中山道 滋賀県を歩く.07 不思議な「びんてまり」/愛知川宿(2.5km 愛荘町) Nakasendo Shiga Japan Walking

中山道 滋賀県を歩く.07 不思議な「びんてまり」/愛知川宿(2.5km 愛荘町) Nakasendo Shiga Japan Walking

[音楽] [音楽] [音楽] ありがとうございました。 はい。触ってみて。 あ、はい。え、ど、ど、ああ、こ、こ、本当にコロコロしてるし。 あ、本当ですね。うん。ええ、すごい。 あ、いいです、これ。あ、 はい。 あ、こういう感じで。あ、本当だ。すごい。 回るんですね。こうやって はい。回るんです。 へえ。すごい。あ、これはすごいわ。ええ、でも落としたらいいかのでいい。 ごめんなさい。いい、いい。 ああ、ありがとうございました。すいません。気をつけて。 はい。 え、市川 塾の市川駅に到着いたしました。え、今ね 、え、ビンテりっていうのを見して いただいたんですけど、あそこにも やっぱりポストがこれ前回帰ってきた時に あったポストです。ね、これのね 、作り方がね、瓶のこれ、これ、ま、繋ぎ 合わせてるんですけど、本当に瓶の中に今 入ってたんでね、びっくりしたんですけど 、え、すごいこれは越側の攻撃品らしいの で 、さあ 、では軸出発しまして 、今ね、これ越の、ええ、ガージグのね、 マップをいいたんで、これをちょっと見 ながら歩いていきたいと思います 。こちら中鮮へ戻ってまいりました。あ、 結構車通るで、ここも。あ、ここ越川塾の このね、門があります。ちょうどね、ここ を見て前回終わった記憶があります。え、 いらっしゃいませ。あ、ビンテリあります ね。で はここから、え、南へ向かって進んでいき ます 。ま、今、あの、観光案内の方が行って おられたんですけど、ま、あんまり宿場の 雰囲気はもうなくなってるっていうことは 言われましたけれども、でも、ま、昭和の ね、商店街はこちら、え、中仙道越川塾 アートっていうのが書いてありますが、 そういうのがあるんでしょうか。 ま、こちらなんか沖縄がある 大商人っていうお店かな。すごい 立派があるし 。さんがございます 。持ちます。そろそろそうですよね。うん 。 とかそうなんすかね。ノレンアートって さっき書いてあったんで 。へえ 。サらんぼ 。お、かっこいい。魂滋賀の土中相性と 書いてあります。 ええ。 [音楽] がね、ちょっとお休みできる公園になって まして 、市川塾のね 、 駅がいますね。川 塾無差まで2里 18兆てことはどれぐらい ?10kmあ、ここにもあるの?あ、え、 おしゃれ な。こちらもね、 休めるようになっておりますね。こっちに の連 が弓がやっぱりなんかあるんですね。これ 1位先進やっ てなんかこういうね色々あるんですね。 イベント的なもの がこちらが、え、本人は届いてあります。 情報発信 施設ちょっとだけ覗いていきましょうかね 。すごい [音楽] [音楽] 。あ、分かりました。またします。 [音楽] これね、銀行ですかね 。すごいな、この門も。 え、モーニングセットって書いてあるんで 、喫茶店もあるんですかね。 ちょっとね、今日は先が長いの でなかなかゆっくりしている時間がない。 [拍手] 手前この辺りはね、昭和時代 のあれですね、商店街っていう感じ。なん か可愛らしいが書いてありますよ。 え、あ、ここ本いやつなのかな ?マジもなかなかね、こういうね、昭和風 の雰囲気のある街並も好きですね 。でもこのね、街灯がこれ結構おしゃれな んですよね 。お、すごい。 これかっこいいな。この絵 。こちらも竹平郎さんですかね 。さん。え、本当あちらこちらに乗れのね 、あれがありますよ。 え、こちらで川が終わりなのかな?門があります。こちらなつりました。バれがこれ沿いに歩いていきます。先がね、橋がいます。行き橋。 え、こちら橋の手前 に気温神社というね、神社がございます 。ま、こちらですね。ま、この隣ね、 大きな条とこれがね、市川に昔からあった と言われてる条約らしいです 。何メですかね?結構大きなです。 え、半検の電動ってなんか気になりました ね。はい。え、 こちら急河線市川 。こちらが市川ですね。宿場の地名の由来 にもなってます。市側。おお、すごいです よね。車 が車の数が多い。え、ちょっと上流はこれ 大海鉄道のね、鉄橋が測っております 。あ、これ下なんかレガがあるんで、これ 昔はあれかな、脚の 後にね、電車が通ってくれたりすると 嬉しいんですけれども、なかなかそう うまい具合にいかない。鉄道はね、そんな に本数が多くないので 、持ってる男であれば通ってくれるのです がさあどうなんでしょうか 。そして大鉄はどうやら通らない、持って ない男だったようです 。もうそろそろ発生は終わってしまいます 。 はい。え、ちょうどね、これ橋を渡り切り ました 。ここで、え、東大市に入ります 。元々はこの今渡ってきた橋もあの高宮の 橋と一緒 で無神橋と呼ばれていたらしいんです けれども、ま、明治天皇がね、こちらに来 られた時に三橋っていう名前に変わった そうです 。来ました。鉄道がこちらから来るのかな [音楽]

