【現地検証 長野】シンバス旅 太川ルート検証旅前編(上田市→南牧村) ー12km歩けばバスあります!運命を分けた「謎のバスターミナル」とは?

【現地検証 長野】シンバス旅 太川ルート検証旅前編(上田市→南牧村) ー12km歩けばバスあります!運命を分けた「謎のバスターミナル」とは?

日本が遊びは旅遊びPです。今回の動画は テレビ東京のバス旅でおな染みバス旅の プロ田川洋介さんのYouTube チャンネルルイルイチャンネルで行われた 新バス旅長野編で田川さんが使った上田市 から南牧村までのルートを現地で検証し ます。ここから先はネタバレを含みますの で、まだ新橋旅長野編をご覧になってい ない方は概要欄にあるルイチャンネルの 動画を先にご覧ください。川さんは夜道を 12km以上歩いたもののバスを見つける ことができずゴール残念という結果になっ てしまいましたが実は12km歩けば 見つかるルートが存在するんです。一体 どのようにすればゴールすることができた んでしょうか。それではまず田川さんが 使った実際のルートをおさいします。香川 さんは前日に収録をしたテレ塔のバス鉄道 対決の知識を使って上田市から作死を 目指すルートを選択し、スタートの上田 城寄りの松尾町バス 停バスに乗って大谷駅で乗り継いで縦町 役場へと向かいました。縦町役場には12 時36分に到着しますが、作市の中ゴミと 行けるバスは15時54分まで出ておらず 3時間以上の待ち時間になってしまいます 。そこで田川さんはバスを待つ決断をし、 立し町でランチをし、15時54分発の バスに乗って中ゴ駅へと向かいました。 ですが、中ゴ駅から南牧村へ近づけるバス 路線はなく、バスの運転手さんと堂々地図 の情報を参考にして、小海町にある真入口 バスまで夜道を約13kmも歩きます。3 時間歩いてようやくたどり着いたマ越 入り口バスからは小海駅方面へ行ける コミュニティバスが出ているのですが、 このバスは田川さんが乗りたかった2日目 土曜日は運休しておりゴールである南牧村 のおよそ14km手前で無年のギブアップ という結果になりました。それでは早速 スタート地点である上田での田川さんの 乗り継ぎを検証してみましょう。上田駅の 路線図が分かりやすいので路線図から他に ルートがないかを調べてみます。まず上田 駅からは掛湯温泉を経由して松本へと 向かうルートが存在します。もしこの ルートを使って松本へ行こうとするとどう なるかと言うと、田川さんがスタートした 金曜日の朝11時以降に掛湯温泉へ行ける バスは13時10分発までなく、掛湯温泉 から先もバスの乗り継ぎに苦戦して初日は 塩尻でおいが精一杯ではないかと思います 。日めに塩尻からスワし方面へ向かっても ゴールすることは不可能という結果になり ました。ということで田川さんの縦島町へ 向かうという選択はベストな判断でした。 ちなみに縦島町へ向かうルートは田川さん が使った大駅で乗り継ぐルート以外に丸子 駅で乗り換えるというルートもあるのです が大谷駅で乗り継いだ方が早く縦し町へ 行くことができます。つまり田川さんは 完璧なルート選択ができていたということ になります。それでは品野鉄道の大駅へと 移動しまして改めて先のルートを確認して みましょう。路線像を見ても縦し町から先 の情報はなく、大駅までの時点では新しい 情報は入手することができなさそうです。 ということで田川さんが実際に乗ったバス と同じ大駅を12時5分に出発する立し町 役ば行きのバスに乗って現地検証スタート です 。今乗っている大駅と縦町役場を結ぶ路線 バスなんですが、個人的にはかなりお すすめの絶景路線バスでした。車窓から 上田ポンチと朝山を眺めることができる 小高い道を進みしばらくするとシャト メルシンのマリコワイナリを囲む形で 広がる広大なブド畑へと差しかかります。 