♯044「土岐市駅 2025/5/3」元JR東海駅長の【さわやかウォーキング】

♯044「土岐市駅 2025/5/3」元JR東海駅長の【さわやかウォーキング】

ご乗車ありがとうございました。まもなく 武士、武士です。駅開催のサムのお客様は この駅でお降りください [拍手] 。はい。時の駅に到着しました。 ああ、これ最高大きのお客様、え、かなり降りられましたね。 [音楽] 都市姿勢70周年。 [音楽] これがも宮ってかな。 [音楽] できましたね。こお時の街並ずっとますね。 [音楽] 下海道高山てここで、え、目じてんの がね、あの、ここで、え、もう休憩なされ たという場所だということですね 。え、こうやって、え、ロドでね、 作り上げたこういう当時機をこれ焼く前 ですね。これから焼くんだね。はい。これ があ、ダ尻巻古5分なんですかね。えー、 特殊のお塚5古墳 のはい、おはようございます。え、元JR 東海駅長のケです。今日は5月の3日憲法 記念祝日です。ま、ゴールデンウィークの 後半ですね。ですけども、今日はあのJR 東海中央線のですね、え、時駅にやって まいりました。この特市駅っていうのは あの田見駅のお感轄の駅になりまして、ま 、駅がこの鍛駅の樹約が指定駅長として、 え、指定されてる駅です。え、今日はここ の駅スタートでですね、え、爽やか ウォーキングが開催されます。その爽やか ウォーキング名が時、え、高山上司からの 帳房と山本の街並を巡るというね、え、 当時期で有名なこの都市でございますので 、あ、歴史的な、あ、見ろ、それからそう いう文化の見所ですね、え、たくさんある と思います。え、ということで今日は1日 このさきバレの中にですね、楽しく歩いて いきたいと思います。え、ちょっと今日 いつもと違うところが私あると思うんです よ。あの帽子がこれちょっと違うんです けど、これ僕の友人があのこな間だ ロサンゼスに休んでて、え、孫を見に見に 行ったあということにですね、僕にあの ドジャーズの試合を見に行った記念で帽子 を買ってきてくれます。ままし。ま、今日 はこれで、え、歩きたいと思います。と いうことで、え、基本1日ボロミやってき ます [音楽] 。お願いします。はい、こんにちは。はい 、らっしゃいませ。 おうごどうもうございます。 いらっしゃいませ。 行っていきます。はい。え、ただいまスタートが切られました。目の前に 100人、200 人ぐらいいるかなね。大勢の参加のお客様歩き出しました。 じゃあですね、え、今日のあの ウォーキングのコースの立ち寄り所を ちょっと行ってきますと、え、コースが 8.8km所要時間2時間10分。え、 まず駅今スタートしました。そっからまあ 2.1km歩いて、え、 時高山城司、え、村倉ですかね。はい。 それ から、え、0.7km自得ですね。それ から0.8km歩いて、え、下海道 、え、南宮神社穴ボ とよりまして1.1km歩いて泉当時工業 共同組合とね、当時有名ですね、こちらは ね。から0.8km歩いて、え、蒲本の 町並稲神社とそっから1.3km白産神社 そっから1km歩い て塚古墳、 ダ尻巻古墳ていうのかな。え、そっから 1kmを歩いて特殊駅のゴールということ ですね。はい。ということで歩いてきます 。はい。 [音楽] 勝手に背中取らしてもらいましたけどすごいすね。 え、背中がすごい。ほの一部。 え、これもほんの一部。 ほんの一部。 [音楽] すごいな、本当に。はい。今、あの、あれですね。はい。 リュックにいっぱいバチをね、つけておら れる方と、え、お話をしました。え、元々 お、ま、山登りと、え、がお好きで、え 、ずっと若い頃は多くの山を制覇したと いうお話を聞きました。ま、あの、年を 取ってこの近場でですね、この金を楽しん でいただいとるということですね。日本 ウォーキング協会の会員だと、あ、そう いう教会もあるんですね、今。え、ま、年 の頃どうですかね?80近い方じゃない ですかね。え、元気に歩いておられました 。はい。 はい。下道高山塾と あのあれだけじゃん。 え、高山塾の指摘アンライズとですね。はい。登ってこうと思います。 [音楽] えっと、高山到着ですね。ここだ 。あのね 。はい [音楽] 。これが物宮っていうのかな 。はい、できましたね。 [音楽] の街並がずっと出ますね。そう。 [音楽] じゃあこの物宮登ってみましょう。 [音楽] はい。これが時の街並ですね。あ、これ先ほど歩いてきたあの時の橋ですね。 大勢の方まだウォーキングの方がね、歩いてますね。 [音楽] え、この時高山城っていうのはですね、戦国時代の山城代城のね、移なんですね。 [音楽] え、その期限については、あ、色々諸説 あるようですけども、江戸時代に、え、 書かれた、あ、脳州折によりますと 、歴年間、ま、 1338年から1340年にですね、高山 秀がですね、え、を築づいたということで 美の国の中核となった朝野大富の時都市 の巨を守る要塞として、え、役割を 果たしったということですね。ま、以降 この地はですね、小田、武田神玄、え、 勝子のま、所量の教会線場に、え、位置し た場所ですので、 度がね、繰り広げられたという場所です 。はい。え、高山でした 。ではですね、えっとの時高山女子をこれ 後にしてこれ折り返すんですね。 帰りはい。折り返して今自得の方へね 向かいます。途中ありましたね。自得員ね 。そこへ向かおうと思います 。このねこだちの中をね歩くていうのは 本当気持ちいいですわ。の中、え、 スカートして今日は1 日最高ですね 。はい。妙山自得員。えー 、この自得員っていうのは、あ、 臨州妙信寺派のですね、え、ジ員だという ことです。3号が妙光山ですね。全ですね 。え、 この経につ巻上司の つ木吉の母台を伴うために混流されたと 伝わってますと。え、 つ木吉の没面から、え、推測すると海送は ですね、天分11年1542年以降と考え られるという、まあ一正しいお寺だという ことですね。はい 。はい。 [音楽] を出まして、次に向かうのは下海 街道あ、南宮神社アですね。すぐさっき 通りましたも下道はね [音楽] 、向かおうと思います。 道 高山区脇道中仙道の脇道だったんですね 。中道の大井塾と名古屋塾を結んだ脇王冠 ということで、え、この道は名古屋、ま、 伊勢名古屋道とかですね、全児童とも呼ば れたということです。終わり班が参金交代 時に使ったあ、上街道に対して下街道と 呼ばれるということで下海道ってのは長鮮 よりも当が少なくてですね、ディフェンス が良いために、ま、全王寺参りとかお竹 参りとか伊勢神宮参りの人々がたくさん 応来したということです。はい。明治天皇 高山 ご小所ということですね。ここで、え、 目じんのが、え、ご休憩なされたという 場所だということですね 。はい。これが下海道にあります南宮神社 ですね 。この双剣は万事2年2月ということなん ですが、ま、性能にある南からですね、 完成された神社であるということで、え、 最人は地金の神である金山彦のということ ですね。はい。え、次は同じくこっからで ですね、 穴工房に向かおうと思います。はい。 [拍手] にね、映る。米に映る。これものすごく綺麗ですね、これ。 [音楽] え、こちら穴工房です。え、時市時町 の高山南宮神社の奥にあるね、え、穴母房 という場所です。花工房というのは戦国 時代にですね、え、この地で命を落とした 人々の霊を伴うために、え、原力元年に 回送された、え、事員凡当時の後だという ことで、ま、こうやってね、 えー、岩肌に穴を掘って仏像を収めると いう様式っていうか、鎌倉時代の矢倉に、 え、ま、Vしているということで古くは 高山城の武将のお墓がですね、存在したと いうことです。岩に穴を掘って仏道を収め るっていうのはね、なかなか 珍しい。鎌倉にこういう同じような場所が あるんですけどね [音楽] 。行く。 これにたいね。中に夜になるとか。あ、これ掘りやすいんだな。はい、ということでした。穴工防でしたけどもね、これ本当すごいですね。下街道の穴工房を後にしてですね。 [音楽] [音楽] え、次はいよいよ、 あ、この当時期の町ですので、泉当時期工業共同国組合というとこに行くんですね。泉工業組合ってここですね。 共同組合 常臨時祭りと倉本巡りということですね。これ山湖高井ということでちょっとこの先にあるようなので行ってみたいと思います。 [音楽] あそこいね。 並べて乾かしてる。常林寺本恵ということで鉱山ガバというところに今来ました。 これね、こちらオートで皆さんね、え、投を当て何か いいのがないか物食されてますけども掘り出し物があるかな?掘り出し位置。うん。 いや、すごいな ね。こうやって、え、6 でね、作り上げたこういう当時機をこれ焼く前ですね。これから焼くんだね。乾燥させてる。すごいね。これが焼かれたものかなねえ。 [音楽] [音楽] はい。これがカですね。 すごいね。こんな沖川。 はい。今ね、え、本巡やってます。え、本の街並、それから今から稲神社があるんかな、この先に。え、はい。 そちらへ向かってその後が白神社という ところではい 。はい 。いや、本当にね、歩いてて気持ちのいい ですね。今日はカラっとして、え、鴨本巡 はこれは、あ、今日と明日2日間になっ てるみたいですね 。こちら も菊川と言ってね 、鴨本ですね。にか 。はい。これでもうかはこれで終わりかな 。 え、稲神神社。これが稲神神社 。はい 。ね、常輪寺祭り川本ということでこの、 え、稲神神社までの道ですね。え、多くの その、ま、鴨がですね、泉当時工業共同 組合ということで開催してもらいましたね 。