【大阪府太子町】地味すぎるスポット9選行ってみた結果…。二上山登山と話題のバイク神社も行ったよ。

【大阪府太子町】地味すぎるスポット9選行ってみた結果…。二上山登山と話題のバイク神社も行ったよ。

おっさんと千わの車中 白旅ジミスポット行ってみたシリーズ第6 弾は大阪府大市長今回もGoogle マap上で選んだ地味そうなスポットに レビューはあまり読まず適当に行ってみ ます。今回はいつものように地味スポット を回った後二条山に登山しをいくつか回る 予定となります 。1箇所目は芋小墓レビュー数は85 件2箇所目は五衛門レビュー数は11 件3箇所目は緑の一立かレビュー数は5 件4か所目は地獄ダニケレビュー数は 05箇所目はバイク神社大阪レビュー数は 112 6か所目は第地の耳、万葉の耳、レビュー 数は1件 。7箇所目からは二上山を登っていき、岩 峠リバートレビュー数は9 件8署名は岩屋レビュー数は36 件目3 丁小田 3山頂から下って最後の9箇所目は6字と レビュー数は14件ってことで今回も地味 そうなスポットが出揃いました。早速回っ ていきましょう 。それでは1箇所目、小の芋小墓に向かい ましょう 。ジミスポットめなのに日本人なら誰でも 知ってるビッグネームの登場。レビュー数 もかなり多いし、もし地味じゃなかったら ごめんなさい 。ってことで住宅地の中を通り抜けて到着 です。 早速斧の芋小墓と書かれた破壊しのような ものを発見 。うん。これなのか。ビッグネームにして はちょっと感素すぎませんか ?長い階段を1番上まで登るとなんかあり そうな感じ 。ああ、これかも。ちょっと天王みたいな 雰囲気。 ここのこんした図鑑に眠ってるんでしょう か ?いもこさん剣士お疲れ様でした 。ビッグネームの割にはそれなりに地味 スポット感あってよかったです。地味判定 星3つとさせていただきます 。それでは2箇所目門石に向かいましょう 。あの大ド棒石かは五衛門が腰かけて休ん だという言い伝えのある石 。またもや狭い住宅地の中を抜けていき ます 。Googleマッではこの辺のはず 。どうやらこれっぽい。 地味すぎる。あまりにも地味すぎる 。さすがにここまで地味なのは動画的に どうなのよと 。地味判定星5つとさせていただきます 。今回から導入した地味度判定ですが、 高いからいいというわけではありません 。さて、3箇所目の緑の一塚に向かい ましょう 。ここを右折すると日本最古の感動 竹の内道に入ります 。1400年前にできた歴史のある道です が、言われなければなんて異ない普通の道 です 。でもちょっと石畳風の場所があったりし てなんとなく雰囲気はありますね。 おありました。緑の一立塚 。大使長の観光案内マップの隣に は竹の内道と緑の一塚に関する説明書きが 。特にこの場所がどうってわけじゃなく、 竹の内道に複数設置されているうちの1つ のようです。 りって言うだから4km ごとに設置されてるのかな。地味度判定ワズの意見もいいたしまして星 4つとさせていただきます。 次は4 箇所目地獄池に向かいましょう。 Google マップで見つけた瞬間速攻でお気に入りに入れた場所です。地獄っていうくらいだからエマ大王がいるのか、もしくは温泉の湧いてる湯気黙々の池かもしれません。あら、フェンスがある。 ここから先は車では入れなさそうです 。それでは地獄門を通って地獄に池へ 向かいましょう 。池らしきものが見えてきました 。間違いありません。ここが地獄だ池家 です 。湯気は出てないですね。温泉が湧いてる わけではなさそうです。 呑キに浮いてるこいつはエマ大王の手下か 。地味度判定星5つとさせていただきます 。それでは5箇所目、バイク神社大阪に 向かいましょう 。実は大型2輪免許を持っているペーパー ライダー歴20年の悟。バイク神社は元 ブログなどでよく紹介されていて以前から 気になっていた場所なんです 。西温泉のすぐ隣にあるんですね。てこと で到着です 。バイクのりみんなでゆく集まろうぜ。敵 な場所みたいですね 。でも暴走族野球社会はしっかりはられて て草。 土曜のお昼時ライダーさんもみんな のんびり過ごされてましたね 。消徳大使もしっかり描かれてますね。 ちょっと中も覗かせてもらいましょう 。 Z400FX風のゴリラとポケバ確定 。個人的には畳の上にあるスーファミが壺 でした。ブラウン缶テレビだともっと 良かったのに。 バイクブーム世代のおっさんの心を くすぐるとても素敵な場所でした 。しかし普通に華やかで楽しい場所だった ため地味判定は星1つとさせていただき ます。 次は6箇所目。第地の耳、満葉の耳に 向かいましょう 。あ、多分これですね 。道の駅のすぐ裏にあるので、一旦道の駅 に入ることとします 。