時代を超越して走った別府鉄道。廃線となった兵庫県のローカル私鉄の乗車記録

時代を超越して走った別府鉄道。廃線となった兵庫県のローカル私鉄の乗車記録

兵庫県のベ府鉄道は九州のベ府とは関係 なく兵庫県に存在したローカル施設でした 。ベ府と山陽本線の土山駅を結ぶ 4.0kmの土山線とベ府と国鉄高さ線の 野口駅を結ぶ3.6kmの野口線で構成さ れていました。当時の鉄道ファンの間では 人気のある視鉄でした。特に土山線は貨物 列車に客車を連結したいわゆる金剛列車で 運行されており、客車はなんと1926年 対象15年生人中 鉄道現在の相鉄道の客者とのことでした。 オープンデッキダブルルーフ二軸車同然の 車体構造でまるでおもちゃのような姿をし た客者でした。今回は1981年の夏休み 、中学生だった私が乗車した記録を紹介し ます。母の実家である阪急クラ口から阪急 と山陽伝鉄を乗り継ぎ、ベ府駅に到着し ましたが、うっかり乗り過ごしてしまい、 到着は予定時刻より遅れてしまいました。 ベ府鉄道野口線のベ府駅がどこかと探して いるとピンク色のディーゼルカーが走って いるのが見えました。 て走りましたが、駅までの道を探す余裕は なく、線路を走りながら列車を追いかけて しまいました。車掌さんが気づいてくれて なんとか載せてもらいました。線路を走っ てはいけないと言われることはありません でした。今なら考えられないことでしょう 。大らかな時代でした。1日往復の野口線 でしたが、付近は住宅地が広がっており、 特別にローカル線っぽい雰囲気はなく、 まるで路線バスのようでした。野口線の 起動車には2種類あり、前後にバスケット 、2棚が付いている車両もあり、本当は そちらの方に乗りたかったのですが、残念 ながら普通の車両でした。それでもどこか 国鉄の機動車とは違う感じがして車内の 写真を撮りました。本当はお悪い行為です が、中学生の私は何も考えていなかったの でしょう。野口駅には10時29分に到着 しました。客を下ろすとディーゼルカーは 木回し線に入ってしばらく休みます。野口 駅は国鉄高さ線との接続駅ですが、高さ線 も全と危いローカル線でした。11時22 分発の延べ港行はわずか10分ちょっと 走っただけで終点不幸駅に到着しました。 駅名に港とついていますが港らしきものは 何も見当たりません。ベ府から滝書工場内 に線路は続いていたはずですが当時はその ような知識はなく漠然と不思議だなと思っ ていました。ここからがメインイベントの 土山洗浄車です。鉄道ファンらしき お兄さんが2名いる以外、乗客の姿はあり ませんでした。黒い貨車の最後にポツンと おもちゃのような小さな客車が一両連結さ れていました。土山線の金剛列車はまるで 車掌者、関急車を連結した貨物列車のよう でした。おまけに列車は引き込み線に停車 したままでホームがある線路には入ってき ません。乗客はホームから線路により車部 のデッキから4地登って客車に入ります。 上行扉などというものはなく、貨物列車の 車掌車に便乗している気分です。12時 16分に出発。走り始めてみると人が走る 速度と同じくらい遅いです。ごツンごツン とジョイントをそのまま拾うような 乗り心地でした。後部のデッキはまるで 展望車、帳房は抜群でした。しかし景色は 高外電車と変わりません。団地の横を通っ て進みます。終点の土山まで14分。あっ という間です。車掌さんがハンドルを くるくる回転させて客車のブレーキをかけ ていたのには本当に驚きました。私は ちゃんと記録を残せていませんでしたが、 宮脇先生は著所時刻表の細道でこのベ府 鉄道について触れています。私たちが デッキに立つとカメラを持った青年、 さらにはポツンと座っていた少年もデッキ にやってきた。狭いから4人で満員になっ たけれども危険はない。この列車の速度が あまりに呪いからである。時速25km ぐらいの時代を超越したスピードで走って いる。これならば振り落とされたとしても 怪我はないだろう。そのくせレールの継目 ごとにごツンゴツンという硬い衝撃が靴の かから脳点へと突き抜ける。ベフ鉄道は 肥料工場の貨物輸送のために作られた 鉄道会社でした。地元では滝野合と呼ばれ てたようです。1960年代後半に輸送量 のピークを迎え、その後は減少を続けてい ました。として国鉄の貨物輸送合理化の 影響を受けて1984年昭和59年1月 31日に廃止されてしまいました。国鉄が 貨物輸送を続けていたらもうしばらくは ベ府鉄道も存続できたかもしれません。 しかし人口もそこそこ多い。住宅地を走っ ていながらも国鉄高さ線と共に旅客輸送は 古いませんでした。時代を超越したような 古点車両が走っていたのは旅客営業を 伸ばす意図がなかったのではないだろうか と推察してしまいます。2台がついた気波 には現在延長自域の後地で保存されてい ます。土山線の人気車両ハフ7は相模鉄道 柏大車庫で保存されています。ハフ7と 一緒に活躍していたハフ5は機関車DC 302と共に張マ町強度資料館に保存され ています。 土山駅から京都までの配線後は歩道として 活用されています。40年前をしんで歩い てみます。土山駅は当時のおかげは全く ありません。ただしヤード跡は ショッピングセンターになっています。 いかにも配線跡といった緩やかなカーブを 描きつつ歩道は伸びます。団地の脇を通っ た時、確かにデッキからこの景色を見た ような気がしました。 やがて川にぶつかります。鉄道はここを 鉄橋で超えて撮影スポットになっていまし たが、現在は故郷橋という新たな橋がかけ られています。消化故郷などを作した高野 達の生まれ故郷とのことです。橋のラ間に 設置されたメロディパネルを順番に叩くと 故郷のメロディが演奏できます。この先に は大中遺跡があります。レフ鉄道は遺跡の 脇を通っていたようですが記憶にはあり ません。さてここには機関車と客車が生態 保存されています。人気のハフ7はいませ んが、ハフごと連結されたディーゼル機関 車は室内に入ることもできます。機関車の 運転台を除きましたが、Dのように横向き ではなく前後に運転台がありました。 クラッチもあり、運転手は車のように足で クラッチ操作しながらギアを変えていたの でしょう。これらの保存状態はとても良く 、配線後40年以上も過ぎて当時を知る人 も少なくなったと思いますが、構成に記憶 を残そうとしていることを感じます。また 強度資料館には不鉄道の貴重な資料が多数 保管されています。関西を訪問した際には 訪れてみてはいかがでしょうか。ご視聴 ありがとうございました。