上出から縦し町に入ると今度はですね、 朝山と反対側、右手の方に白川高原や 縦品山、奥の方には八ヶといった山々を 望みながら立島町を中心部と進んでいき ます。中線道26番目の宿場町芦田区が あった縦品町の中心部に入ると間もなく 終点立し町役場に到着です 。品町役場に着きました。田川さんは縦し 町役場で作市の中込み駅へと向かうバスを 3時間も待つことになってしまいましたが 、他に南牧村へと近づけるバスなかったの でしょうか?バス停3つありますね。 行き先と時刻を確認してみましょう。まず は1番左の千間バスのバス停してみます。 川さんが乗った中ゴミ駅行きのバスは15 時54分発ですが、それよりも1時間30 分早い14時24分に出発する東白か箱と いう行き先のバスもあるようです。高さん は立ち町から昨へと東から攻めるルートを 選択しましたが、東白か箱行きのバスに 乗ると南方向へと長距離移動をすることが できます。そして残り2つのバス停は大家 駅や丸コへ戻るバスと予約製マンドバスの 定流所で実はこれら3つのバス停合所の中 に入ると縦し町のコミュニティバスの時刻 も貼っているのですがこのバスに乗ったと しても中ゴミ駅行きのバスルートの軽路場 にあるmonも中央バス停までおよそ 2kmしか進むことができませんという ことで現実的に取りる選択肢は田川さんが 乗った15時54分発の中ゴミをバスに 乗る 14時24分発の東白か箱行きのバスに 乗るかの2択になります。ここではまず東 白か箱行きのバスに乗って検証してみるん ですが、それでも2時間近く待ち時間が あるのと田川さんが食べた縦し牛 めちゃくちゃ食べてみたいので正地順例を 兼ねて縦し牛一等さんに行ってみたいと 思います。バスの中からの車窓も絶景だっ たんですが、お店へ行くまでの歩きも なかなかの絶景で途中温泉の看板を見つけ て絶対絶景温泉じゃん。入りたいと高ぶる 温泉横を抑えながら2km近く歩き、 およそ30分ほどかけて香川さんがランチ をはしごした道の駅女神の里と立し牛一島 等に到着です。おそばも魅力的なんですが テレビとYouTube2回も肉を見 ちゃってるので縦しぎ牛一等さんに入り ます。お店に入るとレジの上にバス鉄道 対決旅の写真とサインが飾ってありました 。そしてよく見てみると田川さんのサイン 2日連続で並んでいます。食事は片三角と いう珍しい部位のお肉を食べられるという ことで日でランチを選び美味しく焼肉を いただきました。ブルメも正地順も満喫し 縦し役場へと戻ってきました。いよいよ 田川さんが乗らなかった14時24分発の 東バ行きのバスに乗車したいと思います。 果たしてこのバスに乗るとどのような結果 になるんでしょうか ?このバス路線は立し山の山毒にある リゾート地の白川高原や白川湖へと向かう バスなんですが私は日本地卓で窓のでもう 1つ楽しみなポイントがあるんです。 伊し町の形を見ると日本のチリと言って いいぐらい細すぎる形をしていまして、 このバスはその細すぎる場所を銃弾する コミュニティバスなんです。この辺りが 1番縦し町のエリアが狭いところでその幅 およそ20mほどしかありません。標識も ないので普通に走っていたら気づかないん ですが想像の調査会を描いてここから作死 でここから長町なんだななどと思いながら バスタビを楽しんでいます。別走地や スキー場がある白カ高原を超え、立し町 役場からおよそ35分で終点の東白カバ コバステに到着です 。東白川に着きました。実はここから別の バス会社のバスへと乗り継ぐことができる んです。そのバス停してみましょう。 アルピコ交通のバス停ですね。そしてここ からさらに南へと進める血のバスが出てい ます。現在時刻は15時2分。次のバスの 時間を確認してみましょう 。