【笠沙石門】野間岳に変わった石の門があるそうなので見に行く!【2025/05/13】鹿児島県南さつま市笠沙町片浦

【笠沙石門】野間岳に変わった石の門があるそうなので見に行く!【2025/05/13】鹿児島県南さつま市笠沙町片浦

もう少しで曲がる。 [音楽] 左方向です。左どこや?ここか。 およそ200m先右方向です 。大丈夫かこれ ?いやあ 、まあなんとかいけると思うけどな。神社 まではちょっと落石とかあるかもしれない から気をつけていかんとな。 いきなり落席じゃん。マだけ 何km違? 66.2km で今から行くところはまずとりあえずノマ神社だったかなの駐車場へ向かいます。 で 、登山口がその神社から行けるそうなの で神社でちょっとさっと参拝して から行こうかなと考えております 。ああ、すごい道だな 。うう 。で、今日はあの 珍しくあの野間だけ登山になってるんです けど、 あの 一応別に目的があって登山一応登山登山は 登山なんです けどあの変わった石があ るっていうので石のちょっとしたトンネル みたいになってるみたいな変わった石が あるそうなので今日ま、それを目指して いこうかなと思っております。今日の目的 はその傘さなんとか岩だったかな。またま またちょっと忘れ忘れちまいましたけど。 そういう石があるそうなのでそれを目指し たいと思います [音楽] 。うーん。結構荒れてますね。さすがに なんとかなんとか行けてる感じでござい ます 。 所々岩が転がってる場所があるので ちょっと怖いですね 。ちょっとうん、およそ200m先左方向 です。はい。ちょっと運転に集中し てなかなか 喋ることはできませんが 、今から登るな。あの、 あのちょン出たの山かな?結構登るな。急 なあれ が左です。 はい。結構あれだな 。おきつかもです。 はい。もう少してその神社の駐車場へ着きますね。うお。あ、これ対抗者来たらきついな。 [音楽] [音楽] これでかい車で来て欲しくないよね。ミッキ。おう、こっちか。しょ。 [音楽] およそ800先。目的地は左側です。 [音楽] おお、すごい道だな。これはすごい。 [音楽] これはま、普通車でも行けないことない けど。対抗車が来たら普通車の人は地獄だ な。 これ軽でも嫌なの にこっちでいいのかな ?こっちが目的地は左側です。お疲れ様 でした 。はい、到着 。こっちでいいのかな?それでは神社へ 行きます。え 、駐車場行きました。そこがトイレですね 。ここ から行きます [音楽] 。よし。9時33分。こっち側になったん だ。 よし 、失礼します 。よいしょ 。それでは とりあえず3敗も終わったのでこっちが 登山口登山をしていきたいと思います。 よし 、来ます 。県材 地第1展望所まで 270野間だけ山頂まで30分から35分 。いきなり ちょっともう すでに登る方ですね。平坦じゃない。 いきなり坂道から開始です。なんてこった 。結構きついかもな。しかもちょっと濡れ 地面が少し濡れてるからあっぱ で微妙に滑るな 。ハロー モク場いません。とりあえず山頂を目指し ます。忘れてた。9時37分。ちょっと 登ってきたとこですね 。ああ 、結構きついな。ゆっくり行こう。 もういきなり なんかすごいわ 。30分って言う けど9時10分とかそのぐらい。あ、10 時10分とかでぐらいで着くのかな。 うう。ずっと整備してあるのはいいんだ けど、ずっと石段が石段 。しかもずっと登り 。 これ途中から自撮りする気力もなくなり そうな気がしてきたぞ。 ゆっくり登ろう 。はあ。 やっとちょっと平坦な場所に来ました 。まだまだ5分とかしか経ってないけども 結構行が上がってきた 。このずっと登りはきついね。いやあ 、すごいとこに来ましたね。こっからまた 登りか。 は休憩スペシ が登ってばっかりな 。海だな。特に何も見えない 。ああ 、木が倒れてる 。なんか 色々視町村の名前書いてあっ て食事してあるんのかな 。相変わらず登りばかり でやばいな 。まだだ 。まだ9時49分 。 まだまだずっと登りです 。さすがにきついな。この登りがずっと 続いてます。今のところこんな感じ でずっと登りが続いております。登り しかありません。ずっと登りです。 結構きついので休憩着しながら行っており ます 。チェーンがついてるところに来ました 。ほう。まだかな?今10時4分。もう ちょいっちゃ。もうちょいやなのかな 。