残雪期の北海道最高峰「旭岳」!カムイミンタラ探検記日帰り編4

残雪期の北海道最高峰「旭岳」!カムイミンタラ探検記日帰り編4

[音楽] [拍手] [拍手] [音楽] はい、どうもこんにちは。ガッキーです。 今日はね、朝日だけロープウェにね、来て おります。はい。ということはね、今日は 斬付の朝日だけとあとセットでね、後ろ 朝日だけをね、登りたいなと思います。 はい。でね、元々ね、3月に超ようかなと 思っていたんですけど、闘機にね、 ちょっとなかなか予定と天候が合わなくて ちょっとのびドびになっていたんですが、 はい。この残機にね、来ることができまし た。天気がね、もうすごい良くてうん。で ね、美からね、この朝だけを見ると ちょっと雲かかっていたんですけど、今は ね、もう雲取れてきてね、もう回正になっ てきております。ということで、すごい いい参考がね、期待できますね。私ね、 過去に朝日だけこう3回登っているんです けど、どうも真っ白でね、こう近くで見 たりとか、え、山頂からの景色とかね、 ちょっと拝むことができていなかったので 、今日はね、それができるかなと思って すごい期待しております。はい。で、今8 時15分ぐらいで、え、ロープウェイの 始発がね、9時ということで、ま、 ゆっくり準備しながらね、向かいたいなと 思います。はい。それでは早速行ってみ ましょう [音楽] 。 ロープウェ。はい。はい。 今回 [音楽] れ [音楽] すごい設置してるじゃん。 [音楽] [拍手] [音楽] [音楽] [音楽] はい、早速ね、スタートしましたが、もう 文句なしですね。はい。朝日だけね、 ばっちり見えております。いや、風もね、 美風でね、すごい青空でね、もうとち連邦 とかね、もう全部見えております。今日は ね、最高です。 はい。まずはね、前に見えて石まで向かいます。で、そこにね、姿のというね、駅がて、そこから見る朝ね、ちゃ、ちなみにね、外気温は今 0.4°。 出発の時のね、温度系はね、5°ぐらい だったんですがうん。風の影響もあるかな 。はい。まずはね、石向かってます。上気 もね、すごいですね。寒いから避けね、 白く見えております。はい。姿の池がね、 近づいてきましたね。うん。ちょっとそこ で写真撮影してちょっとね、蒸気の粉格も ね、見てみましょうか。 [音楽] はい。9時27分姿見の池にね、到着し ました。はい。ここから見た。先だけ めっちゃ綺麗。やっと見れた。はい [音楽] 。はい。まずね、蒸気の風格を行ってみ ます。今日ね、誰もなんか向かってないか な。お、皆さん山頂に向かってね、歩いて おります。な、ここ見てそっから両線に 行きましょうかね 。結構スキーの方このね、谷、地獄ナ。 ここをね、滑って降りる方も多いですよね 。はい。ちなみにね、積節はまだ255 じゃない。2m55cmかって書いてあり ましたがうん。ま、沈んでも15cmから 20cmぐらいかな。うん。ここちょっと いいですね。あと大体10cmぐらいのね 、沈めます 。 いや、すっごいな 。もう音がすごいですね。開迫力 。はい。9時35分。蒸気のね、変格にね 、着きました。いや、すごいね。火山感じ ますよね。うん。すごい。こっから見る 山頂もね、すごいいいです。 はい、ではね、この右の斜面から本線に 合流します。もう続々来ますね。うん。 スピーカーの方がすごい多いかな。多分 後ろ朝日だけもね、あそこ好きのメッカな んで皆さんそこまで行くんじゃないかな。 あ、ここはなかなかの車両です。足もね、 結構埋まりますね。こんな感じ 。いや、雪山ね。も終わりかなと思ってた けど。はい。よかった。まだまだ楽しめ ます 。近ぶすごいね 。いや、もう振り返るたびにね、景色が いいんですよね。もう皆さんね、結構 立ち止まってはね、こう写真を撮ってと いうの繰り返しております。ま、気持ちは ね、分かりますね。これは進みません。 いや、本当晴れた 。はい。