これが「重要な県道」ってマジですか?? [香川・徳島県道3号 志度山川線]

これが「重要な県道」ってマジですか?? [香川・徳島県道3号 志度山川線]

撮影:2024年5月
ここを進んでいくと109峠って峠がある。渋谷にワープしたね!
Xアカウント→https://x.com/alongmarineblue
インスタアカウント→https://www.instagram.com/marinebluezz/
過去動画
絶景、珍道、秘境の現地調査
クセのある道を運転するシリーズ
秘境駅まで運転してみた

0:00 オープニング
2:00 怪しい雰囲気に
10:44 香川県側から入ってみる
14:13 ヤバい
18:33 カエルとエンディング

bgm
・びじえもん様 https://youtube.com/@BGMemon-Bije?si=CXWKMb1k4UCbNnXy
・創作堂さくら紅葉様→https://music.yukizakura.net/free/genre/mysterious.html
・for elize ~午後の幻像~

49 Comments

  1. 小6の子供が友達に会いに高松から自転車で徳島行くとかタワケた事言ってたんですが、これ観せて諦めさせます。

  2. 大窪寺が紅葉シーズンなどで渋滞した時、迂回に使う道です(ジムニー強し)
    最後あんな看板あったのかぁ。見てなかった

  3. 徳島住まいです。
    私は徳島に来て50年以上たちましたが道路事情ホンマに悪いですね。あちこちで建設途中の中途半端で一向に開通することない道路があります。とくしまは小さな土建業が多くて、自民党利権で仕事を分けあってるせいかなぁと思ってます。

  4. 徳島と香川の県境は塩江と鵜の田尾くらいしか通ったことないからこんなとこあるんだっていう気持ち。

  5. マウテンバイクで走るためによく来ます。道が荒くて危ないので一般車両は走らないほうがいいですね💦

  6. おすすめで出てきました。1年前から、仕事で香川県道3号を毎日のように走ってるのですが、あの奥がそんなふうになってると知らなかったので、ためになりました。ありがとうございます😊

  7. 約17年前にジムニーで通り抜けたことがあります。その時はまだ車で通り抜けることができました。

  8. 50年近く前に地図上にあり、県道であり徳島県に抜けようとした。この道だったのか。キツネに抓まれたと誰にも話してないが現実だったんだな
    ありがとう一つ解決したよ

  9. さぬき市民です😃
    こんばんは🌃

    徳島県市場町ッて、
    どこかで、
    『東かがわ市入野山
    (にゅうのやま)』とも
    繋がっていたと思います。

  10. ググると109峠の碑とかあるみたいですが、アクセス不能っぽいですね。

  11. さっさと廃道にした方が良いです、こんなのでも予算が付いているはずですから。

  12. どうでもいいけど赤色のハスラーに乗り換えた直後にこのチャンネルオススメされるの運命感じたわ

  13. まぁこれが舗装率を全国に誇る香川と、そうでない徳島の違いっすわ('ω')ノ

  14. まだ車・バイクも無かった、徒歩で どこまでも歩き続けた時代に
    想いを馳せてみる…。「ああ、ほんに いい道ができたねぇ~」w

  15. 阿波市土成から東かがわ市西山に抜ける旧鵜峠も鵜の田尾トンネル開通で廃道化して中々の荒れ道ですよ

  16. こんなに酷い道でもマウンテンバイクならいけるんですね。やっぱり自転車は凄いな。

  17. 1993年頃セルボモードで走り抜けました。後で見たら草で擦った跡がありました。今はこんなになってしまったのですね。もう永久に整備されることはありませんね。

  18. 山川線利用者だけど、こんな奥まで行ったことなくて、動画見てビビりました。 絶対行きません。

  19. 県境標識は結構手前にあって(それも徳島県側から来れないせいか、合併前の「市場町」のまま)、実際の県境はあの自動車通行不能区間の入り口近くです。
    その入り口から何メートルか手前だけが東かがわ市に属しています。
    あそこの「ここから4km自動車通行不能」の横に「徳島県」の県境標識をつけたほうがインパクトがあると思います。

  20. 数年前に軽トラなら走破できんじゃね?って思って意気揚々と進んでいると路面が全く分からず岩に乗り上げてスタック。
    そこから2時間以上あれやこれやしてやっとの思いで引き返したら500m位しか進んでませんでした😭
    後日オフロードバイクで無事リベンジ出来ました✌️

  21. 徳島と香川の道路整備状況の差がこんなとこにも。r4とか顕著ですよ。

    市町村道どころか需要が無いと県道すら整備されませんねぇ。徳島側では酷道と名高いR193も、阿讃を繋ぐ道路としては優秀な動脈ですし、それに加え、R318、r2、R438、R32と県境跨ぐ優秀な道が他にあるから、こうなるのはしょうがないかな(-_-;)

    ちなみに、四国にヤマビルの被害報告はほとんどありません。マダニはいますが😅

  22. 主要道路ならちゃんと税金使って整備しなよって思う
    ホントどの地方も役員って名ばかりの役立たずばっかですね

  23. 酷道と言うのもあるし。車が走れない(歩くしかない)国道もありますよね」。
    「国道・県道=自動車で走れる」と言う常識が通じない公道はいくらでもあります。
    昔の「街道」の名残や通称「赤道」と呼ばれていた公共性が高い山道を自治体管理となり県道となったところも多いはずですね。

  24. 10:48 ここから流れるBGMのタイトルを教えて頂きたいです!返信してくださると嬉しいです!

  25. 高知の住人だけど193号と439号を走破したらもう怖いもの無しやね。でも今はわたしが走った頃よりは部分的にはかなり道は広くなっているようだ。さすがに県道までは走破してないけど、四国には剣山スーパー林道とか面白い道路がたくさんあるのでマニアにはたまらんやろね。🙄🙄🙄

  26. 未舗装区間はもはやダンジョンですね
    それっぽいBGMもあいまって世界樹の迷宮というゲームを連想してしまいました…
    鹿とか猪と遭遇しなくて良かったですね

  27. めちゃくちゃ自分家の前の道路でびっくり、こんな道あったんですね。

  28. こち亀両津が寺井の家に行くような世界😂
    そんな私は夏に酷道439号に挑戦するため予習中です😊

  29. バックホーが障害物を排除しながら先導すれば、ジムニーぐらいなら四輪でもまだギリ通れそうな気がしないでもない()

Write A Comment

Exit mobile version