【北陸ひとり旅】眼鏡フレーム全国シェア96%。眼鏡王国・鯖江市を散歩。

【北陸ひとり旅】眼鏡フレーム全国シェア96%。眼鏡王国・鯖江市を散歩。

[音楽] え、皆さんこんにちは。ダニエルですね。 ま、北陸3件を1人で巡る北陸冬の1人旅 というね、ま、ベタな企画になるんです けども、ま、前回ですね、え、福井県の 越前市というとこをね、え、1人散歩し まして、今回はね、ちょっと越前市から 少し北に、え、1駅行ったところね、え、 サバエ市っていうところですよね。ま、 メガネのね、生産地として非常に有名な、 え、街になりますので、ま、非常にね、皆 さんもご存知かと思うんですけどもですね 。え、こちらサバ駅の方に早速ハッピー ラインですね。1駅だけなんでね、すぐ竹 駅からはね、え、ついちゃいますね。え、 メガネのこのソファ、ソファーというかね 、ベンチですかね。え、これもメガネ モチーフにされてますね。ま、メガネの街 さえということで、ま、非常にね、そこを ね、売りにされてますね。そしてこの地下 松門さんっていう、あの、新珠っていうね 、あれを書かれた方ですね、今の梅田にね 、っていう場所ありますけども、え、その 新住というね、小説調節じゃないですね。 歌舞伎、歌舞伎なんかもうそ、昔のね、 伝統芸能のあれですけどね。え、それ書か れた方の出身地でもあるということ。ま、 プラスね、ま、メガネということでね、え 、こちらはね、非常に押してますね 。ま、メガネミュージアムっていうのがね 、非常にこのあの有名らしいんですね。 こちらもちょっとね、あの、後でね、 ちょっと行きたいなと思ってますね。 ちょっと今回もね、あの、結構独り言多め になるんですけども、なるべくね、この 独り言にの方にね、音声は委ねて ナレーションはちょっとね、あの、休み がちていうかね、明け気味で行こうかなっ ていうね、ちょっとね、あの、ずルしよう というね、あの、気持ちでちょっと行き たいなと思いますね。この地下道を通って いくと、え、そのメガネミュージアムの方 にね、たどり着けるらしいんですけども、 ま、ちょっとね、あの、最初はね、早速、 ちょっと街をね、ブラブラと索してね、 最後の方でちょっとね、行きたいなという 感じですね。 神社神社あるけど、この雪ではちょっと 無理やな。さすがに全く見固められない。 やいやあ、なんか気ある。あ、ああいう風 に雪が落ちるってこと 。なるほどね 。雪の重みでこの木がバシンて下に折れ ないように上からあの引っ張って支えてる 。そういうことか。 傘みたいなと思ったら全然違うやな。 あの、今ちょっとこれね、あの、雪用の釣る、雪釣りっていうやつだと思うんですけど、よくあのね、あの金沢だったりね、ま、この福井にもね、結構冬はよく見かけるんですけども、 なんかあの、あの雪をね、あの、上からこう傘みたい受けるやつの軸みたいなね、傘の骨やと思ってたんですね、私ね。え、そうじゃなかったですね。上からこう枝をね、釣ってるわけですね。 それで重みに耐えてるっていうね、え、その構造にね、今更ながら気づくてちょっと遅いんですけどね。 さあ、早速ね、ちょっと画面に映ってましたけども、あの山古墳軍っていうのがね、ちょっとあるみたいなんで、ま、古墳といえばこのダニエル日本散歩旅というはもう古墳みたいなとこありますんでね、早速ちょっとこの福井県のね、古墳を見に行きたいなと思いますね。 雪をさしてる。 この道路にね、あの雪をね、溶かすためのこの水がね、あのちょろちょろっとね、こう放出されてますんでね、そこはちょっとお気をつけたいてて感じですね。 さあ、こういう歴史的な、ま、誰かはちょっと存じませんけども、ま、そういう方のね、こういう説明とかもあったりして、ま、結構このね、え、町自体がかなり歴史のある町っていうところになりますよね。ま、ちょっといい加減なこと今言ってますね。 