【津波避難タワー】北海道釧路郡釧路町に3基目の津波避難タワーが完成!供用開始されました!いづみ公園避難タワーへ行って来ました🚗令和7年5月9日DJIOSMOACTION4&iPhone16で4K撮影
はい、いろんな画面の向こ側の皆様ご機げ いかがですか?完暦1プラス6でござい ます。本日は令和7年5月9日金曜日です ね。え、ちょうど小午を回りまして午後の 0時3分でございます。 え、私はいつも通りですね、北海道市ま、沼さ橋を通過たしまして、今北大通を走っております。今日はですね、レがあります。ご注意、 [音楽] えっと、今うんと温度がプラス 14°って表示になってまして、やっぱ割とですね、温かいですね。あ、温かいですねって。 ま、今までから比べたらですね、だって 最高気温1桁っていうのざでしたから、 それでもですね、私はあの、今ちょっと外 にね、出なきゃなんないんで、あ、無印 料品かのあの、うんとウルトラライト ダウンを来てるんですよ 。未だに来てるというね。いや、今日結構 涼しい格好で歩いてる方多いかもしれない ですね。はい。でですね、今日これから どこに行くかって申しますと 、もう午前中からがっつりとあの選択を いたしまして、今終えて乾燥機をぐわっと かきましたので、え、お昼食べる前にです ね、もう生午なんですけど、私お昼が いっつもあ、食べるの遅いんですよ。 起きるのも遅いし、行動も遅いし。で、 その前にですね、またまた北海道、釧軍、 釧町に行ってみたいと思っております。 はい。で、どこに行くんだって申しますと ですね、色々書いたメモを家に忘れてき ました。もうバカでしょ。え 、さ、3箇所目の施設が先月かな完成して 、私もすでに2本動画をですね、え、撮影 してアップさせていただいてるところなん ですよ。で、そちらあの初めてお邪魔して ですね、今日の様子撮影できたらなと思っ ておりますので、どうぞ最後までご視聴 ください。 どこ行くんだて申しますと、こちらでございます。 300m、 え、住所地といたしましては北海道軍長深海 3丁目36番地の1 になりますけれども、え、津波避難タワーですね、泉公園避難タワーにお邪魔させて、え、撮影させていただこうと思って、今向かっているところでございます。 [音楽] え、私はですね、今年令和7年の2月24 日にですね、え 、同じ、え、釧町ですね、釧町、北見団地 4丁目63番地の1で、え、今年の2月1 日より共容開始されました津波避難中園 公園避難っていうのを撮影してご紹介 いたしまして、さらに、え、2月の28日 にはですね、え、同じ北見団地1丁目15 番地でですね、え、やっぱり2月の1日 より共容開始されました津波避難タワー春 公園避難タワに、え、お邪魔して撮影して 、この2箇所をですね、既でに、え、 YouTubeで公開させて皆さんにも ご覧いただけたかなって思っおります。で 、今日ご紹介させていただきます。泉公園 避難タワーはですね、先月ですね、令和7 年4月1日から共容開始となっております 。さらに4箇所目ですね。緑公園避難タワ につきましては今年令和7年11月に共容 開始予定となっているそうでございます。 え、泉公園避難タワーの概要といたしまし ては、屋上の高さが10.8m、え、床の 高さが4.0m、え、収容人数約580人 ということで、え、4期完成される予定な んですけれども、その4期の中で1番収容 人数が多い、広いタワーなんですね。 そして床面積が [音楽] 995.84m っていうことでございます。はい。え、久町に入ってまいりまして左手福原さんのお店がありましてね、もうその目的地です。 [音楽] エリアです。 いや、今日ちょっとやっぱりご覧の通りね、エってまして、雲場からちょろちょろっとこう青空が見えたりはしてるんですけども、なんか天気が良くないですね。 あの、明日なんか天気では土日、えっと、 10日と11日の土日は雨っていうね、 予報が出ておりまして、で、私もいや、 あの、土日車もね、え、道路も込むし、え 、今日撮影しようと思って出かけてきたん ですけど、なんか空模はあんまり良くない ですね。え、ちょうどお昼休みの時間帯で もコ量はここ多いですね。はい。ここを ですね、右折いたしまして、え、右手 セブンさんがありますね。そこを曲がって いきましょうか。あ、あのね、ここからね 、右手も見えますわ。その目的の建物が。 あ、大きい、大きい、大きい。はい、皆 さん、この右手前方コンクリートっぽい 建物分かります?見えますかね?はい、 こちらでございますよ。こちらが目的地で ございます。ちょっとぐるっと回ってみる かな。ぐるリンと。はい 。