何とでも立ち止まってね、撮影 ばっかりになっちゃいます。いや、すごい 。いや、これが見たかったね。本当ね、 今日は大満足 。はい。ここからはね、たくさんの人たち と一緒に登るので、ちょっと撮影の喋ると お気取りはね、ちょっと控えます。あ、 あそこ上。四角の金庫岩見えてますね。 はい。金庫岩は朝日だけ登る時のね、目印 になりますよね 。はい。今ね、皆さんが歩いてるところ から少し左のね、場所を歩いてるんです けど、ここ氷でね 、足が埋まらなくていいです。すごい歩き やすい 。うん。それで池て滑るわけじゃないんで 。はい。快適です。はい。皆さんとね、 ずれたところ歩いていますけど、ここね、 ロープがあるので。うん。ここが正規の 登山道ではあるのかな。 はい。うまくね、集団と集団の間に入り ましたね。そしてね、上がってきたらね、 火山カつの匂いが結構強くなってきました ね 。久しぶり。このああ、地獄がいいね。 スプールの後ありますね。結構新しいな。 朝一の人かな?すご。 ああ、すごいね。ちょうど谷のてぺんから 滑ってます 。はい。もうね、ずっと氷なので下山でも ね、ツルツルでガチガチだったらアイテム にした方が良さそうですね。うん。溶け てればね、まだスノ中でもいいかもしれ ませんが。うん。今シーズンね、アイゼン ピッケル1体も使ってないので、むしろ 使いたいですね。これは結構熱い。はね、 1.2°であまり上がっていませんが、 やっぱ冬でプラスは暑いですね。ま、と 言ってもね、薄着で来ておりますが。うん 。暑い。うわ、日差しが、日差しが暑い。 ちょっと平のところ行ったらちょっと シェル脱ぎましょうか。あ、ここいいな。 ここでシェル脱ぎましょう。 [音楽] [音楽] はい、うになりました。いや、もう暑い ですね。初下のようです。もう皆さん 薄手腕手ですね。はい、ではね、再び山頂 向かって進んでいきます。はい。気温はね 、0.1°ではい。上がってはありません が、ま、運動量と日差しかな。うん。熱い です。はい。シェルを脱いだろうね、 ちょっと風が出てきました。ああ、でも まだ涼しいという感じでしょうかね。雪が ね、うん、ちょっと季節状態になってきた かな。うん。でもまだまだ歩きやすいで だいぶね、金庫湯はね、近くになってき ました。山頂はね、あそこにまだ奥ですね [音楽] 。はい。振り返るとね、ロープ上乗り場 見えますね 。あ、石ゴとかも見えるかな。 はい。朝日だけの肩がね、もう横になって きましたね。はい。で、右目をやるとね、 はい。友内がね、ドンと見えております。 うん。とかちだけはね、若干運快かな。 うん。それでも山頂は出てますね 。はい。ではね、山頂の向こうのおとかの 景色がね、楽しみですね。 [音楽] はい。遠くに見ていた景色がね、だんだん 近くになってきましたね。うん。これ超え たら金と金庫岩見えるかな [音楽] 。は、まだね、見て金庫岩と金庫岩はね、 先でした 。エビの出発すがはい。来たらね、エビの 尻尾とかね、雪の造形がすごくなってき ましたね。多め表示とかね、もうすごい エビの尻尾でした 。こんな感じ 。はい、10時56分偽用にね、到着し ました。あれですね。 がね、ちょっと 左で後ろ朝ぎだけはね、そっちなんです けど、帰りはね、朝ぎだけショートカット してね、こっちからね、帰ってきます [音楽] 。はい。金コはね、到着しました。うん。 でね、そっちにね、後ろ先だけがあるので 、ちょっとさっきも言いましたけどね。 はい。じゃ、こっちから持ってきます。で 、浅長はこっちですね。うん。でね、 そっちにね、金庫岩というね、また同じ ような岩があるので、ま、行かなくても いいんだけど。うん。ちょっと行き ましょうか。はい。で、石付きはね、ここ まっすぐ山頂行ってもいいんですけど。 はい。せっかくなので道路道を通って金庫 ね 。はい。すぐにね、出てきました。これが ね、金庫岩です 。はい。同じ高さに来ました。 はい。偽金庫岩からね、もう30秒ぐらい ではい。