なんと15時4分発の血野駅の最終バス に乗り継ぐことができるんです。それでは この15時4分発の茅野駅行きのバスに 乗った場合結果はどのようになるん でしょうか。このバスで茅野駅まで行くと 、茅野駅から先は原村のコミュニティバス に乗り継ぐことができ、南原公民館入り口 というバス停までは行けますが、その先 山梨県方面のバスはなく、道の駅小淵沢 まで11.8km歩いて1日目をいること になります。道の駅小淵沢からは北斗市の コミュニティバスに乗って中村というバス 停まで行くことができるんですが、田川 さんが挑戦した3月の土曜日の場合、中村 からゴールまで24kmもバスがありませ ん。つまり東白箱から血野経由のルートは 伊タイヤ深の超地獄ルートで、田川さんが このバス乗らなかったのは大正解でした。 ここ白カ湖は標高1400mのところに 位置しているので夏だと絶好の秘処地に なるんですが4月は昼でもかなり肌寒い です。ということで東白か箱から地の方面 には行かず折り返しのバスに乗りまして 立品し町役と戻ってきました。田川さんが 乗った15時54分発の中ゴミ駅行きのに 乗るのがベストなルートです。でも おかしいですよね。ここまで完璧なルート 選択で残りは中ゴミ駅までバスに乗り 13km歩いてギブアップするだけ。他に 選択肢はなさそうなんですが一体どこに 運命の別れ道があったのか中ゴ駅のバスに 乗って確かめてみましょう 。このバスは千間バスの中道線という路線 名でその名の通り旧中先道を走りながら作 へと向かいます。並走する国道142号は 一切使わず、街道沿いの球道を進むので道 もすれ違いが大変そうな細さです。縦し町 から田川さんが歩き始めた作市へと入り ました。田川さんは終点の中ゴ駅までこの バスを乗り通しましたが途中の持ちづき バスターミナルで下車したいと思います。 持ちづきバスターミナルの到着時間は16 時7分。新バス旅では全カットされていた 謎のバスターミナルなんですが、実はここ 持ちづきバスターミナルこそが田川さんの 運命の別れ道だったんです。見てください 。この路線図。中ゴミ駅からはバス乗れ ませんでしたが、持ちづきバスターミナル からだと選択肢結構ありそうですね。パと 見薄線というバス路線がかなり南へ行け そうなんですが、地図を見てみると終点 から難できる道がないので中ゴミ駅に行く よりも遠まりになってしまいます。では どのバスに乗ればいいかと言いますと、 田川さんが乗った中道線の下の方に ちょこンと書かれている野沢方面のバス。 山手線ではなく山手線に乗れば終点から 12km歩いた先に土曜日も乗れるバスが あるんです。自国表の1番右に書かれて いる作合病院行きがその山手線のバスに なります。次のバスは1時間30分後43 分に出発するようです。1時間半の待ち 時間があるので持ちづきも散索します。 ここ持ちづきも中線道の宿場があった街で 街道沿いは昭和時代からやっているで あろうお店も多くありかつての賑いの おかげが残っています。持月の名物駒月き 味噌カ丼のお店を見つけました。 江戸時代にここ持ちづき地区で栽培されていた黒豆を復刻したが食い豆が原料の味噌を使った味噌活丼だそうです。美味しくいただきました。 持ちづきのタクシー会社の車庫に作のデマンドワゴンサクっとが止まっています。作は以前はコミュニティバスが走っていたのですが、 2021 年に全土線が廃止されマンド交通へと置き換えられています。 それでは田川さんが気づかなかった持月きバスターミナルで始発の山手線作総合病院行きのバスに乗車します。川さんが乗り通した中ゴ行きのバスと一体何が違うんでしょうか? 終点まで乗り通して確かめてみましょう。 経由 田川さんが乗った中ゴ駅行きの中道線のバスは昨部へと向かうバスなんですが、この山手線のバスは昨部の朝や沢薄田という地域へと向かいます。