大山古墳軍って言って、ま、なんかそのこの古墳、この丘の上にですね、 50 機ぐらいの古墳がこうね、え、群れとなしてこうあるってことなんでね、ちょっとかなり規模が大きそうなんでね、行ってみたいなと思いますね。ま、ある道していくしかない。結構時間ロスってよく見たらめっちゃ水出てるやん、これ。 これ本当あの床の床っていうかね、この道路のこのピュッピュって出てるやつはかなり気をつけていただかないと。気をつけててもね、結構靴ちょびちょになるんでね。 この冬はもうそこをね、確保していた感じですね。 もう古墳の古墳の上にお墓ちゃってるじゃないか。この古墳っていうか、もう古墳っていう、もう現代のそのお墓っていうかね、え、墓地、もう現代の墓地がその古墳も過去のその大昔のね、このまま言うたらね、もうお墓ですからね、その上、上というかね、え、そばにね、こう立てられてるんで、ま、かなりね、そういうところでもね、再利用というかね。 [音楽] [音楽] え、こうまく使ってるなみたいな感じはしますね。 いや、サッカーとかできないだろ。これ絶対無理やん、こんな。 このグラウンドがもう完全に雪であの閉ざされてるっていうかね、もう完全にこれ活動できないっていうね。この雪国らしいね、光景ですよね。サッカー部とかね、これどうしてんのかなとちょっと思ったんですけどね。 あの、靴ぐちゃぐちゃ本当にこれ靴がもうびしょびしょになるんですね。あ、この中学生ですかね。 あの、やっぱりちょっとこのグランドで このね、外でね、やるあのボールのね、 部活とかなかなかね、え、この時期活動 できないんでひたすらね、え、この 走り込みを行うというね、なかなか、え、 きつそうですね。結構早かったですね。 多分私が頑張っても1分であの、もうもう ね、あの、完全に離されてしまうと思い ますね。昔は結構ね、ああ、長距離早かっ たんですけどね。40なったらね、もう 10秒走ってたら息がね、切れてしまい ますね 。 ま、この横山古墳のこの、ま、まだ登ってはないんですけど、このね、この辺からの眺めていうのかなりね、ま、いいものがありますし、これ土平日に行ってるんですけども、ま、基本観光客の方はいらっしゃらなかったですね。 ま、土日とかどうなのかなって感じなんですけどね。平日に行くと結構ね、ま、ま、こんだけ雪ね、ツモってたらなかなかここ上がっていこうと考える人はいない。ま、これね、私ぐらいのもんだと思いますけどね。 ちょっとこっからね、あの、若干黙りますんでね、ちょっとリアル音声の方にね、委ねたいなと思いますね。 これ行ったやつ。ああ、やばってろ。あ、赤痛い。ぐしょ、ぐしょ。よし。 痛い。深い。なんとか登れた 。 おお 。おお 。ありがとう。ありがとう。古奮山興奮。 ありがとう 。あ、木が木が邪魔 。邪魔。え 、さらにここ行けと行けとすか?行けって か行ったら行っ たら行ったらこれいやきついな。いや、 行ってる人すげえな、これ。いや、今興奮 好きやね、これ。興奮好きなやつ多いな。 行った。う 、意外とあんまりこう足置いてる時間を 短めにしたらいいんだよ。サクサク行けば いい 。おお。音がいい感じのありますね。いい ですね。た深すぎる。スタックしてしまう 。これやばい。ああ、ちょっと浅くなって きてる。ちょっとやばい。これ何があん ねん?これ上にめっちゃ気になる。ここ までさせといて。 もうああ、何してんね俺これ?いやいや きついけど。きついきついけど長め めっちゃいいやんここ。おお。いやさらに どんどん良くなっていく。当たり前か。 上がっていってるもんね。 それバックし て素晴らしい。 いいね 。もうちょっと行こう 。中義 。中ではない。 中婚費かな。中婚 費誰に体質あるかわからへん 。古墳。これ古墳かな?これ興奮か?これ か ?誰の古墳かわからへん。後で調べます。 いや、もうすごいな。あっぱすげえ 。古墳自体は地味やけど。景色が めちゃくちゃいいな、これ 。この景色見ながら帰れるの すごい最高 や。ちょ、帰りの方がきつい。これ帰りの 方が危ない。 