【驚愕の事実】湯沢のスキー場利用者数ランキングから判る【かぐらピンチ】 スキー・スノーボード情報

【驚愕の事実】湯沢のスキー場利用者数ランキングから判る【かぐらピンチ】 スキー・スノーボード情報

湯沢町のスキー場利用者数を比較したら驚愕の事実が判明しました…かぐらがヤバい!? インバウンド率16% スキー・スノーボード情報 #スキー #スノーボード #湯沢

データ引用元:湯沢町観光統計

X(Twitter)では最速情報を発信中
https://x.com/naekagu

チャンネル登録すると湯沢の情報がまるわかり♪
https://www.youtube.com/channel/UCSdz7QRE7ZBJff18mXIZ42Q?sub_confirmation=1

コミュニティメンバー加入はこちら↓
https://www.youtube.com/channel/UCSdz7QRE7ZBJff18mXIZ42Q/join

なえかぐチャンネル公式LINE
https://lin.ee/YxkqB4M

お問い合わせ等はこちら↓
https://forms.gle/Lu3bCe6R98mpt8o47

#リゾマン #かぐらスキー場 #苗場スキー場 #パウダースノー #新潟 #越後湯沢 #日帰り旅行 #観光 #雪山

31 Comments

  1. 単純にかぐらのリフト券が高いかと…シーズンラストのタイミングしか行く価値がないかなと思ってます。

  2. データ分析ありがとうございます。この来客数に客単価を掛けるとリフト代が高いかぐらが少しは上に行くかな(笑)来場者数は4月末で苗場⇒岩原⇒GALA⇒神立⇒かぐらでしたが、神立は5月営業してないのでかぐらが5月のGWで巻き返して。しかも、5月はシーパスよりもビジターが多いので売り上げ的には有利。西武HDは東京ガーデンテラス紀尾井町の流動化なども含めて昨年度までに垢を出し切ったから今年度は期待してるんですがね…1点疑問なのが、湯沢駅から苗場プリンスホテルまでのシャトルバスに一般スキー客を乗せないということ。岩原しかり神立しかり、新幹線直結のGALAでさえ越後湯沢駅からシャトルバスを出しているのに、プリンスは苗プリの宿泊者しか乗せない。ホテルのマーブルラウンジのエーデルワイスから見てると一桁しか客が乗ってないバスも結構ある。これは、何とかしなくちゃですね。越後湯沢駅から一番遠い苗場、そして途中にはグループのみつまた、田代があるし、そのシャトルバスは自社の持ちバスもありますが、ほとんどが南越後観光のバス…ということは運賃を徴収もできるのですから何の問題もない。30分に1本のシャトルバスが使えれば、下手すると2時間に1本の路線バス(これも越後観光が営業)しかないアクセスの悪さを改善できる…と思うのですがね…これはスキー場支配人ではなく、新たに来日したかのドイツ人に訴えないとだめですけど。

  3. これは興味深い。
    なるほど、我々のような常連の価値判断とは逆に、苗場が好調でかぐらが不入りというね。
    そして雪が多い冬はかぐらが不調になるという・・・。
    言われてみればその通りですね。
    でも、今シーズンのかぐらは、雪が多くて楽しかったのは間違いよね。

  4. みつまたのロープウェイ故障で急遽別のスキー場に変更ってのも2回ぐらいあった気が。老朽化やばい

  5. かぐらは雪が多い少ないでの影響あるとは思いますが、かぐらは設備の投資が全く感じられない。駐車場のトイレ。これ最悪!ロープウェイも古くて少し不安に感じる。かぐらのレストランも昭和かっ?て思うような雰囲気。
    設備がダメならせめてゲレンデ整備?圧雪!もう少し丁寧な圧雪してよ!
    っていつも感じます。最近はどこも設備投資してるなって感じます。
    たぶんだけど広すぎなんだろうね?他のスキー場と比べてもスタッフが少なく感じる。 頑張って欲しいよね?苗場もかぐらも大好きなので!

  6. データでみると面白いですね

    インバウンドにより新たなトラブルが発生しているようなので、対策の強化も必要ですね

  7. 雪が多いと近くでも楽しいからね、標高の高さが生きるのは4月からだし、寒くて髪やウェアに樹氷が出来るのも程度問題だけど更々の雪は転けても楽しいよね、安全管理は必要だけど自己責任にしても良いかなとは思うよね、事が起きると、騒ぎがでかくなるから守りに入るのは納得しているけど、法規制とかも有るのかな?ここ滑っても問題は無いでしょ、と思う楽しそうな場所は良く見るよね。良い子だから守るし見落としがあったら自分が痛い目見るし難しいよね。

  8. 値上げしてるのにサービス低下したらそりゃ行かないよなぁ
    ここ数年みつまた第1高速がどんなに混んでも第2高速を動かさないし、かぐら第4ロマンスもやらなくなってパノラマコースもまともに滑れないし、田代から戻ってくる時も迂回コースに行かないと行けないからめっちゃ不便、みつまたの下山コースもやらない上に営業時間は短くなってる
    加えてパークもどんどん酷く、春のキッカーはどんどんクソに

    これだけ客減ったらさすがに気づいてくれないかな、、、好きなゲレンデなだけにほんと残念

  9. 神楽の弱点は魅力的的なロングコースが無いこと。アフタースキーも楽しめません。その代わり平日のリフト待ちは0分でした😅

  10. 今シーズンもありがとうございます!
    かぐらは以前はよく行ってたけど、ロープウェイや1高の行列が激しいのとマナー悪い人が多い印象があって数シーズン行ってないけど参考にさせてもらってます。
    来シーズン、アテンドお願いするかもしれないのでその時はお願いします!