愛知川の伝統工芸品「びんてまり」。
入口が細い丸型ガラス瓶の中に美しい手毬が入っています…が、どうやって入れたのか不思議?!
(びんてまりは愛知川駅内「るーぶる愛知川」で販売されています)

現在の愛知川宿は昭和の雰囲気が色濃く残る町並みで、商店や家の軒先には毎年春に開催している「のれんアート」が飾られていました。

宿場町を過ぎると地名の由来ともなっている愛知川を渡り、中山道は東近江市五個荘へと向かいます。

動画の感想、思い出の場所などコメントをお待ちしております。

【愛荘観光なび】

トップページ

【るーぶる愛知川】

愛知川駅コミュニティハウス るーぶる愛知川

【びんてまりの館】(愛荘町立図書館に併設)

幸福のシンボル!ころんと可愛い『びん細工てまり』は江戸時代より伝わる工芸品

【使用楽曲】
DOON Music Room様 https://www.youtube.com/@doon5962
多くのゲームBGMのアレンジ曲やオリジナルBGMを配信されてます。
(エンディング曲:Pi-Pi-Sa-N-Po)
(挿入曲:Spring)

たう フリーBGM様
https://www.youtube.com/@BGMusicJp

【使用地図】
Googleマップ様 https://www.google.co.jp/maps
OpenStreetMap様 https://www.openstreetmap.org
Map-It様 https://map-it.azurewebsites.net/

【中山道 木曽路を歩く 全17回】
01 馬籠峠~妻籠宿  https://youtu.be/g5YhoutDdw8
02 妻籠宿~三留野宿 https://youtu.be/DKpdJQ-voOQ
03 三留野宿~十二兼駅 https://youtu.be/J3-acmOYkDg
04 十二兼駅~野尻宿 https://youtu.be/kZ2Xjd5pje8
05 野尻宿~大桑駅 https://youtu.be/m6zLWS_dCqY
06 大桑駅~須原宿 https://youtu.be/QfFY0Ds7LOI
07 須原宿~倉本駅 https://youtu.be/d_sThuSansA
08 倉本駅~上松宿 https://youtu.be/VT0fTUmvdBA
09 寝覚ノ床 https://youtu.be/D2XI9eaPpto
10 木曽の桟 https://youtu.be/dFLY5mwFRKY
11 福島宿を散策  https://youtu.be/pA-jeNZAvY4
12 福島宿~宮ノ越宿 https://youtu.be/5mMDrY433mM
13 木祖村藪原宿 https://youtu.be/WSFIrsoeVpM
14 鳥居峠 https://youtu.be/H_BgrZlVET8
15 奈良井宿 https://youtu.be/kZ1qqSrX-U4
16 奈良井駅~贄川駅 https://youtu.be/q4wcRhLo6_k
17 本山宿~洗馬駅 https://youtu.be/wcWDhwLFkZA