なんかすごい岩んとこに来ましたね 。すごいわ。すごい岩のとこに来ています 。こっからちょっときつそうだな。ラスト スパートかな。 ああ、鎖をのもで登っていかないといけの かな、これ 。すげえ 。よいしょ。 よいしょ 。うう。ここはちょっとした岩登りの場所 だね 。まだか 。おお 。おお。 山頂まで5分、まだ5分かんのか。ここ まで来ました。山頂まで5分の場所 。もうちょいここ具で10時11分。また すごいとこに来たな。もうちょいなんだ けど。岩登り や。 ふう 。山頂が近くなりに従がってこういう ところが増えてきました 。はあ 。う 。いつまで山の森が継ぐのか 。これ最後きついな。 おお 、すげえ 。まだまだまだ 。なんか長女っぽいのが感じ がよく登ったな 。おお、 来た。 来た。頂上か 。ここまで。ここに10時20分 。ここまで来ました 。やった 。よし 。こっち側 が こっち側だ 。よいしょ 。野ばだけ のとこ到着しました。 ちょっと向こ側のデモっぽいとこに行って みましょう。おお 。おお 。すごい 。九州100名産 。おお。 よいしょ 。よいしょ 。はあ 。到着しました。野ば の山頂なのかな?ここ。あ、なんかそこに 書いてあるな 。 た。 なんかの席の場所行きました。生沼 だけ 標 591到着しました。 いい感じだね 。たまには、たまには山登りもいいんじゃ ないでしょうか 。おいしょ。 10時27分です 。いい感じですね。 なんかすごいアブかなんかいっぱいいるな。よいしょ。お、めちゃくちゃ近くにスがいる。 いいね 。すごい。ブんブンブンブン。うるさいな 。 虫がすごい 。このここからこの脇を通って山頂の展望 台かな?展望台っぽいぽコにで戻って。 よいしょ 。よいしょ 。ここに戻ってきて 、ここからこっち側に行くと、あの 、こっち側が展望台っぽいとこにで、 こっち側が周回こうぐるっと回っていく 周回コースの方なんだけど、こっち側に 行くと確かその岩があるという目的 のそっちへ 、あ、肩裏へって書いてある。で、 こっち側の方にここ からこっちへ行きます。こっち側 は今んところ割と平坦な道を進んでおり ます 。一応ピンクテープがあるのでピンク テープを辿どっていきたいと思います。 おお。ちょっとちょっと下りになってきた か。 ちょっと下りになってきましたね 。多分周回コースになってるから分かり やすいとは思いますけど 、もう完全に道になってるから。 ただその岩のところまでどのぐらいかかる かなんだよな。お、階段が出て作ってある 。ああ、でも結構滑るな 。ああ、これは帰りや帰りは登りよ。登ら ないといけないのか。そこそこ 。おお。コケが、コケがいい感じ 。コケがいい感じですね。よいしょ 。よいしょ。 ちょっと、ちょっと滑りそうな場所だな 。お 、うん。分かりやすいね。 ずっと階段が作ってあるのですごい分かり やすいと思い ますの道も ずっと作ってあるの でもう全然分かりやすいです 。ただ、あの、 また1周をしないも今回あの岩のとこに 戻って、あ、胃岸のとこに着いたらそこ からまた引き返して戻りたいと思います。 戻りクロスでなので結構きついか。きつい かな、帰りは 。お 、とかゲだ。見えるかな?とかゲる。 とかゲがいる。 ああ、逃げていった 。そこになんかあれがあるんだけど。なん か休憩所かなんかあったのかな ?結構下るな 。結構下りますね 。その石、石 の門はどこにあるのだろうか 。岩がすごいいっぱいあるな。すごい岩 。あっち側もすごいでかい岩が。こっちに もすごい岩が。これ木に引っかかってるん だ 。木がちょっと潰れてるもん。落ちてきた んだ。 ということだよな。 すげえ気。それともえ、でも気が押し潰さ れてるもんな 。すげえ 。おととととと。危ねえ。危ねえ 。滑ったわ。気をつけないと微妙。微妙に 濡れてるんだよな。 葉っぱが多い から滑りやすいんだよね 。葉っぱの下が濡れてるからまだ 。よいしょ。う、ここもこの辺も滑るわ 。うう。 頑張れ。山頂まで10分って書いてある。 福岡 神だざる おまだか ?岩が出てきたな 。でかい岩が 。ここか。あ、ここか。ここなんだ。 来ました。目的の目的の岩 がすげえな。これこ え、これ絶妙だな 。すげえ。 これバランスだよ。本当に バランスこ 。超絶バランスだね、これ 。すごい。これ超絶だね 。すごい 、すごい超絶な場所でバランス取られてる よ。なんじゃこりゃ。怖ええね。