バツが運転している時間帯的にかつては持月高校の生徒の通学利用があったと思うんですが月き高校が 2021 年に廃行になってまいましての客は私1 人。この瓶もいつまで運行されるのか心配 になります 。道の駅ヘルシーテラスức南並を通過し 昨市南部の野沢地区へと進みます。ちま バスの本社がある野沢バスセンターにやっ てきました。は多くのバス路線が乗り入れ ており、スタート地点の上田とノザバス ターミナルを結ぶ路線もあったんですが、 こちらは2021年に廃止され、今では 持ちづきと作市民病院を結ぶ一度戦しか 乗り入れない本射バスターミナルになって しまいました。野沢バスセンターから さらに作を南へと進みます。およそ45分 ほどかけて終点の作合病院に到着です。 物をございます。 作合病院に着きました。到着時刻は18時 28 分になろうかというところです。さて、ここ総合病院なんですが、田川さんが歩き始めた中ゴミ駅との位置 関係を確認してみると、なんと5kmほど 南に置しているんです。 つまり田川さんが13kmも歩いた真声 入り口までを道乗り8kmまで短縮する ことができるんですね。ここで察しの言い 方はお気づきかもしれません。そう、ここ 作合病院から8km先にあるま入り口 バス停を通りすぎ、そこからさらに約 4km歩いた12km先に土曜日も運行し ているバスのバス停があるんです。という ことで、作の南部弱差の宇宙空間観測所が あることでも知られる薄田地区の市街地を スタートし、12km先にあるとあるバス 停。今回使っている作総合病院経由の ルートなんですが、歩く距離は5km短い んですけれども、このバスに乗るとサ走 総合病院の到着時間、田川さんが中ゴ駅に 到着した時間よりも1時間半ほど遅くなっ てしまいます。なので、田川さんより20 分くらいですかね、遅れて歩いている計算 になります。 作総合病院から30分ほど歩いて隣の昨ほ 町へと入ります。新バス旅では紹介されて いませんでしたが、実は昨ほ町にもバス停 があるので、そちらにまず立ち寄ってみ たいと思います。ということでそのバス停 がある昨ほ町の農産物直所へやってきまし た 。ここから右に曲がってちょっと奥まった ところにバス停があるので多分普通に歩い ていると気づかないんじゃないかと思い ますね。 こちらがそのバスイ。昨ほ町農産物直売所 バスです。このバス停からは麦草峠という 行先のバスが出ており、このバスに乗ると 小海町の長坂のすぐ近くにある大石川と いうバスまで行くことができます。そして このバス始発は昨田駅なので田さんは歩か ずにこのバスに乗れると言いたいところな んですが残念ながら5月下旬からの季節 運行なので田川さんが挑戦した3月の時点 では乗ることはできません。隣のバス停は 何の情報もないんですけどもおそらく 2007年に廃されたコミュニティバスの バス停なんじゃないかなと思います。昨歩 町から乗れるバスがないことを確認した ところでさらに先へと進みます。今回 夜道地の1人歩きなのでちょっと心配して いたんですけども交通量も該当もありなん ならガストもあるぐらいなので大都都会 ですね。とはいえ延遠と続くなだらかな 登り坂で観光も含むと今日15km近く 歩いているので確実に足にダメージは かかっています。元気が出る公園に行く 元気がないぐらいヘトヘトになりながら2 時間近く歩いてようやく小海町の調査会に やってきました。から5分ほど歩けば真 入り口バスに着くんですけども、今日は宿 と終電の時間の都合で一旦打ち切りまして 、明日の朝また歩きを再開します。という ことで2日目、JR小海線の八千駅から 再開です。昨日の夜はちゃんと見えなかっ た千間側の上流を望みながら歩き、昨ほ町 と小海町の調査会に戻ってきました。