真鶴すごすぎ!静かなのに全部ある!海も歴史もグルメも神レベルだった
[音楽] マナズル神奈川聖唱にある静かな港町 。こんにちは。マナズるって降りたこと ありますか?気にはなるけど何があるの? そんな風に思っている方多いんじゃない でしょうか 。実は私も今回が初マナズルなんです。 [音楽] 一歩踏み出せば知らなかった世界が待って いた 。今回の旅はマナズルの自然や歴史グルメ スポットを自転車でのんびり巡ります。 まだあまり知られていないマナズルの魅力 を是非一緒に体感してみてください 。花ずの地名の依頼はつが羽を広げた形に 似ているからという説があります [音楽] 。こんな感じでしょうか [音楽] 。改札を出るとカラフルなオリずたちが 出迎えてくれました。 [音楽] そして駅の外にある観光案内版。 描かれているのはマナ鶴の名所三石 。その上にはまたしてもするのイラストが 。でも実際に迎えてくれたのはつばめさん でした [音楽] 。まずは駅すぐ横の観光案内所でレンタ サイクルを借ります 。自転車はちょっとという方もご安心を。 [音楽] 路線バスやコミュニティバスも走ってい ます [音楽] 。平日なら予約なしでもレンタルできる ことが多いですが、ネットや電話で事前 予約しておけば安心です 。免許書やパイナンバーカードなど身分 証明書を忘れず [音楽] にもちろん遠動 アシスト観光案内マップもゲットしました 。マナズル半島の先端までは寄り道し なければ自転車で約30分、バスなら20 分。個人前とした町はサイクリングに最適 です 。半島へ行く前に先にまず岩海岸へ。駅 からチャリで5分で行けます 。ベンチ、トイレ、従輪場もあって、 ちょっと一息つくには最高の場所 。そして目の前に広がる絶景 。聖唱にこんな場所があるなんて知って ました?ここが神奈川県なんてちょっと 驚きませんか ?見えているのは岩尾橋。神奈川の橋線に も選ばれています 。この岩海岸はマナ鶴で唯一のビーチで夏 は海水浴上にもなるそうです。 周囲には素朴な民宿も点在していて土上 たっぷり 。ビーチから10ぐらいのところに弁天島 という鳥のある小さな島があります 。塩が引くと磯遊びも楽しめるとか。 よりとも開半その 日本よりとも船の 浜石橋山の河で破れた寄友が再を消して ここから防州今の千葉県南部へ渡ったと 言われています。 岩海岸周辺には他にも歴史的なスポットが あちこちにありますが、その中の1つ 。如来と。ここは1620年に建てられた 如来地があったそうです。現在は放落の 危険があるため中に入ることはできません が、洞窟内には重王像などの石像物が暗置 されています 。かつての火山活動でできた噴石球を 繰り抜いて作られた珍しい洞窟だそうです 。階段を上がると窓から内部を覗くことが できます 。肉眼では見えたのですが、カメラでは暗 すぎて撮影不能 。しかし赤く参加した火災級の断面や仏像 のさがとても神秘的で思わず見入って しまいました 。駅に戻ってランチタイム 。立ち寄ったのはカ方福さん 。お寿司屋さんていうとやっぱり高いのか な ?あ、でもランチなら行けそう。ランチに は自魚焼き定食、自魚2定食などがあり ました 。自魚回鮮丼を注文。 [音楽] 見て楽しいずらりと並ぶ専魚 [音楽] 。今日の地魚は高野台故障台ブリです。 [音楽] ラフルなサラダも食欲をそります 。まずはブリから。 続いて故障高と続きます 。何とも言えない新鮮な弾力がたまりませ ん。それぞれに違った歯ごた応えと味わい があって、まさに新鮮そのもの 。定番お寿司の卵焼きです [音楽] 。スしと地のりの風味も合わさって満足感 たっぷりでした。こういう地元ならではの グルメは旅の醍醐みですよね。 [音楽] 地を堪能した後はマナズる半島へ 。駅からこのコースで海沿いの剣道739 号線を走ります。 [音楽] 駅前の紐のピザと書いてあるピザ屋さんの 横を進みます 。紐のピザ気になりすぎる。後ほど寄って みることにします。ではマナズみ咲目指し て頑張ろう [音楽] 。少し行くとローソンがあるところに出る ので左の道路に進みます。そしてその ままっすぐ行くと港に出ます。途中この バス停のところにマナズルのコミュニティ センターがあります。その建物がとても 素敵なので少し写真を撮らせてもらいまし た [音楽] 。コミュニティマナズルは美しい海自然と 共存し景観を大切にするマナ鶴る町作り 条例美の基準をモチーフに平成6年に建設 された公共の施設です 。こんな素敵なコミュニティセンターが 近くにあったら通ってしまいますよね。 道なりに進み坂道を降りると港が見えてき ます [音楽] 。この建物が魚市場です。これから行って みます 。魚座と書いて魚座と読む旅行の施設 。1階が魚、2階がレストランになってい ます [音楽] [音楽] 。