これ確か に下くる のすご。ギリギリ下をくぐれる。ま、ちょ うん。まあまあまあまあまあくぐれる感じ ですね。くぐってみます。 あたた あたたたのもう水こうドロドロで滑り台に なってるんですよ。で 、これすげえわ。はい 。すごいです 。なんじゃこりゃ 。しかもここあの滑って下に行っても戻る のが結構大変なので。うう 。滑ります。 う、閉めった 。おお、すげえ。 絶妙 。すごい絶妙のバランスだな、これ 。はい。傘さ 、石門かな、石もか なというところに、ここが本日の目標と なっております。すごいよね、この バランス。これが見たかったの 。すげえ 。目的達成しました 。のでではちょっと休憩しようかな 。時間 は10時54分 。あの、山頂から10分15分ぐらいで ここまで来れるので。そんなにだけど、 ちょっと帰りが大変だよね。すごいな、 これ。絶妙だな。本当 にすげえわ。 よいしょ。 怖えな。がっちりはまってる 。すごいです。 ただここ滑るんだよね 。ここ滑りやすいので気をつけてください 。こんなところでお昼 を食べようかな。すごい場所だ。 何してるんだって感じ。今日もいつものシーチキネーズすごいとこですごいとこすごいところで食います。 あの、誰か、誰か来たらもうどっか行き ますん でいただきます 。すげえな 。すごい絶妙な場所についてるよ 、これ。すごいね。ツモのローソ の日高 [拍手] 昆布あんま触りたくないよね 。ここも結構削れてるから。 あれだよな。こっちから登るの大変だよね 。ドロドロな時は。今11時9分すごい とこで飯食ってんな 。すごいいいね。こんな感じとなっており ます。すごい絶妙な場所に絶妙なところで バランスを取ってる石でございます 。すごいな。 絶妙なバランスとなっております。すごい ね 。すげえ 絶妙だな、本当に。 人間の力じゃ動きません 。がっちりと重いの が重いのが乗っております。よし、それで はここからまた山頂に戻ってそっから神社 に戻って車へ帰りたいと思います 。さすがに誰も来なかった。よかった。 よかった 。ここの門を石門を通り抜けてずっとまた 道なりに下にずっと行くと あの車で来た道路に出てそっからまた ずっとこっちに行って神社の駐車場に戻 るっていうコースもあるんですけど、今回 はここの石門から また右食に戻りたいと思います。すげえな 。またモヤ。またモヤ。とかゲがとかゲ さんがとかげさんがいます。とかゲさん 映ってますかな?映ってるかな ?このとかげさん全然逃げない。 逃げないな 。全然逃げない。ここから登りが続きます 。11時24分 。もうちょいかな ? かりは登りじゃ。コケがすごいんだよね。 コケがすごいいい感じ。 固形 がコケがいい感じです 。よいしょ。 11時29 分山頂へ 戻ってきました。ちょっとここで山頂で 休憩します。このすっごいぶ虫がすごい。 確実にあの虫置けスプレー振ってこなかこ ないとやばかった。 めっちゃめちゃ虫置けスプレー降ってきた からやられてないけど。 お、あ、波長 。何だろう?よし、それでは山頂のここ からまた下の方へ、神社の方へ戻りたいと 思います。こっちから北道を戻ります。 時間は11時42分。こっからずっと下り だ。気をつけないとな。 そ帰りが帰りですごいな 。よいしょ 。こんなとこ登っていったのか 。息はきつかったな 。下りは下りで危ないけど。 よいしょ 。お、こっちから行った方がいいか。 よいしょ 。お気をつけください。山頂まで5分つっ たけど。 ま、帰りは5分ぐらいで来れてるけど、 行きは多分10分ぐらいかかるかもしれん な。結構きついな、こっから。うう、 ちょっとかんでるな 。こっからもうちょい 、ま、こっからもずっと下りだけど危ない ね。やっぱちょっと滑る 。よいしょ 。下りじゃ。ずっと下りじゃ。 あ、めっちゃいい。鳥の声 が近くにいるな。 この真上あたりか 。また鳥が泣いております。いい感じで 泣いており ます。 鳥の声ちゃんと記録されてるかな ?取れてるかわからない けどいい感じで泣いてます 。休憩スペース。 ちょっとちょっと休憩してくか。よいしょ 。 やばい。眠くなってきた。やばい。寝たら やばい 。それではラスト スパート行きましょうかね 。ここはね、 ネそ ネソよしょ。 から戻ってきました。無事に戻ってくる ことができました 。今日はここ で終了したいと思います 。チャンネル登録よろしくお願いします。