はい。じゃあお稲さんにお参りしてまた ああ、ウォーキング続けたいと思います 。はい。え、今稲神社にお参りして、え、 次白さ神社。ああ、1.3km。向かい たいと思います 。はい。え 、白時に到着です。はい。意外に近かった ですね 。はい 。ああ、股に入ると本当気持ちいいねえ 。はい。今ね、白散神社に来ましたが、 このね、入ったところでお声をかけて いただいた、あ、私の、あ、 YouTubeのですね、動画のいつも見 ていただいとるという方に、え、お声を かけていただきました。え、鍋さんという あのブログをね、鍋さんていう形で書いて いただいとるみたいです。あの、爽や子 ウォーキングの代にですね、そのブログを 書かれてるということで、私まだチェック させていただいてないので、ま、早速です ね、家チェックをさせていただこうと思っ ております。あの、ちょっと今日帽子が 違うので、えー、見つからんかなと思っ たらやっぱり見つかるんですね。ちゃんと 分かっちゃうということでですね。ま、 本当に、え、ウォーキングの途中にお声を かけられると嬉しいもんです。是非皆さん これからも応援よろしくお願いします。 ねえ、ということで、え、白神社今から 参りさせていただこうと思います 。はい。え、この白産神社ですけども、 通称は大富白産神社ということで、え、 呼ばれてると被災人はですね、く姫の見と いうことでございます。はい。立派な神社 です。はい。 え、今あの白産神社を後にしまして、え、 今度は塚 古墳ね。え 、ダ尻巻き古墳っていうことですかね? これ古墳へ向かってます 。はい。坂道を登ってきました。え、お塚 古墳が右。それからダ尻巻き古墳っていう のは左ということで、 え、これ がお塚というやつですね。 えっと、このね、昨塚古墳ですね。これ7 世紀の前半から中頃にかけ て、え、検討されたと考えられてるという ことです。え、直径が27.3m、高さが 6.6mの塩分で、え、横穴式の石室が あって、え、東能にある500を超える 古墳の中でも最も立派な積質を持つ古墳と して知られとるということです。はい。 加工ですね。 これすごい。これ加工がで囲ってあって、 この石室がこの中方で1番大きいという ことですごいね 。はい、音塚古墳でした。じゃ、次に 断尻り巻き古墳ですかね。そちらに向かい ます。はい。これがダ尻巻古墳ですかね。 お塚古墳の西側、北西側にある古墳です。 小塚古墳と同時期の7世紀の前半から中盤 にかけて建造されたと考えられたという ことですね。はい。え、今塚古墳と ガじ巻き古墳を後にして 最終今度は特市駅ゴールですね。ゴールに 向かいます。え、これから1kmという とこです。はい。はい。え、時に着きまし た。 爽やかウォーキング2025年5月3 日ウォーキングゴール。え、皆さんお疲れ様でした。本当にあの天気が良くて、え、ま、ゴールデンウィークの後半ですね、お客様もかなり多かったと思います。 JR 東海島見のこの左右今日もですね、え、私が勝手にさせてもらいました。 [音楽] え、これ、あの、各20点1多様性。これ はもうあの本当に、え、老薬何が参加して も面白い。お、ただああいう登期 当時期だけだといや、あとは神社だけだと 若い人はなかなかね、あのちょっとと思う かもしれないけど、これはでも多様性は 15点にしました。それから難易度。 難易度は多少道ありましたけども本当 にまあ今日はあの家族向きのコースだと いいけども割とねあの坂道もあってえー ちょっと足も私もくびれとるということで そういう意味では難易度は15点それから 観光予想これはやっぱりそのこの時のです ねをしっかりと宣伝したというところで 20点それから安全性これもしっかりね、 あのスタッフが声かけながら、え、守って ましたので、これも20件ということで、 あとあのスタッフ対応なんですが、そうだ な、ま、ちょっと人によってね、ちょっと 声が出てない人もいましたので、え、18 点ということで心が、ま、これはもう合計 点では88点という素晴らしい点通になり ます。せぜ、もう60点以上の合格です からね。そういう面ではこのあの88点 素晴らしいと思います。ということで、え 、今日のウォーキング皆さんいかがでした でしょうか?本と今日1日ね、色々お 付き合いいただきましてありがとうござい ました。あの、ま、これからちょっと暑く なりますけどね、え、頑張ってまた、え、 歩いていこうと思いますんで、是非、え、 途中であったら、え、お声かけをお願いし たいと、気軽に声かけてください。是非 グッドボタンとそれからチャンネル登録 よろしくお願いします。はい、ということ で今日はあ、これで名古屋に帰ります。 さよなら。バイバイ。 [音楽]