#旅 #鉄道 #兵庫県 #鉄道旅 #紀行文 #JR西日本 #ローカル線 #国鉄 #機関車 #旅情 #播磨 #客車 #旧型客車 #土山 #別府港 #別府鉄道 #べふ鉄道 #土山線 #野口線 #ハフ7

乗車日 1981年8月

note:https://note.com/ideal_holly666/n/n66bd88deb57b

ナレーション
 音声読み上げソフト音読さん

動画編集
 Lightworks

フリーBGM

 花鳥風月
 https://music-kachofugetsu.com/

 LAST DAY
 巡る季節

 フリー音楽素材 HMIX GALLERY
 秋山裕和
 http://www.hmix.net/

 昏のプロローグ

資料

 多木のガッタンと兵庫のローカル線
 播磨町郷土資料館

KMLファイル作成
 国土数値情報ダウンロードサイト
 地理情報分析支援システムMANDARA10

補足写真

2025年3月29日撮影 廃線跡及び播磨町郷土資料館

「日本の車窓・雨男の紀行文」
http://www2s.biglobe.ne.jp/~kurume
https://note.com/ideal_holly666

兵庫県の別府(べふ)鉄道は、九州の「別府(べっぷ)」とは関係なく、兵庫県に存在していたローカル私鉄です。別府港と山陽本線の土山駅を結ぶ4.0kmの土山線と、別府港と国鉄高砂線の野口駅を結ぶ3.6kmの野口線で構成されていました。当時の鉄道ファンの間では人気のある私鉄でした。

