奈良盆地河川合流の地、森厳なる社に鎮まる水の守り神:奈良県・廣瀬大社(Hiraoka Shrine | Shinto Shrine in Nara Prefecture)
▼チャプターリスト(目次)
0:00 オープニング
0:20 広瀬大社鎮座地空撮
1:02 一之鳥居、参道
2:04 参道沿い摂末社
3:47 奉納大砲
4:06 二之鳥居周辺
4:49 広瀬大社社殿
5:41 境外摂末社
どうも管理人のヒロリンです。
今回は奈良県河合町に鎮座する廣瀬大社(ひろせたいしゃ)を紹介します。
廣瀬大社は以前紹介した龍田大社から約5km離れた場所に鎮座する社で、古から朝野に崇敬が篤く、平安時代には国家の重大事、天平地異の時などに朝廷から特別の奉幣を受けた「二十二社」のうちの一社です。
奈良盆地の北の風の入り口に鎮座する「龍田の風神」に対して、「廣瀬の水神」と称されているように、水の神様を祀っている神社。また、「紅葉の龍田大社」に対し、「桜の廣瀬大社」という位置づけもあり、春は桜の名所としても有名。龍田大社と廣瀬大社が対比出来る位置づけになっているのは興味深い点です。
鎮座地は河合の里と呼ばれ、大小5つの河川が合流する地形がそのまま地名となりました。奈良盆地を潤すほとんどの河川が一点に合流する地に廣瀬大社が鎮座していることから、廣瀬大社は治水上重要な神社としての位置づけを担っています。
廣瀬大社で祀られている神様は若宇加能売命(わかうかのめのみこと)。若宇加能売命の「若」は美称で、「宇加」は穀物、「売」は女神を意味するといわれています。つまり、若宇加能売命は食を司る女神様です。
廣瀬大社では、若宇加能売命が河川合流の地に祀られていることから、食に重要な役割を持つ水の守り神であり、山谷の悪水を良水に変え、河川の氾濫を防ぐ神ともしています。古文書には、廣瀬大社の神に祈りを捧げていれば「人生一日も欠くことなく衣食住を守護される」とあるほどです。その昔、天武天皇は風を司る龍田大社の風神と同社の神を一対として併せ祀ることにより、風水を治め、国家安泰・五穀豊穣を祈願したと伝わります。
日本神話によると、河合の里長・廣瀬臣藤時が若宇加能売命の御神託を受けると、沼地であった水足池が陸地となり、一夜にして数千株の橘が生じたといいます。第10代天皇・崇神天皇はこの話を聞き、同地に若宇加能売命を祀る社を創建。これが廣瀬大社の始まりです。
川に沿う形で社が建てられているため、一の鳥居を抜けると、南北に長い参道があります。その参道を進むと重厚な拝殿があり、その拝殿前の広い庭では毎年2月に、「大和の奇祭」と称される『砂かけ祭』が斎行されます。全身白い防護服に身を包んだ人が、拝殿前の砂場を田んぼに見立てて、参拝者に砂をかけます。これは砂を恵みの雨になぞらえてかけ合う行事で、かけ合いが盛んであるほど雨が多く降り、五穀豊穣をもたらすとされています。
また、秋には豊作を神に感謝する秋祭りが盛大に斎行されます。穀物の恵みを司る若宇加能売命をご祭神とする同社の信仰が、四季の祭事からありありとみることが出来ます。そしてその一つ一つが、遠い昔から現代にいたるまで人々が享受してきた実りの大切さを再認識できる得難い機会でもあります。
Hirose Taisha, also referred to as Hirose-jinja, is a Shinto shrine located in Kawai, Nara prefecture, Japan.
The shrine became the object of Imperial patronage during the early Heian period. In 965, Emperor Murakami ordered that Imperial messengers were sent to report important events to the guardian kami of Japan. These heihaku were initially presented to 16 shrines including the Hirose Shrine.
From 1871 through 1946, Hirose Shrine was officially designated one of the Kanpei-Taisha, meaning that it stood in the first rank of government supported shrines.
4 Comments
一の宮御朱印帳の二十二社のページで参拝を始めて三年掛かりでこの間のGWに満願しました。この動画で立地の謎が解けました。勉強になります✨️この間の春日大社程観光地化しておらずゆっくりお詣り出来るのが魅力ですね。次の動画も楽しみにしています😊
水辺って良いですよね。川とか滝の有る神社に惹かれます。
奈良は歴史のある神社が多くて、そのうち行きたい場所です。
桜は、どの神社も彩っているのに
1つとして同じものがない🌸
それぞれの神社の桜はそれぞれの美しさがあるんですね。
水神を感じ、祈る心✨️
由緒を知ることで感性が蘇りそうですね。
こんばんは🤗🤗朝日を浴びながら ゆっくり一人で参拝させていただきました こんなことはありえないですよね ありがとうございます🙇🙏🙋🩵🩵