さんを皆さんはやめてた方がいいです。 これはアホです。いた。よっしい 。さ、まあね、あのサバ市に観光ま来るの はね、あの来る方多いと思うんですけど、 なかなかちょっとあの雪の中で興奮に 上がっていこうとするのは、ま、やめとい た方がいいかなって感じですね。本当に ちょっとかなりね、え、危険ですね。ま、 やっぱり雪々のあの人間ではないので、 その雪のあの道をね、踏み慣れてないって いうところが非常にね、ま、厳しいとこ ありましたね。そしてこのピュンピュン出 てるやつが結構ね、あの、これ、あの、1 個1個ね、水の出方の勢い結構違いますん でね、ちょっとね、あの、油断してると 本とかなりビュンビュン出てるやつがある んで、そこにね、囚われる時ありますね。 そしてこれがあの歴史の道っていう道ん ですけど、確かにね、ちょっとあの、若干 不勢がね、ありますね 。の鳥。あ、鳥ですね。 こんな泣き方してやつ初めて。 ちょっと野鳥っぽいですね。 あ、まだおる。ま、こういうちょっと種類わからないんですけども、私結構鳥きなんでね、種類わからないんですけど、こういうね、あの、レアなき方スリーね、出会うと非常にね、あの、ちょっと嬉しくなっちゃいますね。 よし。 そしてやはりこの、ま、お寺ですよね。やっぱ寺が多いですね。 非常にそのお寺多いんですけども、その1 個1個のお寺のね、ま、規模っていうか この広さ、大きさっていうのがね、かなり の大きさがありますんでね。 まあ、前回のね、あの越前市でも言いましたけど、その福意見って本当日本でも、ま、もうそのお寺とかの多さって本当日本トップレベルで多いみたいなね、そういうとこありましたけども、 ま、ね、その1個1 個見ていくだけでもね、ま、楽しめるんじゃないかなと うまくね、ちょっとまとめようとして、そしてこのお寺って言ってる中で今度神社ね、今度あの、これ神社なんですけども、その船ず神社ですかね。 ま、こちらの神社が、ま、このね、大山古墳軍の本当にね、あの、麓元っていうかね、近くにあるんですけども、これがもう、あの、多分紀元前ぐらいからの歴史があるっていうね、かなりの古い神社みたいですね。ちょっとね、お邪魔しますね。 ここのおみくじがちょっとすごいな。なん か効きそうだね。やろうか 。 ごし旅行をひためた方が良いって日皿言わ れてもこんなとこまで来ちゃってるじゃん 。 もう行くか。 さあ、このおみくじで旅行はやめといた方がいいみたいなこと言われてもそんなこと書かれてもそのおみくじ買う人って大体ね、旅行者の方が多いんじゃないかっていうもう書かないでくれようと思いましたけどね。 ま、そんなことをね、突っ込みながら、ま 、こちら本当にあの現前もう100何年と かにね、え、数人天皇という方の名を受け てね、大彦のミこさんですかね、その方が 、ま、この地をね、閉定された時が、ま、 このね、え、船津神社の、え、歴史にの、 ま、期源みたいな感じでね、かなりあの 歴史のあるところなんですね。 パワースポットっていう感じに、ま、本当にね、え、感じますんでね、ちょっとここはもしバシね、え、観光に来られるっていう方がいらっしゃったらこの船ず神社さんはね、え、是非ちょっとね、おすすめになりますね。 これマチ出てきた。これがず人。 ま、結構三道自体がね、結構長めなんですけど、そのね、超え切ったこの、ま、これ三道の入り口なんですけど、入り口からのこの鳥っていうところも非常にね、かなりお、もうちょっとこれはもうなんか真面目な話してたなんかちょっと消し消しからんものがちょゴミとしてちゃんとね処理してくださいよって感じですね。 さあ、そんな感じなんで、え、ま、早速ね 、先ほどちょっとね、え、イントロの方で 言いました、あの、メガネミュージアム ですかね。そちらの方ちょっと目がけてね 、行きたいなと思いますね。ま、こちら メガネストリートっていうちょっと地下堂 ですね。え、サブウェイストリートみたい な感じですかね。