特に土山線は、貨物列車に客車を連結した、いわゆる混合列車で運行されており、客車はなんと1926年(大正15年)製でした。神中鉄道(現在の相模鉄道)の客車とのことです。オープンデッキ、ダブルルーフ、ニ軸貨車同然の車体構造で、まるで玩具のような姿をした客車でした。

まずは野口線に乗車
1981年の夏休み、中学生だった私は母の実家に滞在し、関西の鉄道に乗りまくっていました。このとき、福知山線(現在のJR宝塚線)のディーゼルカーや、茶色い旧型客車にも乗車しました。大阪駅にこうした汽車が乗り入れていた時代でした。このときのメインイベントが、別府鉄道の乗車でした。

母の実家である阪急苦楽園口から、阪急と山陽電鉄を乗り継ぎ、別府駅に到着しました。うっかり乗り過ごしてしまい、到着は予定時刻より遅れました。別府鉄道野口線の別府口駅がどこにあるのか探していると、ピンク色のディーゼルカーが走っているのが見えました。

慌てて走りましたが、駅までの道を探す余裕はなく、線路を走りながら列車を追いかけました。車掌さんが気づいてくれて、なんとか乗せてもらいました。線路を走ってはいけないとは言われませんでした。おおらかな時代だったと思います。1日9往復の野口線でしたが、付近は住宅地が広がっており、特別にローカル線らしい雰囲気はなく、まるで路線バスのようでした。

野口線の気動車には2種類あり、前後にバスケット(荷棚)がついている車両もありました。しかし、私が乗車できたのは普通の車両でした…とはいえ、どこか国鉄の気動車とは違う印象を受けました。

野口駅で折り返し、11時22分発の別府港行きに乗車しました。わずか10分ちょっとで終点の別府港駅に到着しました。駅名に「港」とついていますが、港らしきものは何も見当たりませんでした。ここからがメインイベントの土山線乗車です。鉄道ファンらしきお兄さんが2名いる以外、乗客の姿はありませんでした。

黒い貨車の最後に、ポツンと玩具のような小さな客車が1両連結されていました。土山線の混合列車は、まるで車掌車(緩急車)を連結した貨物列車のようでした。おまけに、列車は引き込み線に停車したままで、ホームがある線路には入ってきません。乗客はホームから線路に降り、車端部のデッキからよじ登って客車に乗車します。乗降扉などというものはなく、貨物列車の車掌車に便乗しているような気分でした。

12時16分に出発しました。走り始めると、人が走る速度と同じくらい遅く感じました。ゴツン、ゴツンとジョイントをそのまま拾うような乗り心地でした。

後部のデッキはまるで展望車のようで、眺望は抜群でした。しかし、景色は郊外電車とあまり変わらず、団地の横を通って進みました。

終点の土山まで14分。あっという間でした。車掌さんがハンドルをクルクルと回転させて客車のブレーキをかけていたのには本当に驚きました。いわゆる手ブレーキです。一般的な列車は機関車からの操作で自動的にブレーキがかかりますが、ここでは車掌さんがハンドルを回して車輪を締め上げていました。

1981年当時の記録はここまでです。祖父のカメラを借りて撮影したのですが、不思議な形のカメラで、別に持っていた露出計で計測した値を確認し、ゴツいダイヤルを回していたのを覚えています。しかし、どれも露出不足で、しかも機関車を撮っていなかったなど、色々と残念な点がありました。今思うと、あのカメラは二眼レフカメラだったかもしれません。

2 Comments

  1. 貴重な動画、面白かったです。宮脇俊三先生の、「時刻表おくの細道」は私も読みました。別府鉄道の実態が書かれていましたね。もう少し早く生まれていれば乗れたのに、と思うと残念ですが、車両が地元で綺麗に保存されているのを見ると、何か嬉しくなりますね。

  2. 貴重な写真等ありがとうございます。野口11:22発、別府港12:16発はまさに宮脇先生と同じ行程ですね。先生も昭和56年(1981年)8月に乗車されているのでタイミングが合えば先生とご一緒出来たのかもしれなかったのですね。地元のかしわ台車両センターに神中鉄道の客車が保存されていて実際見学したことがあるのですが、別府鉄道で使われていたのは知らなくて勉強なりました。因みに私も1981年は中学生、後もう少しで還暦のオジサンです(笑)

Write A Comment

Exit mobile version