道の駅の裏にあるこの橋を渡ると、ここ も竹の内道となります。 謎のパイクがたくさん並んでいますね 。このパイプに耳を当てると風と大地の音 が聞こえてくるそうです。 改めて耳を当てて聞いてみましたが、 ボーンとした音でした 。どこなくセガサターンの起動音に似て ました 。地味判定は星4つとさせていただきます 。 この後は二条山を登りつつ刺ेशを巡って いくので、山頂で食べるようのご飯を調達 しましょう。2山の中にも興味深い場所が いくつもあるので、是非この先もご覧 ください 。ラスイチの炊き込みご飯でトずさ 。それではすぐ近くにある二条山の登山に 移動しましょう。 今回のルートはまず古い私跡の石バーと 岩屋を見 てその後目長小田山頂に 行き最後に6タジアを見て帰る流れとなり ます。 まずは7箇所目石バートを目指して頑張っ て登っていきましょう 。高松塚古墳で利用された石を切り出した 場所 。1400年前の人がこんな風に作業して たって想像するだけでロマンを感じますね 。でっかい石が見えてきました。ここかな ? 歴史ロマンが半端ない場所なので地味判定 は星1つとさせていただきます 。あの場所で1400年前の人たちが ヒーコラヒーコラ言いながら作業したんだ な 。しかしなぜわざわざあから20kmも 離れた。この二条山の石を切り出そうと 思ったんだろう 。落下の岩に向かって歩いていると めっちゃでっかい盗木 が樹霊の杉の木平成10年の台風で倒れた のだと か盗木をくぐって少し進むと岩に到着し ました 。岩は1300年前に作られた石人員 跡の下には謎の穴がこういうのになる。 もしかしてこんな感じでアカと繋がって たりする 。こんなロマン溢れる指跡が地味なわけ ないでしょう。てことで地味度判定は星1 つとさせていただきます 。それではここから目頂を目指していき ます 。こんにちは。 あ、来てくれんの?よか 。ってことで無事目だけの山頂に たどり着きました。 ちょうど14時ぴったりにたどり着いたの ですが、日けってめっちゃ正確なんですね 。 目だけからの景色は奈良ぼ地が一望なのですが、この日は燃やってて微妙でした。道の駅で買った炊き込みご飯でお腹を満たして小だけ山頂を目指しましょう。 ここからは馬の背まで下り、そこからまた おだけに登っていく形になります 。左手には大阪の街並、目の前には小だが 見えます 。馬の瀬まで降りてきました。ここから 小田山頂までもう1踏ん張り 。 連れ違った人に野鳥がいる場所があると聞いたので、ちょっと寄ってみたいと思います。ちわず抱っこしてカメラ持って岩場登るのはちょっと大変です。 風だっけ?あのマ山の上あの中 いやそうでもなくね わからへんね。 雰囲気分からんやけどなかなかわからへん。 野鳥たちに癒されたところでもう少し頑張りましょう。 え、これ山頂景色も見えんし、めっちゃしょぼいやん。はるか昔に何度も登ったことあるはずなんですけどね。全然記憶になかったです。てことで下りましょう。 最後に6タジアを目指します。 行ける。 のちゃん。く、 クマみたいな大型県がいました。 こんにちは。偉いね。登ってきた。 大阪側もって微妙でした 。さあ、9箇所目の6時後まであと少し 。この辺りはちょっとした岩場を降りて いきます 。お、出てきました。6タ字。 こちらも1300年ほど前のお寺の後、 この石頭はかなり風化が進んでいるそう です。 奥にある石には仏が掘られていました。 ここも歴史マンは半端ない。てことで 地味度判定は星1つとさせていただきます 。いつものジミスポットとは一味違う動画 となりましたが楽しんでいただけた でしょうか ?特に後半は地味スポットとは言いがい 壮大な歴史溢れる指跡を楽しむことができ ました 。 これでは竹の内道を走ってお家に帰るとしましょう。 今回も最後までご視聴ありがとうございました。 また別の動画でお会いしましょう。 に表してるね。

#大阪府 #太子町 #観光 #二上山 #登山 #小野妹子 #石川五右衛門 #緑の一里塚 #じごく谷池 #バイク神社大阪 #大地の耳万葉の耳 #道の駅近つ飛鳥の里太子 #岩屋 #鹿谷寺跡 #岩屋峠西方石切場跡 #高松塚古墳

サブチャンネル(旅)
https://www.youtube.com/channel/UCIHDxA_0Qpcw-gyzIdQbKPw

サブチャンネル(犬)
https://www.youtube.com/channel/UCa1YcyWDvP2zAM-LEvgUe6g

1 Comment

  1. 地味だけど‥ テーマがとっても良かったし 小野妹子の墓とか普通の道が1400年前からあるとか 
    北海道にはないロマンを感じました。

Write A Comment

Exit mobile version