📖「野間神社・野間岳・笠沙石門」

2025/05/13
令和7年
鹿児島県南さつま市笠沙町片浦

まずは、「野間神社駐車場」を目指す。
駐車場までかなり細い道路だ。
普通車で通りたくない道。
対向車が来たら一大事だ。
運良く対向車は三叉路に来てセーフだった。
駐車場に到着。
トイレが有った。
駐車場はそこそこ広い。
神社に参拝してから登山口へ向かう。
登山口は境内の右側に有った。
いきなり登り。
登り。
ずっと登り。
まだ登り。
休憩所が2ヶ所ほど。
鎖を使って登ったり。
岩を登ったり。
ゆっくり登って約40分くらいで山頂へ到着。
初心者コースと言ってるが登り慣れてない人は多分キツいと思う。
それなりに登山経験が有る人から見れば楽勝なのかも。
山頂で参拝後に景色を堪能する。
誰も居ないので最高である。
鳥の鳴き声と虫のブンブンしか聞こえない。
山頂から左側の登山道へ行く。
ここから石門へ行けるようだ。
「山頂まで10分、福岡かんだ猿」との看板。
誰だ・・・。
そこから石門は下りだけだったのですぐだった。
登山道が綺麗に整備されていたので難なく石門へ到着。
普通の石門かと思ったら絶妙なところに石が挟まって門が形成されていた。
これは確かに恐い。
ハマっている石が外れないかが恐いのだ。
しかし、人間の力で動くほど簡単に動かないだろう。
自然にできたのか作ったのか?
変わった石門を堪能しつつ昼ご飯を食す。
誰も来ない。
ゆっくり休憩する。
ここから進むと野間岳の周回コースで駐車場へ戻れる。
しかし、ここから山頂へ戻るコースにした。
山頂へ戻る。
山頂への帰りはずっと登り・・・。
山頂で再び小休憩。
帰り道はずっと下りなので気を付けて降りる。
道中、鳥の鳴き声が綺麗に聞こえていた。
マイクにも録れていて良かった。
神社へ到着。
本日は、これにて帰宅。

🌟https://www.youtube.com/playlist?list=PLTZ2bfu_VSDgGhzKeAM_Jtga3iNCJgTvW
🌟https://www.youtube.com/playlist?list=PLTZ2bfu_VSDgPBbLQbNc0V3IER4PPSl9O
🌟https://www.youtube.com/playlist?list=PLTZ2bfu_VSDgoajNfWJ7rPJBmKd6R-nB7
🌟https://www.youtube.com/playlist?list=PLTZ2bfu_VSDjGSmIjDrY_SJlUYxbAyKRF
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
📌目次
00:00 はじめに
00:18 行き車載
05:02 野間神社へ
05:52 登山口から
13:38 山頂にて
19:08 石門へ向かう
24:07 笠沙石門にて
28:46 昼休憩
31:20 山頂へ戻る①
32:07 カナヘビ
32:50 山頂へ戻る②
33:46 山頂で休憩
34:22 帰り道①
36:54 鳥の鳴き声①
37:29 鳥の鳴き声②
38:11 帰り道②
38:53 おわりに
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
🎺使用楽曲 
フリーBGM DOVA-SYNDROME
効果音ラボ 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
#笠沙石門
#野間神社
#笠沙町
#九州百名山
#野間岳

Write A Comment

Exit mobile version