昨日 の歩きを経験しているので、ここから先 気持ち的にはサクっと歩く感覚で田川さん がリタイアしたま越入り口バスに到着です 。一応念のため本当は土曜日に運行して いるバスあるかもしれないので時刻表確認 しています 。はい。全員平日の身運行土日はやっぱり 乗れませんね。ちなみに今回平日に撮影し ているので15分後に来るバス乗ろうと 思えば乗れるんですがそれでは検証になら ないので歩いて先へと進みしっかりバスに も追い越されます。新バス旅があと1日 早ければこのバス乗れたんですけども、ま 、現地検証は田川さんとある意味運命共同 隊なので仕方ないですね。千間川に添い ながら小町を中心部へ向けてさらに歩き 進めます。名古屋入り口バスからさらに 4km近く歩いて小海町役場に到着しまし た。役場ならコミュニティバスが出ている かもしれませんのでバス停探しますが役場 には残念ながらバス停です。ですが実は 役場のすぐとなり作総合病院の小海分院の 駐車場の中にバス停があるんですね。 しかもこの総合病院小部員バス停なんです が、小海町の上映バスに加えて北村、 南木村と3つの町村のコミュニティバスが 乗り入れています。この中に土曜日も運行 している路線果たしていくつあるん でしょうか?まず真入口では土曜運休だっ た小海調映バスから見ています。時刻表の 下の方に松原子線以外は平日のみの運行 ですと注意書きが書かれています。あれと いうことは松原子線という路線は土曜日も 運行しているんですね。そしてこの松原 子線実は南牧村方向に難するバス路線なん です。現在時刻は9時6分。次のバスの 出発時間 はどうだ?9時34分に出発するバスが ありました。続いて南相木村の尊営バスも 確認してみましょう。地図を見ると南相木 村の尊営バスに乗っても南牧村へは近づけ そうです。それでは南相木村尊営バスの 時刻も確認してみましょう。次のバスの 時間 は9時35分発小海調映バスの1分後に 出発します。そしてもう1つ北村の尊営 バス。こちらは小海分院8時52分発と いう瓶があるんですが、南巻村までは 2kmぐらいしか近づくことができません 。ということで、土曜日にバスで南巻村 方面に行くには9時34分発の小海町バス に乗るか、9時35分発の南相木尊営バス に乗るかを2択になるのですが、今回は 田川さんに優しい歩きの少ないルートと いうことで小海調映バスを選択します。 ちなみに最速ルートは公海部員からはバスに乗りません。最速ルートについては最後に紹介したいと思います。バスに乗る前に折りたいバス停を通るのか念のため聞いてみます。 おはようございます。足平は止まらない。 足平。 これはね、足イラはかないですけど、 実は今私が聞いた足平というバステイが1 番歩きの距離を短くできるバステでして、田川さんが挑戦した 3月の時点ではこの9時34 分発のバス足イラを経由していました。なのですが 4 月のダイヤで足イラをこのバスは通ら なくなってしまったので手前にある原子湖南口停までいたいと思います。 JR小海線の小海駅を通過するとかなりの 急行を登っていきます。昨号病院から 松原子駅南口までの標行差は150mも あり、バスがなければここを歩いていたと 考えるとゾっとしますね。殺走号病院小海 部員からおよそ15分ほどかけて松原子駅 南口に到着です 。松原子駅南口バスティに着きました。 現在時刻は9時48分です。ここから先 南脇村方面へはさらに歩きます。ちなみに 本来降りたかった足ラバステがどの位置に あるかと言いますと、松原子駅南口から 3kmほど南、南牧村との存境会のすぐ そばにあります。なのでここから先は田川 さんが本来歩く必要のなかった道を歩か ないといけません。そしてその道が1番 過酷な登り坂でした。標高1020に位置 する南牧村との存境を超えて動門の横に ある小さな歩道を進んでいきます。