今日はテラスはお休みでしたが、ここで バーベキューも楽しめるとか。 [音楽] 旅行には一般でも買える新鮮な魚が売って いました。 これはソ田ガオ。ソ打ガオといえば渦は 鮮度が命の幻の 両子飯伊刀の う飯魚市場ならではの新鮮な [音楽] 出会い魚市場周辺にはお手頃価格で 美味しいお店がたくさんあります。 レというお店で面白いご地フードを発見 。イカ爆弾とはなんぞ 。注文するとすぐその場であげてくれます 。おお。イカス入りの黒いパン粉。 ビジュアルのインパクトも抜群。 まさに港町B 級メトロリチーズとじがいもが絶妙。こういうのってつい試してみたくなりますよね。港から出る有覧戦は営業している人いない日があるので戦の方はホームページで事前確認。 魚市場の前にある 奇跡首戸の岩屋やここはよりが石橋山で 破れた後千葉へ渡るまで身を隠していた 場所と言われています 。湯河原にも同じ名の下戸の岩屋があり ますが、よ友は色々な場所を移動しながら 隠れていたのではないかとされています [音楽] 。より友観音が 祭祀ど平などの旗にある名前にも注目。 振り友とは関係ありませんが、この石は 江戸時代末期に気づかれた品川大馬から 映されたマナズさんの石です [音楽] 。首殿の岩の名はお手が岩屋を覗いた時に 首とが驚いて飛び出してきたからという説 があります。 とは大などの小鳥の米だそうです [音楽] 。ここから自転車で1分のところにキ舟 神社があります。 官元に混流された歴史ある神社です。 屋の前に友の腰掛石がありますが、これは 元々首戸の岩や近くに水平に置かれていた ものを港の開発によりキ神社の形に移した そうで立てて展示してありますが正面が上 ということになります 。本殿へと続く清めの石段108段を 上がります。 霊大祭の木舟祭りは広島伊島神社の還元祭 宮城塩川港祭りと合わせて日本3大船祭り とされています 。船祭りの模型お見越のも見学できます。 人型の薬け役払いの門をくぐると神眼の石 があります。 この後はこ浜からマナ鶴みへ。その前 にマナズルに行ってみたいと思った方は チャンネル登録、グッドボタンよろしくお 願いします。 何分ほど走るとあっという間にこ浜へ到着 。透明度が高い岩場の海はシュノー ケリングや釣りのスポットとしても人気 です 。かつての箱根火山の溶岩でできた独特の 形の岩は迫力満点。すごくないですか? 自然って本当面白いですよね。 周囲には回線料理のお店が並んでいます。今日はこちらのお店。 2 階のに案内されました。こ浜を一望。人気の窓側は予約しておくのがおすめです。注文したのは焼築売の梅コース。 1 番リーズナブルなコースですが、1 人にはちょうどいいボリューム。 1人前でもシラスにサザえ、 自魚焼き、刺身、焼きエビなどこんなにしかずがあり十分すぎる。 じゃあ、まに行ってください。今日は でもやっぱり頼めるのは2 人以上ですがせっかくだから船盛りがあればね。 [拍手] ゴージャス回線コースで気分も上場。 いよいよマナズルハントの先端へ向かって 走り出します [音楽] 。海沿いの道を抜け坂を登っていくと急に 森の中に入りとても静かな一本道になり まるで離島を走っているような 気分半島ならではの死刑がそう思わせるの か陸続きなのに不思議な感覚です。 テープマナズルに到着 [音楽] 。このバス停の撮影にも使われた場所です 。ケープマナズルはいわゆる森の駅の施設 でお土産、トイレ、レストランなどがあり ます 。解放的なバーベキューテラスもいいです ね。 [音楽] 人気のホトスポット2人乗りの [音楽] ブランコブランコの前に海岸へと降りる道 があります 。階段を少し降りるとまずる最難端 [音楽] 。さらに降りると視界が一気に開けて青い と三が現れるその瞬間。まさに絶景。 [音楽] 海岸までは整備された階段や道があり、下 にはトイレもあるので安心です 。上からここまで歩くと78分。 塩が引くと2まで歩いていけます。 塩が見してくると戻れなくなるので態度 グラフで確認です。 行けるところまで行ってみようと100円 ショップで買った滑り止めが付いた軍手と 家にあったマリンズで挑戦 。所々に石に穴があるのが確認できます。 マナズルは古くから最適が盛かんでこれら は石を切り出す時に開けられたや穴です。 [音楽] 三石の方に向かって進んでみましたが、 こんな感じでとても足元は悪い感じで かなり不安定 に石の大きさがバラバラでマリンシューズ は歩きにくくかと言ってスニーカーはモで 滑りそう。 波内まではなんとかたどり着いたものの 三石まで行くにはまだ30分くらいかかる そうです [音楽] 。カメラなど重い荷物を持ってバランスを 取りながらは難しそう。 [音楽] 諦めました。 チャレンジャーの方、是非頑張って ください [音楽] 。でもこんな近くで水一緒見れたからいい や。 [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] 先ほどのことヶ浜などを見ながら駅の方 まで戻っています。 [音楽] [音楽] 最後のグルースポット へ気になっていたあのお 店紐のピザケニー 。ここでしか食べられないマナズルピザ 。リコッタチーズ、マリナーなど専門店の 味に 塩辛をピザにオン 。ご地ならではの驚きのメニュー 。メニューや価格は変更する可能性があり ます。 店に入ったらタッチパネルで オーダーアジと渦アのマリナーを選んでみ ました。今回は1種類だけにしましたが、 どの種類もSサイズでもハーフアンド ハーフができるのが嬉しい。都内から移住 してきたご夫妻が営むこのお店。シンプル でおしゃれな空間に旅の終わりの一時が より心地よく感じられます。ほんのり スパイスカオルチャイ風ミルクティー 。そしてこちらがアジと渦のマリナーラ 。これがアジの日 。そしてこちらが多分渦 。マリナーとはイタリア語で船のりという 意味 。チーズは使わず素材の旨味をダイレクト に味わえます [音楽] 。手作りされた生地はもちもち。焼き加減 もちょうどいい 。駅前などで時間挑戦にカフェとして利用 するのもいいですね 。花ずの旅はいかがでしたか?都心から 相当遠くない場所に自然とぐるめ、そして どこか懐かしい風景がぎゅっと詰まった町 。 ゆっくり流れる時間にすっかり心がほぐれ 、帰る頃にはまた来たいと思っていました 。皆さんも是非マナズルの小さな冒険に 出かけてみてください 。最後までご視聴ありがとうございました 。
神奈川県・西湘エリアにある静かな港町「真鶴(まなづる)」。今回、真鶴に初めて降りてみた・・・
新鮮な地魚グルメに、歴史あるスポット、そして想像以上の絶景…。ちょっと足をのばせば、こんなに癒される場所があったなんて!
駅から真鶴岬までレンタサイクルで行ってみました!
美しい橋が見える絶景と歴史の岩海岸からスタート、真鶴漁港、しとどの窟、貴船神社、透明度抜群の琴が浜、真鶴岬、三ツ石などの観光スポットを回りながら、地魚海鮮丼や干物ピザなど、ご当地名物グルメも堪能!
「神奈川で静かな穴場を探している」
「日帰り旅行で自然と海に癒されたい」
「自転車でゆるっと巡る旅をしたい」
そんな方におすすめ!見どころ満載のコースです。
ぜひ動画で、真鶴の魅力を体感してみてください!
⇊うずわ飯についてはこちら⇊ 伊東駅周辺観光グルメ(伊東港から真鶴半島が見える遊覧船も・・・)
00:00真鶴オープニング
02:50真鶴駅前観光案内所レンタサイクル
03:33岩海岸、岩大橋、頼朝船出の浜、弁天島
05:02如来寺跡(岩海岸、ジオパーク)
06:07割烹福寿司
06:51地魚海鮮丼(福寿司ランチ)
08:15真鶴駅から真鶴半島へ向かう
09:13コミュニティ真鶴
10:01真鶴漁港、真鶴魚座、真鶴魚市場
12:10イカ爆弾(真鶴漁港~DEN)
12:41真鶴半島観光船乗り場
13:07鵐の窟(源頼朝、土肥実平~ゆかりの地)
14:39相州真鶴貴船神社
16:42チャンネル登録真鶴バージョン
17:06琴が浜
17:44うに清
19:19真鶴半島サイクリング~ケープ真鶴
20:24二人乗りブランコ(ケープ真鶴)、真鶴岬
20:46真鶴最南端(真鶴岬)~三ツ石海岸
21:39真鶴三ツ石海岸
22:21三ツ石海岸の石にある矢穴(ジオパーク)
23:24三ツ石(干潮時)
24:51真鶴ピザ食堂ケニー(干物ピザ)
27:20真鶴~エンディング
・動画中の地図はグーグルマップを使用しています
・動画中の静止画に実際に存在する場所をAIを使って生成した箇所があります
#真鶴観光
#地魚グルメ
#西湘ドライブ
#自転車旅
#真鶴
#一人旅
#旅vlog
#真鶴ランチ
#日帰り観光
#真鶴グルメ
#海鮮グルメ
#ご当地グルメ
#真鶴魚座
#福寿司
#海鮮丼
#三ツ石
#真鶴岬
#琴ヶ浜
#JapanDayTrip
#CyclingJapan
#JapaneseSeafood
#KanagawaTravel
#SeaViewJapan
#JapanTravelVlog
#魚伝
#うに清
#源頼朝
#貴船まつり
#真鶴ジオパーク
#真鶴釣り
#貴船神社パワースポット
#週末旅行
#真鶴ツーリング
#神奈川旅行
#シュノーケリングスポット
3 Comments
忙しい中動画🆙ありがとう🙇
真鶴本当にイイ所なんですね😄意外と皆んな行かないのが不思議😢
かつてケープ真鶴にチャコちゃんという看板三毛猫が居て、ベンチに座ると自分から膝の上に乗ってくる様な懐っこい猫が居たのを思い出しました。
チャコちゃんはもう居ませんが、また行きたくなってしまいました。
磯場を歩く時は底がフェルトの磯足袋かスパイク付きの磯釣り用の長靴が良いですよ❤
普通の履き物だと危険ですからねぇ!