元JR東海駅長の「圭(けい)」です!

2025年5月3日(土・祝)JR中央本線 土岐市駅スタートの「さわやかウォーキング」〝土岐高山城跡からの眺望と窯元の町並みを巡る″に参加してきました。JR中央本線 土岐市駅コースの模様を「ぶらり歩鉄編」としてご紹介致します

■コース紹介
・タイトル:土岐高山城跡からの眺望と窯元の町並みを巡る
・開催日:2025年5月3日(土・祝)
・スタート駅:JR中央本線 土岐市駅
・ゴール駅:JR中央本線 土岐市駅
・コース距離:約8.8Km
・所要時間:約2時間10分
・スタート受付時間:8:30~12:00
・ゴール受付時間:9:30~15:00

■コース順路
<スタート>土岐市駅→土岐高山城跡(物見櫓)→慈徳院→下街道(南宮神社・穴弘法)→泉陶磁器工業協同組合→窯元の町並み・稲荷神社→白山神社→乙塚古墳・段尻巻古墳→<ゴール>土岐市駅
▼最新情報はX(旧Twitter)

▼チャンネル運用ポリシー
このYouTubeチャンネル(ぶらり歩鉄!チャンネル)は、特定企業との契約に基づく宣伝を目的とした広告媒体ではありません。目的は視聴者様に有益なコンテンツを提供し、情報を共有することです。運営は独立されたものであり、広告主やスポンサーからの支援を受けておりません。視聴者様の信頼を大切にし、公正かつ共有できる情報を提供することに努めています。

▼音楽:BGMer

Home(top page)

2 Comments

  1. 参加してました。
    高山城の櫓には登りませんでしたけど眺望は本丸の広場からでも充分満喫できますね。

Write A Comment

Exit mobile version