【中山道 岐阜県を歩く 全20回】
01 柏原宿~今須宿 https://youtu.be/AKCKkkamfLc
02 今須宿~関ケ原宿 https://youtu.be/kiV8yLWnQ7k
03 関ケ原宿~垂井宿 https://youtu.be/HiFhbTvI2G0
04 垂井宿~赤坂宿 https://youtu.be/IQ-8yyUeDjI
05 赤坂宿~美江寺宿 https://youtu.be/CKAfbt3WTpk
06 美江寺宿~河渡宿 https://youtu.be/UpEbZFDCnGY
07 河渡宿~加納宿 https://youtu.be/BT9N4JiPMec
08 加納宿~新加納 https://youtu.be/XTCpoqvjd28
09 新加納~鵜沼宿 https://youtu.be/3DpesKeemU0
10 鵜沼宿~坂祝町 https://youtu.be/VURBCTPY5Qw
11 坂祝町~太田宿 https://youtu.be/vHnm2xNHRJA
12 太田宿~伏見宿 https://youtu.be/VxT5j-iXjZE
13 伏見宿~御嵩宿 https://youtu.be/uh0dW2c3Q94
14 御嵩宿~細久手宿 https://youtu.be/UyDCFjaGrDI
15 細久手宿~大湫宿 https://youtu.be/N87A3oTakqo
16 大湫宿~大井宿 https://youtu.be/JDSdbNEPb0E
17 大井宿~中津川宿 https://youtu.be/RxRHme2ezmY
18 中津川宿~落合宿 https://youtu.be/djlsul4O-e8
19 落合宿~馬籠宿入口 https://youtu.be/3JFEZQSX5jw
20 馬籠宿~馬籠峠 https://youtu.be/UgAdNYv-p4I

9 Comments

  1. pipiさん、こんにちは!😊
    ボトルシップもそうですが、ガラス瓶の中にどうやって入れたのか気になります😅
    愛知川(えちがわ)を渡ると武佐宿のあたりまで近江鉄道は中山道から離れていくので、もし途中でリタイアする場合は大変かなぁなんて考えながら拝見していました💦

  2. pipiさん、こんばんは!
    びんてまり、初めて聞きました! もし旅行する際には立ち寄ってみたいと思います✨
    アーチェリーやってみたいですね! でもなぜ のれんアート の題材に??
    昭和の通りって落ち着きます😀 電車通らなくて残念!!
    今回も素敵なお散歩でございました! 次回も楽しみにしております!!

  3. おっ!自分は持っている男でしたww
    愛知川(あいちがわ)かと思って現地に行ったら『えちがわ』って書いてあってビックリした宿場町です。

    瓶に入っている手鞠に気付かず通過しちゃいました。
    今度行くときは駅周辺を観光してみます。

    次回も楽しみにしております。

  4. おはようございます😊

    私、昭和の人なので、
    喫茶店って響きが好きですね☕️
    紅茶派ですが🫖
    モーニングセット✨
    ホットケーキとかあったら嬉しいです🥞🥰

  5. おはようございます。
    びんてまりの作り方のアンサーがないとは…!!やだもうこれはもう愛知川宿に行くしかないじゃないですか!ww
    いや近いうちに東郷小学校を含めて近江八幡に行こうと思っているので、行ってきますとも!
    そしてここも旧街道とはいえ車の往来が多い場所で歩いているとちょっと怖いですね
    でも昔は街道で人の往来があり、今は地元に住んでいる方々の重要な道路になっているというのは素晴らしい事ですね
    遥か昔に中山道を作った人々にも現在の状況を見て胸を張ってもらいたいなと思いました

  6. 「びんてまり」って初めて知りました。これ人気でると思うけどな〜😀ただ値段高いのかな?瓶をプラスチックに変えれば観光客にも手軽に買える値段になると思うがそれだと「びんてまり」にならないだろって感じですかね。無賃橋が御幸橋になったのは住民が皆幸せになってほしいって感じですかね?私の娘の名前がみゆきなのでちょっと気になりました。じゃまた🙋

Write A Comment

Exit mobile version