとの登りが あります 。さ、綺麗だな。現在食べたいなとか思い ながら歩いてると見えてきたのが菊の湯 です。まさに山中温泉の中心にある町の 湯所菊の湯。こちらが男湯です 。地元の方も通う温泉なんですけれども、 特徴的なのが今男湯と言いましたけれども 男湯と女湯が別の建物になっています。 で、こちらが女ですね。 で、前で野菜売って、で、隣にあるのが山中座です。山中温泉の伝統芸能である山中を披露する舞台として設けられたホールだそうです。 菊の湯のス停の前から出てるんですけども、残念だからスの本数がかなり少なくて菊のよ自体に入ることはできません。で、近所散していますと見えてきたのが館です。松尾場所が山中温泉を訪れていた時の記録を展示した資料館です。 というわけでバスに向かいたいと思います 。皆さん山中温泉いかがだったでしょうか ?個人的に温泉大好きなんで温泉楽しみに してたんですけども入らなくても川沿い 歩いて街中歩いてそれだけで十分楽しめ ました 。でも次回は絶対温泉入ります 。 今回の動画は以上になります。次回山代温泉編お楽しみに。山代温泉片山温泉 [音楽] 皆さん是非見ていただきたいので チャンネル登録あ評価ぜ非よろしくお願いいたします。 今回もご視聴いただきありがとうございました。
こんにちは、ひです。本日もご覧いただきありがとうございます。
今回は「加賀温泉郷」三湯めぐりの旅、第1弾!
まずは、渓谷と文化が美しい温泉地・山中温泉を歩いてきました!
松尾芭蕉も愛したといわれるこの町には、
鶴仙渓の渓谷美、歴史ある橋、温泉街のぬくもり、芸妓文化の面影など、
五感で楽しめる魅力がたっぷり詰まっていました。
街歩きの途中には、ちょっとした寄り道やハプニングも……?
のんびり旅のスタート、どうぞ最後までお付き合いください。
—
【動画概要】
00:00 オープニング(加賀温泉駅)
01:17 山中温泉バスターミナル〜山田食堂で昼食
02:03 白鷲大橋〜鶴仙渓遊歩道へ
03:02 黒谷橋・東山神社の寄り道
04:52 芭蕉堂
06:59 あやとり橋
08:09 川床・采石巌
09:48 こおろぎ橋・岩不動〜ゆげ街道へ
12:15 菊の湯・山中座・芭蕉の館
—
次回は、第2弾「山代温泉編」へ!
レトロとモダンが交差する不思議な温泉街を歩いていきます!