  11. かぐらの低調な要因は
    ・リフトの運休、故障リスクの高さ
    ・アクセスの不便さ
    ・施設の貧弱さ
    と明確なのでなんとか対策してほしいところ
    ただ苗場も増えたとはいえコロナ前の半分程度なので投資する体力もないんでしょう…

  12. かぐらは雪が降りすぎたが故に敬遠された、というのもあるでしょう。かぐらはリフト故障も結構多かったはず。
    一方で努力の姿勢が見えているかといわれると…?という感じです。投資されているかといわれると?でしょうし。
    エリア内でも多々リフト券の値上げがありました。例えば石打丸山のように値上げしつつも何かしら投資され、
    HPにも設備改善などの広報がされていますが、かぐらはどうか?といわれると、正直見えていない……。

  13. 高標高のロングコースしか売りがないからね・・・。
    ご飯はいまいち、雪山に隣接する温泉宿もホテルもない。
    子供を手軽に遊ばせられるエリアもない。
    帰りはゴンドラ必須。

    これで地域一のリフト料金設定ではね・・・・

  14. かぐらは昨シーズンから行くのをやめました。駐車場から上まで行き、上から駐車場に戻るまで、この移動だけで合計1時間半、混んでると2時間。実際は滑れる時間が少なく、さらに行ってみないとリフトが動いているかどうか分からない・・・それに加えて強気の値上げ(だが設備投資、サービス向上の様子は見られない)ダントツでコスパが悪すぎます。楽しみよりイラ立ちが上回るスキー場になってしまいました。ありがとうございました。さようなら。

  15. 神立は…
    ・今シーズンのパウダー天国状態で、特に行きたいと思うスキー場じゃなかった
    ・メインゲレンデの自販機撤廃(厳密には昨シーズンから)
    ・子供シーズン券の廃止

    などが理由かと。

  16. 西武ライオンズと一緒で、親会社のやる気と資金が見合ってないので、改善は望めない。改悪ばかり。。

    それじゃ行かないよね。

  17. みつまたかぐら単体で見るよりも、ドラゴンドラでつながっている苗場田代みつまたかぐらで見ると、・・・かな?。

  18. かぐらは標高が武器ですから、下の山も降ってるならわざわざかぐらに行かないですね…
    強風運休もありますから

  19. ロープウェイがダルいのとみつまた田代どちらからもかぐらが遠い、、、
    飯食うところも少なくて難民になるしな

  20. 湯沢は新幹線もその時期はいつも満員だからねぇ。 ちなみに岩原。

  21. 今後も可処分所得が減ることはあっても増えることは無いので ゲレンデもゴルフも金がかかるのは廃れ淘汰され廃業していくだけだな!現在のゲレンデの数は維持できないということ。

  22. 今シーズンは苗場かぐらの滑走日数65日ほどでした!なんだかんだ言ってますがかぐら大好きで移住したくらいなのでまた来年も沢山行きます!イイネ・チャンネル登録よろしくお願いします

  23. 毎シーズンかぐらに始まりかぐらで終わるのですが今シーズン1度も行きませんでした。値上げは分かりますが流石にリフト券高くなりすぎです。早割券ですら買う気無かったです。

  24. かぐらはゲレンデ自体があまり面白味がなく好きではないうえに料金が高いので行く気になれません
    石打もゲレンデ変更で行く気がしなくなりました
    今は、湯沢エリアに行くなら、もっぱら舞子か上越国際ですね

  25. なえかぐさんがグィングィン楽しそうに滑ってるのを見るのが好きです。来年アテンドお願いします!

  26. 大学生です。湯沢エリアのスキー場でリフト係してました、雪かき大変でした(笑)
    外国人が多かったですね、特に台湾人が多くどうやら台湾でスノボが流行っているらしく、湯沢が有名らしい、近くのマンション借りてる人もいるらしく、シーズンパス持ってる外国人もいてびっくりしました。

    休みに日に近隣のスキー場に行きましたが正直神楽が一番もう行かないかなと思いました。。
    1、遠い、そのくせバス代がかかるし本数も少ない。
    2、職場の雑談で「今日も神楽営業中止らしい」と話題に、運休怖くて行く気がなくなる
    3、圧雪が雑、メインコース以外の圧雪コースは昼にはボコボコ
    4、平坦なところが多く楽しくない、歩いて疲れるし
    5、レストランのメニューが少ない、そして他のスキー場より高く、別に美味しいわけでもない(どのレストランもメニューがカレーぐらいしかない)

    他のスキー場は人に来てもらおうと、駅からシャトルバスがあったり、ゲレ食が美味しかったり、施設をきれいにしたり等集客努力していましたが、神楽はなかったです。。
    来年はツアーで越後湯沢にスキー行こうと思いますが、神楽が一番高い(+バス代別)
    神立とか舞子に行こうと思います。

  27. しかし、どこもかしこも値上げがヤバい。
    それは仕方ないが料金の細分化に取り組んでほしい、朝2時間券、地元割、ファミリー割、なぜないのか平日割、今思いつくだけで山ほどでてくる。
    本当に一部のエリアしかインバウンドだけで運営できないのにそっちに寄せた値上げだけする。結局それで潰れたら困るのは、常連さん。
    まぁ、かぐらにいたっては頭も動いてないが、リフトも動かんけど

Write A Comment

Exit mobile version