邪馬台国八女説の重要な女山(ぞやま)。卑弥呼の居城かという説有り。神籠石も存在している。歴史作家、関裕二氏やミスター吉野ヶ里の高島忠平氏も八女説をとなえる。八女津姫も卑弥呼説ありです。玉依姫に通じそう
[音楽] [音楽] 今日は山高郷石に来ました。山 軍瀬町 [音楽] 大草山ですね 。高合 一ま7世紀に蓄造された古代山城のこと です [音楽] 。で、このゾ山、これは 山国闇説 の場所じゃないかというような、え、説が あります。え、や説はですね、え、歴史 作家関裕二さんとか、あと あの佐賀の吉ので有名な高島中平先生もう 本当はやめ説の可能性を言ってます 。ま、高島さんなんか私は吉野説を言った ことないよっ てそんな感じで言ってますよね。 わあ、でもなんかこうパッと見たらね、 なんか5分じゃないかなっていうような 場所ですね。 え、最近私はあの写真をすごくこう 玉寄り姫とか、え、そんなところを行く ようになりました。この前、え、歴史の 仲間 と山田とか多名とか菊を回りました。で、 そこにあったのがやはり玉よ姫という なんかこう的なものをすごく感じたんです よね。え、ここ に蜂の女、 ゾ山ね。これは何を意味するんでしょうか ?お、なんか展望台があるんだ 。へえ 。ここに来たのは10年ぶり ぐらいでここの高合石 から、え、福岡から大分に入ってくるとの 手前 にあ、ちょっと意が切れてる。覇気高合石 っていうのがあるんですけど、ここから その覇気高合石が見え るっていう風な説明書きを覚えています 。ふわ。 景色すご。ああ [音楽] 、こっちの方向がくるですよね 。で、こっちの方向が 佐賀で、こっちの方に行く と有焼け。あれは ただけかな?長崎の有焼け海が見えますよ ね 。わあ、すごく景色。 え、女子について話せば足は厚みからなっ た。で、そこに胸方が誕生したという伝承 が残ってます。え、アミはなんか自分あの と繋がって仕方ないんですよね。はい [音楽] 。おお、景色 。目の前には新幹線が通ってますね。 [音楽] ま、コーラさんもすごく景色はいいけど、 ここからはね、あの、あり、あり明けが すごく綺麗になります。 [音楽] へえ、九州オルデっていうのがあるんだ。 [音楽] ふね、ここひみこの赤じゃないかって思う ようなね。これなんか掘ったら出るんじゃ ないの?ここ。 [音楽] で、最近 あの8うん。これに関して8番の8もそう だけど一の意味をなしていると私は持っ てるんです。ま、その8を数字の8と考え ずにあのなんて言うか気をうん。そういう 風に考えてみたら左と右に逸水がいる。 例えばこれは例えだけど、お違い高のこれ もね、2つの羽がクロスになっていたり、 縦になっていたり、丸くなっていたり、 これも一の意味なんだよね 。宇神宮の姫狼の日、カタカナの日が2つ 並んでるじゃないですか。これも一なん ですよね。だから2人のか、男と女なのか 、ま、いろんな考え方はできると思うん ですけど、え、そういう風に考えていくと 私は玉より姫とジム 天皇でもこうジム天皇って僕たより姫じゃ ないかなと最近思い始めたんです 。で、ジ務はうん。これはあの歴史仲間の ある方からね、ちょっとキーワードとして 教えていただいて、それでなんか頭がこう ひらめいてしまったんですよね。うん。で 、これも、え、別の出来仲間の方がいて、 ま、大山ももしかしたらじゃないかって いう風に考えた時に、あの、なんていうか 、あの、海人族、え、実はあの村上水軍も 再人してるのは大山、山の神様なんですよ ね。え、そういう風に考えてみ たら実 [音楽] はうん、 綿罪ね、そういった系統も実はね、信仰が ずっとあったんじゃないかな。ていう ところに行きつきそうな気がします。あ、 やっぱ古墳だ。古墳の丘と書いてますよね 。ね、古墳の山にあんなこう工事するに 許可なんかいらなかったんでしょうかね [音楽] 。 そ山高校 石ね [音楽] 。ま、という国はやっぱり女子が多いと 思うけど、意外とこの辺りうん。有明け会 に関しても意外と多いかも。うん。ただ1 つ佐賀なんだよね。佐賀に竹内のスクが 濃厚とある。うん。例えば黒上さんとか黒 というところとあと六角形の6なんだよね 。ま、亀き候につがるかもしれないけど。 うん。この竹渡辺渡りであと夜姫たくさん いるじゃないですか。坂に行くとね。ま、 あの神宮工郷の妹とか、ま、いろんな話も ありますけどね 。ま、竹内の少ねが女性だったらとんでも ないことになりそうな気がします。え、 そこはね、やっぱり豊玉姫 ともう玉寄り姫。これがね、ひこと弾王と 豊になんか繋がるような気がして私は 仕方ないんです。はい。
1 Comment
アップロードありがとうございました。女山展望台は何度も通いました。そういえば展望台も古墳のようですね。わたしはその先の相撲塚古墳群のあたり、鶏塚あたりにすんでいたのではないかとおもっています。動画楽しみにしています。