こちらもくるくる回って ますけども、そしてその回ってる先のこの 階段にもね、え、眼ガネが1つずつ ちょっと、え、左右ね、アシンメトリー、 足めた感じでね、ついてて、もうそこまで 押すかっていう感じでね、いいですね。ま 、私もね、メガネを愛用してまして、その メガネをね、え、ちゃんとね、やっぱり サバしのこのフレームということで確か そうだったんじゃないか、もう10 年ぐらいやつかけてるんでね、もう忘れ ちゃますけどね。確かそうやったと思い ますね。 眼ガネっていうか持続可能なメガネのどうどういうこと? ま、自販機までこのメガネよくあるあの SDGS 的なね、ま、メガネまでもこうやっぱりそのフレームがね、やっぱり頑丈なんですね。 ま、10年ぐらいね、同じメガネかけて1 回も壊れてないっていうことはかなりね、やはりすごいですね。 日本のそのメガネのフレームのなんと 96%くらいがこのサバエ市のま、生産だ ということでお、恐るべきその パーセンテージがね、あのもう独占状態 ですよね。なんか世界でもなんか20% ぐらいのシェアがあるみたい。世界で見て も20%って1/5ですからね。恐るべき 街ですね 。 さあ、ま、メガネミュージアムは結構、あの、このサ市の、ま、駅から言ったら、ま、東の方ですね、わゆる東サエっていうあの地域になるみたいなんですけども、結構ね、歩いていかないといけないんでね。 すげえ。 そしてこの、あの、秋吉さんって、あの、焼き鳥のね、ま、居酒屋だと思うんですけど、結構大阪でもね、よくあの、何店舗か見かけたことあって、私入ったことないんですけど、あの、なんか福井県のあの、あれなんですよね。この辺りの、ま、会社っていうかね。 え、それ初めてちょっと聞いたんですけど、ちょっとこの日はね、え、ちょっとね、そこは行かなかったんですけども、是非ね、ちょっと大阪に帰ってからでもね、い回行きたいなと思いながら、ま、これも取ってから数ヶ月経ってるんです。まだ行って買行ってないんですけどね。も、なかなか暇がないということでね。 そしてこちらの方のビルではなくて、あ、こちらの方のビルが あのメガネミュージアムですね。 パーマやん。 ちょっと思ってたんと違うていう。 [音楽] あの、エレベーターがあの、ありますよね。なんかこの ホテルによくあるヒルトンホテルとかにね、ついてるような 外に見せつけるようなデザインのこのエレベーターあるんで、かなりの希望ですよね。 いや、すげえな。が前 ちょっと思ってたんと違いますよね。この方まで全部このあれなんですかね。あの、ミュージアムなってるのかちょっと下だけ。いや、多分全部このビル自体がメガミュージアムだと思うんですけども。 男子がちょっとあの行ってみたいなと思いますね。 眼鏡おじさんがいいしませ。さあどうやろ?えっとあ、低休日、定休日ですね。定休日ですね。死んでた。知ってたよ。何死に来とんねん。 さあ、ま、全国の、ま、メガネ、メガネ好きの方にはちょっと申し訳ないんですけども、ちょっとね、あの、定休日だったということで残念ながらですね、ちょっとメガネミュージアムには入間は、ま、できなかったですね。申し訳ないですね。ま、 本当何しに来てんだって感じなんですけども、 ま、ちょっとね、もうそういうことあるんですね。旅してたらやっぱりちょっとね、あの、目がけてたところ、特にね、平日とかね、なかなか人来ないんで、あの、定休日というかね、休んでるとこ多いんでね。 ま、これを見ている皆様お気をつけくださいというとこでね、もう土日に行ったらいいと思いますね。 今から、 ま、あの、サバエまで来て、ま、特にね、も古墳神社しか見れなかったんですけども、特にね、今回はちょっとね、あんまり見どないね、会になってしまった感じはあるんですけども、 ま、そろそろね、もうちょっとホテルにね、帰ろうかなと思いますね。 この金みたいなやつとこっちの距離近すぎでしょ。 下の神どういうこと?変だよ。 