金庫イバですね。はい。すごい 大きい。はい。もうね、金庫イワからの下 の景色がね、もう飲み込まれそうな大白 です。これがね、です ねから次て気持ちなさそう 。けどね、最後のね、はい、登りです。 頑張りましょう 。はい。金庫をね、超えたらね、山頂がね 、すぐですね。もう10分ぐらいだったか な?10分ちょっと。うん。なので、そこ 上がったらね、はい。標識がね、見えて くると思います 。うん。天気はね。うん。あれのまま ちょっと高いとこに雲あるけどはい。景色 を見るのに地障がないですね 。よし、持っちゃい 。おすごい 。はい。 [音楽] [音楽] [音楽] はい。 [音楽] [音楽] はい、11時47分なりました。はい、 ご飯もしっかりね。はい。いっぱいになり ました。ね、念願の晴れの朝日だけですよ 。最高ですね。こんな景色だったんですね 。今まで本当ちょっと先が見えないぐらい の足があったんで。で、元々ね、あそこの お、ちっちゃいおのね、横にある熊ヶ、 今日ね、行きたかったなと思ってたんです が、もうね、なんか雪の正体が重くない ようではい。なのでもう1個行った方で こちらのね、後ろ朝日だけに回しておき ます。はい。で、まっすぐ行きたいけど、 ま、先行車の方いるけどね。うん。 ちょっと緩めのところを狙っていきたいな と思います。はい。目的地はね、ここの はい。後ろは左です 。はい。で、ですね、今季節結構あるから ね、その報酬ですけど、もうこう聞いたら ここはもう愛付ける必須ですね 。いや、東大からの友し。ま、もう最高。 いや、本当すごいよく見えてますね。うん 。白分だけもね、結構近いしね。北のね、 病とかね、向こうまで見えてます。もう 北口も見えて、もう全部見えてますね。 いや、これはね、本当すごい下りですね。 お立ち向かう時ね、向こうに熊の横通って きますけど、あっちもね、すごい下りです よね。もう夏でもざれザレすぎてこう滑っ ちゃう ぐらいなので やっぱり今日はこれ登り返さない方がね、 いいですね。向こうのね、伊金庫岩へに 向かってはい。ショートカットしましょう 。あ、ちなみにね、振り返ると ねはい。もうね 、見えません。先 がもう熊畑より低い位置に来たかな 。はい、降りましたね。コルまで降りてき ました。ではね、こっから登り返していき ます 。結構だな 。はい。ここもね、車面は結構凍ってます ね 。はい。こんな感じ。 うん。多分壺でも歩いてると思います 。はい。日当たりが良くて風当たりもいい ところはね、だいぶ雪がなくなってますね 。よし、これかな。 はい、12時10分後ろ朝日だけね、登場 しました。やりました。いや、本当ね、 天気ね、ちょっと風出てきたけど。はい。 ここに来てもね。はい。超絶景。見てこれ 。はい。年願のね、晴れの朝だけ。ま、 こっちは後ろですけどね。はい。ま、 向こうね、すごい登山者の方ね、いっぱい います。 [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] ます 。はい。朝日だけをね、こっちから見ると 綺麗な三角ですよね。はい。で、ここね、 山頂、ま、まだまだ人がいっぱいいますね 。はい。ではね、ここ通ってはい。帰って いきます 。はい。ではね、もうすぐできました。 はい。それがね、今日最初のです。はい。 こ左にね、ぐるっと、あ、もう見えないか な。あっちにね、金庫岩があります。はい 。もう取れあるのでこれ食べていこうかな と思います。そしたら一気に計算ですね。 はい。したらもう低走です 。大切なんでね、こんな時間に余裕がある はね、初めてかな。いつも黒崎スタートの 時はね、はい。ロープの最終に乗るような 感じで動いていましたがはい。今日は余裕 ですね。はい。もうのびります。たくなっ てはい。なかなかの登りですね 。まずはね、ある程度は登んなきゃいけ ないんではい。あそこまでね、頑張ります 。あそこまで登ってばはい。