バスを 降りてからここまですれ違った人は0人。 周りは無人地帯ですし、この歩道を歩いて いる歩行車自体がレアな気がします。 南牧村最初の集落にやってきました。田川 さんが足田でバスを降りていたらここで 国道と合流することになります。実は足平 で降りていたらさっきの登り坂全回避でき ているので本当はもっと快適な歩きになっ ていたはずなんですけどね。さてここから ゴールまでバスに乗れるかというところな んですけどゴールまでバスありません。南 牧村のバスは柿の土日を中心に運行される 南部の延山地区を走る収油バスだけで高川 さんが挑戦した3月の時点では1本も路線 バスが運行されていないバスなし自治体な んですね。家1つない自然溢れる無人地帯 を突き進み、JR小海線の昨海の口駅を 過ぎるとすぐにゴールの南巻村役場に到着 です。松原子南口バス停からは5.5km ほど歩きましたが高さんが挑戦した3月の 時点では4.3kmの歩きでゴールする ことが可能でした。ゴールした時間は10 時57分。3月の時点のダイヤでは足打の バス到着時間は10時1分なので、高さん も同じくらいの時間に到着できたのでは ないかなと思います。それでは最速ルート の紹介に移りましょう。実は最速ルート サ総合病院小海分院前のバス停に情報が あるんです。南駅村尊営バスの時刻表を 詳しく見てみると小海駅始発の土曜日朝7 時30分発のバスがあります。この情報を 見つけたら田川さんなら小海駅までの 800m歩きそうな気がします。それでは 最速ルートではどこのバス停で降りれば いいのか実際に南相木村の営バスに乗って 確かめてみましょう 。このバスは小海町から一瞬だけ北村を かめて南村へと入ります。このバスには 案内放送も後ボタンもないので運転士に 降りるバス 停村最寄りのバス停で下車します 。南牧村のバスイに着きました。新バス旅 で田川さんに是非とも訪れて欲しかった バス停。その名もお猿です。近くには江戸 時代に建てられたお猿があり、これが バス停の名前の由来のようですね。ここ オ猿からすぐのところに南巻村へと続く道 が分岐する交差点があり、お猿橋を渡って 2車線の山道を5.2kmほど歩くと ゴールの南巻村役場にたどり着くことが できます。最速ルートの場合、お猿の到着 時間は朝の7時37分なので、南牧村役場 には朝の9時ぐらいにゴールすることが 可能ではないかなと思います。ということ で、田川さんが縦し町役場から乗った中ゴ 駅のバスを終点まで乗り通さず途中の 持ちづきバスターミナルで降りて殺走号 病院行きのバスに乗り継いでいれば 12km歩いた先のサ走号病院小海分で 土曜日も運行しているバスを見つけること ができ2日目最短4.3kmの歩きで 南牧村にゴールすることができましたとは 言うものの実際には12km歩くことが 目的ではなく小海町のバスに乗ることが 目的の歩きですし、今回紹介したルートだ と8km先の真入り口バスへの到着時間は 20時20分頃と田川さんの実際ルート よりも遅くなります。また作総合病院の 近くに情報収集できそうな観光案内所など もないのでおそらく今回紹介した作合病院 ルートを使ったとしても羽川さんが リタイアした真入り口からさらに歩くと いう判断なかなかできないんじゃないかな と思います。 そして南牧村にゴールできたとしても南牧村から乗れるバスありませんので途中断念という判断は個人的には懸命だったと思います。次回は上出田市から白馬村までのルートを検証します。 実は田川さんが引いた白馬3 つの奇跡が重なった神引きルートだったんですが果たしてその奇跡のルートを田川さんはたどることができたのか。 そして田川さんが目の前で逃したあのバス に乗れていたら結果はどのようになったの か。チャンネル登録いただきまして次回も 楽しみにお待ちください。