いや、この下手な神ま、なんか大阪的なセンスでね、大阪でもなんかまずい居酒屋とかね、ま、結構ちょくちょく見かけるようなそういうノりのね、あの天名のとこ多いんですけど、ちょっとそれにね、え、ツールズるセンスみたいな感じでね、ちょっと真金感をね、持ってしまいますね。 じゃないけど伝統だけど。 で、こういったあの伝統とかもですね、結構あのおしゃれなね、ちょっと昭和初期対象レトロ感を感じさせるようなね、ま、そういったのがこの街のね、ちょっと古めかしいあの雰囲気とかたまいとね、すごく馴染んでるんでね、ま、ちょっとね、本当に普通に、ま、メガミュージアムはちょっと残念だったんですけども、それなしでもね、え、散歩するだけでも結構ね、楽しいんじゃないかなと思いますね。 これがあのサバエのま、あの後地ですかね。神社夜後って書いてますけどもう サバエ班っていばあのま、秋か、あの吉田商員先生があれね、あのちょっとねやったろうっていうね、え、それで罪でね、捕まって、ま、ね、処刑されましたけども、それの、ま、ちょっとね、もしかしたらターゲットになってた方のね、え、確かその方がサバエハの方やったような気が、記憶がね、うっすらあるんですけど、ちょっと間違ったこと言ってたらね、申し訳ないんですけども。 そしてこの辺もあのメガネのね、ま、会社ってメガネの店じゃなくてメガネの会社がこのね、商店街の中何個もあるということで、 ま、さすが日本のね、96% のシェアを誇るもうサバですよね。そこを感じさせますね。 すごいな。 ま、前回のね、あの、越前士の時もね、言いましたけど、本当にこの 1つ1 つのお寺がすごく、ま、大きい規模が大きいので、ま、そういったのをね、え、眺めてるだけでもね、結構、 ま、カルチャーショックじゃないんですけどもね、すごくあの楽しいで新鮮ですよね。 いいですね。 で、こちらの私が撮ったホテルがあの西サバエって言ってちょっとさっきのメガネミュージアムとは全く真逆の方にあるんですけど、え、これがあの副鉄西サバ駅ですかね。福井鉄道ですね。ま、こちらの方もね、ちょっとね、乗りたかったんですけども、結構、ま、ローカル路線好きとしてはね、 ま、ちょっとね、乗りたかったんですけど、今回はね、ちょっと違うハッピーラインの方でね、来ちゃいましたけどね。 ま、あの、西さ、あの、あちらの福井鉄道でも、あの、ここにはね、たどり着くことはできるみたいですね。かなり、あの、本数は少ないみたいですね。そして、ま、ちょっと夜になってきましたんで、ちょっとね、あの、居、地元のこのね、え、地方旅 1 人で地元の誰も観光客がいない居酒屋に行くっていうのはね、ま、旅の醍醐ミの 1 つではありますね。ちょっと行きたいなと。夜のパトロール行きたいなと思いますね。 ちょっと夜のあの西さ若干怖かったですね。 ちょっとそれもね、ローカル感があって 非常にいいんじゃないかなという感じです ね。これがあのコアロード小待ちっていう 多分あの西サバエのこれメインストリート 的なとこなんです。結構あのお店は何件か あるんですけども、ま、結構あの休んで たりね、もう土平日にちょっと行ってます んでね。え、週末はもうちょっとね、え、 賑わってるんじゃないかなと思うんです けども、お、ちょっとその中でもちょっと やってそうなね、いい感じの居酒屋ですか ね。ちょっとね、行ってみたいなと思い ますね。 立ちのみさんですかね。立ち飲み屋さんっ てなかなかちょっと福意県で立ち飲み文化 があるんですよね。ちょっとね、非常にね 、嬉しい。大阪はね、もう立ち飲み屋 ばっかりなんでね、いいですね。赤川て私 のね、ちょっと好みですね。いい感じの 店内のこの雰囲気もね、いいですね。なん ですかねえ、タコですね。タコとこれは 漬け漬けマグロ的なやつですかね。非常に ね、よろしいですね。いい コンビネーションですね。 え、今んとこ私しか、あの、お客さんは私 しかいないで、もうこのね、ドアウェイで その地方のその地元の方がね、ドわーって なってる中であの、こう飲むの好きなん ですけど、ま、なかなかこう1人、1人 ってこともね、結構あるんですね。