多摩ニュータウンはなぜ人口が伸びなかったのか?東急・多摩田園都市との比較でわかる街づくりの違い

多摩ニュータウンはなぜ人口が伸びなかったのか?東急・多摩田園都市との比較でわかる街づくりの違い

東京都と住宅公団が主導して開発された多摩ニュータウンは1990年代をピークに人口が減少しています。
その理由は団地の建設を最優先させるあまり住民の暮らしやすさへの考慮に欠けたためです。
東急が開発した多摩田園都市は住民の暮らしを考え鉄道や商業施設、サービス施設を宅地開発と同時に整備していきました。

動画の感想をコメント欄に書いていただけると嬉しいです。

この動画が気に入ってくれたら、ぜひ、チャンネル登録をお願いします! http://www.youtube.com/channel/UC0Im7ayDlKNfdlBtMnOdXrQ/?sub_confirmation=1

#東京の街と公園ガイド
#ニュータウン
#住みたい街

19 Comments

  1. 昔南大沢に住んでたけど歩車分離で歩行者に優しい街づくりなのが良かったな。
    人口約22万人の割に道も広くてインフラは整ってるし緑や公園も多いし綺麗な街並みだから普通に良い街だと思う。
    多摩ニュータウンは一般的には衰退の象徴と思われてるけど実際に住んでる人の住民満足度は割と高そうな印象。

  2. 多摩ニュータウンが失敗で多摩田園都市が成功???
    実際住んでみると分かるけど多摩ニュータウンの方が圧倒的に住みやすいしオシャレだし今は南大沢にアウトレットモールとかできて商業施設も充実してるし道も広いし公園多いしで生活満足度は桁違いだよ。京王多摩センターも再開発が進んでるし。
    多摩田園都市はどの駅も周りが激坂だらけで徒歩じゃまともに生活できない。かといって車道も狭いから車移動もストレス溜まる。公園も異常に少ない。施設も全て古くて住民も高齢者だらけで雰囲気悪い。
    こんなの実際住めば一目瞭然なのに。地図とデータしか見ずにどっちが成功したかなんて論ずるのはナンセンスだね。

  3. 多摩ニュータウン、行ってみると駅前はお店も多いし団地へのバスの便もそれなりに多くて暮らしやすそうな町なんだけど、バスに乗るとお年寄りだらけで、都会の限界集落っぽい感じ。
    でも、お年寄り達もその自覚があるから、孤立しないように住民同士の触れ合いを増やすような取り組みを頑張ってる。

  4. 多摩は緑が多く住みやすい。世代交代をへてまた再注目されると思う。
    実際に両方住んだことのある方の意見を聞きたいところ。

  5. 実際車で多摩ニュータウン通ると過疎ってて通り過ぎるエリアって感じにはなってる
    ドライブにはちょうどいいけどね

  6. 多摩センターに10年以上住んでますが、過疎化してる感じはせず新築マンションも増えてます。
    最近多摩中央公園がリニューアルされ、休日は若いファミリーも非常に多いです。
    住民の話ではないですが数年前からピューロランド目的の方が大幅に増えていますね。

  7. 23区内生まれで多摩ニュータウンの名は子供の頃よく聞いたけど多摩と付けたこと自体失敗だと思う。八王子とか青梅みたいに山奥というイメージ持つからね。

  8. ニーズを満たせたら後はポイの多摩ニューと継続的に商売を目論む多摩田園都市では差が付くのは当たり前。
    若干口悪く言えば後先考えない貧乏人の街と充実した人生を送りたい(そのために街を維持する)中上流の街の違い。

  9. 1970年前半から住んでいましたが、田園都市線は人口増加に合わせて、駅のホームも段階的に長くなってゆき最初は6両編成でしたが現在は10両編成。

  10. 今は、京王線が神奈川県の橋本まで通っていて、道も繋がっていますが。昔(80年代)は神奈川県側へのアクセスが絶望的にありませんでした。唯一、小田急線が新百合ヶ丘に繋がっていたくらいでした。半分、陸の孤島状態。都内へ通勤や通学する良しですが、神奈川県側への移動は難あり。結果、神奈川県民の多摩ニュータウンへの転居者が少なかったのでは!?元神奈川県在住者の私見です。

  11. 田園都市線沿線の高校に通い、多摩ニュータウンの勤務先に通う日々だけど…。田園都市線沿線は可もなく不可もない住宅地が広がっている感じ(それが住みやすいといえば確か)、多摩ニュータウンは完全な歩車分離が試みられていたり、広大な広場空間があったり、行政が参画しての大規模開発ゆえに象徴的な風景が多い印象。他方で、多摩ニュータウンは計画外の民間の活力をうまく動員できなかったことが悔やまれる。特に大学、一時期は数多くの大学が都心から多摩へ移転しており何万もの若者が多摩ニュータウンで学んでいたのに、大学は山の上に追いやられ、周辺を商業開発することもなく、そうこうしているうちに都心回帰でいなくなりつつある。大学生の多さを活かして、若者たちの活気あふれる街にすることができたらば全然違った現在があったはず。

  12. 別の動画や別の場所でも同じような謳い文句で失敗したとか過疎化したとか それだけ日本人の人口が減った証 東京23区は近未来中国化でいろんな旅動画でも最近は何故か淋しい動画多い😢

  13. 多摩ニュータウンを語るときは開発された時代別に見た方がいい。最初期〜中期開発の永山、多摩センター辺縁は死につつあるが、後期開発の南大沢、若葉台、堀之内などは住環境が段違いにいい。特に南大沢。田園都市線沿線であの住環境に勝てる地域は無いと断言できる。レベチだ。
    個人的には、最近人気のセンター南北や流山おおたかの森などすら、南大沢の雰囲気はないと思う。

    一方、田園都市線沿線の方が優れているのは、個人経営の飲食店の多さだと思う。多摩ニュータウンは大手資本のチェーン店は多いが、個人経営の店が弱い。

    どちらにも一長一短がある。

  14. バブル崩壊以後は 多摩ニュータウンで育った若年層の流出が目立つ感じ(国道16号線沿いの地域で似た事象が目立つ)
    悪い意味で 多摩地域の都営アパート(人気無い)は 生活弱者(単身高齢者)が入居(流入)している

  15. 永山は蓋し起伏による高低差があるものの、徒歩圏内にコンビニも深夜までやってるスーパーもある。最近貝取に業スー、若葉台と黒川にロピアができ、堀之内まで出ると飲食店が豊富で、車さえあれば割と快適な生活が出来る。
    何より、京王相模原線も小田急多摩線も田園都市線に比べたら混雑度が低い。(学生時代、田園都市線に乗るのが苦痛で仕方なかった。)特に最近新宿唐木田直通が復活してるので座って帰れる!急いでるなら京王ライナーで一駅。
    八王子西部の山の中出身からするとこの辺は十分栄えてて便利だし、ゴミゴミせず景色も開けてる。最近は子育て世代も多い。
    唯一、低層団地は殆どエレベーターがないのがしんどい。

Write A Comment

Exit mobile version