なんか下り です。でも思ったほどね、スキアの方ねい ないんですよね。もっとこっちの車いるか なと思ったけど。で、あ、時間と共にね 、はい。雪は結構閉まってきております。 もう少ししたら、結構ぐちゃぐちゃになっ てくるかな。よいしょ 。よいしょ 。よし。登り切ったかな 。よいしょ。あとはトラスして。はい。 偽石小岩ですね。はい。店際がね、見えて きました。はい。順調ですね 。はい、12時50分ですね。伊金は到着 です。で、ここからね、また登山者の方 たくさんいるので、ちょっと無言でね、っ ていきます。 はい。はね、どんどん計算していきます。 雪はね、だいぶ溶けてきてますね。まだ 閉まってはいいからね。はい。このままシ でね、降りていきます 。外金が1.5ですね。まだまだ涼しいと いうことでしょうか。 [音楽] 文化の方からね、洗ったんです。はい。 石とね 、駅で 埋まっはい。どうしてもね、振り返っ ちゃいますね 。ああ、よく登った 。はい。13時27分。石室とね、姿見の 池まで戻ってきました。は、いやいやいや 。最後まで最高の日でしたね。いやいや いや。 あ、蒸気、噴気のとこもね、人いますね。 うん。この時間なら三作の方かなとじゃ なくてね 。よし、遠で乗り場まではい。に行きます 。よしゃ 。6番はね、ま、そこですね。やり見えて ます。はい。今シーズン最後のね、雪山だ と思うんで親切でね、歩いておきます 。はい、13時36分無事にね、ロープ ウェイン乗り場まで戻ってきました 。いやいや、本当いい参考だった。うん。 雪山のシにはね。はい。持ってこいの登山 病理でした。 これなんかスノーピークのランドみたい。や、 4 回目にしてやっとね、この姿を間近で見られました。お待たせしました。 [音楽] マックス 42時間ぐらい整理動整理転成してく もしあのパソコンで出したら注意させ アカウトはということでね、2時の14時 のロープウェに乗ってね、無事車まで戻っ てきました。いや、良かった。まだね。 はい。青空ありますが、もうすごいいい 天気でね、4度目の浅ぎたで常にね、晴れ の朝竹登長ということではい。すごい 良かったです。で、雪もね、まだまだあっ てね、斬とはいえね、朝はね、ま、普通の 積節という感じでしたね。うん。で、特に 危険な箇所もなくて、うん。スノー州でね 、え、山頂まで行くことができました。で 、その山頂から見る景色はまあすごい 大切談で山々が一望できてね。うん。友村 とかね、とかち連邦の方まで見えましたね 。で、遠くにはね、目かんだけとか おわかんだけうん。まで見えていて、もう すごいね、いい帳房でした。いや、やった ね。うんと良かった。これをね、ずっと見 たかったんですよね。大満足の、え、参考 でした。で、後ろ朝日岳もね、えっと、 この朝日だけの下りがね、結構すごいん ですけど、ま、スノー州でね、普通に 降りることができましたね。後ろ朝日だけ からもね、ま、すごいいい景色でした。で 、後ろ朝日だけの方がね、人が少ないので 、ま、ゆっくり景色はね、楽しめるかなと 思います。はい。はい。ということで、 今シーズンの雪山はこれで終わりかな。 うん。で、あと先週ね、静か代に行ってね 、もう春のお花がすごい満回だったので、 これからはね、ちょっと春を楽しんで いこうかなと思います。はい。はい。と いうことで、最後までご視聴いただきまし てありがとうございました。この動画が 少しでもいいねと思ったらグッドボタンと チャンネル登録をいただけると励みになり ます。その他ブロog、Q、 TwitterのX、スレッツ、そして Yapもやっているので是非下の概要欄 からご覧ください。はい、それではまた次 の動画でお会いしましょう。ではまた。 [音楽] [音楽] あ [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [拍手] [音楽] [拍手] [音楽] [拍手] [音楽]