ね。うわ、やっぱり立派ですね。そして 公園がね、ありますね。 ちょっとあの、くるっと 検門エリア外です。 [音楽] 回ってみますね。はい。本当ここら辺あのもう目と鼻の先にもね、え、できてまして、ここ本当だわ。はい。あ、曲がりますね、車が。はい。 こちらからもちょっとご覧いただけます でしょうか?今左手となりましたね。はい 、ではですね、どっか車止めてですね、 ちょっと撮影したいと思いますので よろしくお願いいたします 。はい。え、車から降りましてですね、 iPhoneの16手持ちで撮影を始め させていただきました。いや、ここの公園 も広いですし、この泉公園避難はやっぱり 大きいですね。 ですね。なんかすごいなって思って、え、 見てしまいましたけれども、え、釧町避難 タワの概要をですね、今一度ちょっとお 話しさせていただきますね。え、構造は 鉄骨3建て、え、避難拠出は2階と3、 避難室、洗面室、トイレ、行為室、 プライベートルーム管理、避難経路として スロープ1箇所、階段2箇所ということで ございます。今この建物の周りぐるっと 歩いて回らせていただきますね。で、設備 なんですけども、浄水は接続がないため、 飲料水は備蓄飲料を利用します。え、下水 は循環式お水利用処理装置を利用します。 電気は平常時は壁面太陽光パネルによる 電力と商用電力。非常時はプロパンガスに よる非常時発電機も利用します。連続72 時間運転可能。暖房はプロパンガスFF式 ストーブを利用します。侵入口防災行政 無線の避難指示命令と連動する電気場に より自動解除しますということでござい ます。いや、本当にこの近所にお住まいの 方はですね、こんな、あ、立派な建物、 施設が出来上がって、だか心強いのでは ないでしょうか。えっと、動画の方 まだまだ撮影が続きますので、どうぞ最後 までご覧いただきたいと思います。ここ からはBGMをお聞きください。 [音楽] 下手くそな英語バージョンでお別れのご 挨拶を申し上げます。than forバ1don’tforlike thischanneland subscribetothis channelandletmeknow incomsectionbelow seeバイ。
#北海道釧路市ドライブ動画
#北海道釧路町3基目の津波避難タワー完成
#北海道釧路町いづみ公園避難タワー
皆様、ご機嫌いかがですか?
本日、令和7年5月9日
雲が広がる北海道釧路市と釧路町です。
ずっと気になっておりました
北海道釧路郡釧路町新開3丁目36番地1
に完成致しまして
令和7年4月1日より供用開始されました
3基目の津波避難タワー「いづみ公園避難タワー」を拝見しに
行って来ました。
完成したばかりの立派なタワーを
撮影させて頂きましたので
北海道釧路市内と北海道釧路町内の様子と合わせて
どうぞ、最後までご視聴下さいm(_ _)m
※同じ北海道釧路郡釧路町の津波避難タワー
「中園公園避難タワー」と「春日公園避難タワー」
の動画もどうぞご視聴下さいm(_ _)m
#釧路 #Hokkaido #Kushiro #4K撮影動画 #DJIOSMOACTION4 #北海道釧路郡釧路町 #北海道釧路ドライブ動画 #iPhone16 #北海道釧路町津波避難タワー #北海道釧路郡釧路町初の津波避難タワー完成 #釧路町のセチリ太地域 #津波避難タワー #避難タワー #北海道釧路郡釧路町初の津波避難タワーが完成供用開始されました #北海道釧路町春日公園避難タワー #津波避難タワー春日公園避難タワー #北海道釧路郡釧路町に3基目の津波避難タワーが完成 #いづみ公園避難タワー #北海道釧路町3基目の津波避難タワー完成 #北海道釧路町いづみ公園避難タワー #北海道釧路郡釧路町新開3丁目36番地1 #北海道釧路市内と北海道釧路町内の様子 #北海道釧路市 #北海道釧路市ドライブ動画 #北海道釧路町津波避難タワー中園公園避難タワー
2 Comments
こんばんは😊言うのが忘れておりました。お正月去年帯広に新しいホテルに泊まりました。ホテルアルム帯広駅前店さんでした。オープンしたばかりで立派なホテルでした。朝食は弁当でした。あとはみそ汁、納豆、中札内産の卵もありました。だだ大浴場はありませんでしたが、立派なホテルでした。
こんばんは😊釧路町に3つ目の津波避難タワーが完成しましたね😊
釧路町は着々と災害に備えて準備万端に!しかし・・・釧路市はいまだに津波避難タワーが完成していないのはさすがにまずいかも😅
余談ですがレントゲンで見たら関節と軟骨がボロボロになってたそうです😢まだMRIを見ないと分からないがひょっとしたら人工関節になるかも!?