テレビ東京のバス旅でおなじみ ルイルイちゃんねる太川陽介さんの「シンバス旅 長野編」で太川さんが使った乗り継ぎルートを現地で検証してきました。前編では1日目のルートを検証します。
チャンネル登録・高評価・感想&応援コメントいただけると嬉しいです!

※現地検証は4月に行いましたが紹介するダイヤは言及がない限り3月に取得したものを使用しています。

▼ルート検証対象の元動画(ルイルイちゃんねるより)
※元動画をご覧になっていない方は先にご覧いただくとより楽しめます
【シンバス旅 長野①】 35km歩いた後に20km歩き!?ドラマ猿飛佐助の撮影秘話!共演した大物俳優が撮影中にソルティドッグ!?
【シンバス旅 長野②】歩けど歩けどバス無し...成功か?リタイアか?バスvs鉄道のチェックポイントを再訪!

▼過去のシンバス旅のルート検証動画はこちら
【現地検証 山梨編】シンバス旅 太川ルート検証旅 ーまさかのバス停素通り!?太川さんが気づかなかった路線を紹介します!
【現地検証】シンバス旅千葉編 太川ルート検証旅(神崎町→長南町) ルイルイちゃんねる太川陽介さんの痛恨のミスがなかったら〇時間でゴールできた!?
【現地検証】シンバス旅愛知編 太川ルート検証旅 ルイルイちゃんねる太川陽介さんの運命の分かれ道はまさかの〇〇〇に行ったことだった!?
【前編】シンバス旅群馬編 現地でルート検証 太川さんまさかのミス!?運命を分けた一言とゴールしてからが本番の奇跡のルートとは…
【現地検証 福岡編】シンバス旅 太川ルート検証旅 ~太川さん歩きすぎ説!?あのバスに乗る方法は?衝撃の別ルートも紹介します

▼12月に放送された「テレ東系旅の日 ローカル路線バス乗り継ぎの旅8時間SP」の最速ルート解説はこちら(補足編を今月公開予定です!)
【現地検証あり】テレ東系旅の日 最速ルート解説(成田山新勝寺→龍飛崎)前編 ー「ローカル路線バス乗り継ぎの旅8時間SP」の最速バス旅ルート&衝撃ルートを紹介します!
【現地検証 後編】テレ東系旅の日 最速ルート解説(成田山新勝寺→龍飛崎) ーテレ東出禁レベルの衝撃ルート!?バス旅禁断のモンスターバスも登場します

▼直近のバス旅ルート検証動画リスト
【現地検証】シンバス旅千葉編 太川ルート検証旅(長南町→栄町) 太川陽介さんがゴールできるルートはあった? スゴ技ルート&神業ルートを紹介!

シンバス旅はノルマなし・対決なしのバス旅なのでゴールさえできればどのルートを使っても正解だと思いますが、バス旅検証沼にどっぷり浸かってる身としては太川さんがYoutubeでバス旅を始めたとなると検証しないわけにはいかないので聖地巡礼旅と思いながらご覧いただけると嬉しいです。

※検証には最善を尽くしていますが誤りがある場合もあります。
※非公式の動画です

◆このチャンネルについて
タビアソビPです
「日本が遊び場」をコンセプトに交通・旅行の動画を投稿しています。

▼X(旧Twitter)
https://twitter.com/tabiasobiP/

▼インスタグラム
https://www.instagram.com/tabiasobip/

◆素材
[音楽]
BGMer

Home(top page)


[時刻表の出典]
小海町ホームページ
https://www.koumi-town.jp/office2/archives/tourism/jikokuhyou/post-813.html

#ローカル路線バス乗り継ぎの旅
#ルート検証
#シンバス旅
#バス旅
#路線バス
#太川陽介
#ルイルイちゃんねる

12 Comments

  1. なんかこの検証、太川さんにとってはあまりうれしくないように思います。マニアックすきる。揚げ足取りかなと。そっとしておいてあげたほうがよいような、、、

  2. 太川さんの年齢を考えたら12キロ歩くは、きつ過ぎませんか?
    Wの人達はまだ若いからわかりますけど。

  3. 東白樺湖から茅野経由で原村まで行って断念するところは見つけられたのですが、佐久ルートは小海町の松原湖線しか見つけられず、どんな検証が出てくるか待ってました。何にせよ厳しい旅だったんですね…

    夏なら麦草峠周辺のバスがあって、ワンチャン東白樺湖が正解かも!?と思ったのですが自分の体力が尽きました

  4. かなりありがたい検証動画なのですが、常時マップ表示して現在地ルートを表示してくれるとわかりやすくていいと思います!

Write A Comment

Exit mobile version