北海道の最高峰「大雪山旭岳」を残雪期に楽しんできました!
どこまでも続く青空の下、過ぎ去る冬を堪能してきましたよ〜。
冬期限定の裏旭岳まで足を延ばしました。

こんにちは!登山を通して北海道の山々を紹介しているガッキーです。
今回で今シーズンの雪山の締めとなりました!

[動画の見どころ]
・壮大な大雪山の姿
・晴天で大迫力の旭岳
・爽快なスノーシューハイク

🌳⛰️【へなちょこノッポの登山日記131 大雪山旭岳】⛰️🌳
この動画を登山ルートや服装・持ち物などの確認にもご活用下さい。
ルート:姿見駅→旭岳→裏旭岳
登山口:姿見駅
駐車場:あり(旭岳ロープウェイ)
今回の日程:2025年4月28日
魅力:壮大な大雪山を一望
注意点:残雪期は凍結やラッセル、融雪などがあり変化が大きい

この動画が役に立ったらぜひ高評価&コメントをお願いします!
チャンネル登録もお忘れなく!※通知オン(ベルマーク)もぜひ!

登山動画リスト:https://www.youtube.com/playlist?list=PLhHUId84tdIoWEhLD2B0gu2OPCl3r3LjF
YAMAP活動日記:https://yamap.com/activities/39504885
関連動画
 カムイミンタラ探検記4-1:https://youtu.be/jR5n9srwHB0
 カムイミンタラ探検記2-1:https://youtu.be/XGTPcTxtx7c
関連情報
 旭岳ロープウェイ:https://asahidake.hokkaido.jp/ja/
 大雪山国立公園連絡協議会:https://www.daisetsuzan.or.jp

撮影地:大雪山旭岳(北海道上川郡東川町)
標高:旭岳2,291m、裏旭岳2,214m
撮影機材:DJI OSMO ACTION3:https://amzn.to/3fDKnzc
     PGYTECH エクステンションポール:https://amzn.to/47KoVyQ
     Apple iPhone15 Pro
     Ulanzi ST-19:https://amzn.to/3XWx6Um
     PGYTECH エクステンションポール:https://amzn.to/47KoVyQ
     EDUTIGE ETM-001:https://amzn.to/30h9gGX
     Saramonic SR-C2003:https://amzn.to/49Z0hLc
     純正カメラアプリ
     Final Cut Camera
動画編集ソフト:Blackmagic Design DaVinci Resolve 19
効果音:DOVA SYNDROME・PeriTune・効果音ラボ

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
ブログもぜひご覧下さい!
「自然を好きになろう。」を合言葉に運営しています。
https://gakky-channel.com/
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

☆☆☆☆☆☆☆☆☆各種SNSはこちら☆☆☆☆☆☆☆☆
【普段はX(旧ツイッター)とYAMAPにいます】
X(旧ツイッター):https://twitter.com/Gakky_Channel
YAMAP:https://yamap.com/users/628066
スレッズ:https://www.threads.net/@gakky_channel
インスタグラム:https://www.instagram.com/gakky_channel/
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

#旭岳
#大雪山
#雪山登山
#裏旭岳
#北海道
#登山
#残雪期
#ロープウェイ
#絶景
#山登り

Write A Comment

Exit mobile version