よく ありますね。地方にこの平日行くと特に ですね。ま、その中でこの1つ1つのね、 この単品を当てをね、え、達しんでいくっ ていうのも、ま、なかなかね、こう1人旅 の醍醐みではありますね。これはもう日本 酒ですね。ちょっと銘柄は何頼んだかね、 忘れましたけどね。ま、福意県は米ど所で はありますので、この日本酒がね、非常に 種類が充実してまして、そしてこれ、あの 、へしっですね、いわゆるあのへしって いうね、あの、サバじゃない、これ船です かね。ま、サバか船かわかんないですけど 、それをね、あの、ちょっと臭くしたやつ ですね。もう非常に微味でしたね。で、 そして最後にこのポテトフライでね、え、 閉めるとこポテトフライとね、日本酒と いうこのね、このコンビネーションがね、 非常にこれ焼酎でもね、非常にいいんです けどね。え、このゴールデンさん非常にね 、いい感じのお店でしたね。結構長いした んですけどね。最後まであのお客さん私 1人だったんですけども、もう非常にね、 このいい感じのアトモスフィアをね、 楽しめましたね。ま、週末に来たらね、 もうちょっとね、あの、この辺もね、え、 ガヤガヤしてるんじゃないかなと思い ながらね、イマジネーションしながら ちょっとホテルにね、帰りたいなと思い ますね。すぎる 。シーンとしすぎてる。 寂しい 。おおさえ。いや、本駅寂しいな。 いや、この西さ駅のこのちょっとしけさっていうかね、ちょっとあの明りもね、照明も少なめの 本雰囲気たまらないものがありますね。こ雪。ま、さらに冬っていうとこもあってね。ちょっといい雰囲気。お、 これは、これはすごいですね。ちょ、なかなか見ないあの車体のデザインっていうかね。 え、利用編成でかなりかっこよさがありましたね。ちょっと乗ってみたいなっていうね、ありましたけど、西サバー駅、あの、福井鉄道をね、ちょっと興味ある方はね、是非乗ってみたらいいんじゃないでしょうかていう感じですね。 ちょっとなんだ福印取る方がま、ベタベタやね。 ちょっとね、あの、取った宿が結構あの、ま、なんかあんまり周りにそんなガヤガヤしてないところだったんで、ちょっと寂しさをね、え、感じるロケーションではあったんですけど、ま、それもね、なかなか旅してたらね、いいもんですね。 大体しまってんだよな、こう。 いや、いい感じにこう静かですね。この夜をね、噛しめながら。 ま、でもね、ローソンとかね、近くあるん でね、ここでちょっとね、え、つまみを 買ってね、ホテルで飲みたいなと思います ね。ま、今回はね、ちょっとこんな感じで ね、え、若干あの静かな会だと思うんです けどね。ま、次回からね、ちょっと福井の メインストリームのあの福井市の方ですね 、福井駅の方にちょっと行って、そっから さらにね、金沢、富山という感じで3件 回っていくんでね、是非また次回も よろしくお願いします。では、お疲れ様 でした。 [音楽] 誰

日本散歩旅、新シリーズ!!
冬の北陸三県(福井・石川・富山)を巡る旅。
第二回目の今回は、福井県・鯖江市。
眼鏡フレーム全国シェアの約96%、
世界のシェア約20%という、
正に眼鏡王国の名をほしいままにする、鯖江市。
王山古墳群や、船津神社など、
古代から続く遺跡巡りや、
福井名物「へしこ」など、
福井グルメを堪能しよう、と、試みます。

#散歩
#福井
#鯖江
#北陸
#ひとり旅
#japantrip
#walkaroundjapan

1 Comment

  1. いつもご覧いただいている皆様、本当にありがとうございます!!
    この春から新しい事業(副業)を始めるため、
    その準備で中々動画upできなくて申し訳ないです💦
    辞めずに続けていくつもりですので、ご意見ご感想いただければ幸いです!!

Write A Comment

Exit mobile version