【険道★/川に隔てられた孤独な県道が素晴らしすぎる件】三重県道740号 小船紀宝線【熊野市・紀宝町/熊野古道】
川の両岸に道路がある時によくあるパターンではあるのですが…
強烈な孤独感を感じつつも、絶景を”独り占め”できる険道がここにあった!
三重r740 小船紀宝線は、三重県南端部に位置する熊野市(旧紀和町)~紀宝町を結ぶ路線です。
基本的に熊野川下流域を進み、対岸には幹線道路であるR168が並走しており多くの交通量を抱えています。一方のr740の中間部はほぼ誰も通りません。
R168との色んな意味でのギャップを楽しみたい物好きの方以外は絶対オススメしません。
地図→Googlemapで表示されず割愛いたします
★付き(酷道・険道レベルの高いもの)の動画はコチラ↓
酷道(国道)シリーズのpart 1集はコチラ↓
↓酷道・険道等の写真を中心にupしています
Twitter
@dr_enthusiast
#酷道
#熊野古道
#三重
#vlog
#ドライブ
18 Comments
お疲れ様です!
対岸に渡る橋がなさすぎてその旨がマックスマップルに書かれている路線ですね
和歌山側の方たまに走ってますが川の向こうにヤバそうな旧道あるなあとは思ってました😂
キャンプ場から始まる険道というのが意外ですね。絶景と孤独な荒れ放題の道との対比が素晴らしいです。それはそうと…。
8:28 日本語が読めても来る人は来ます(キッパリ)
ゴール側からあのキャンプ場に向かうとき、この道通ることになるのでしょうか。(県道だけにナビはここに誘いそう)
行きたくないな~
紀伊半島大水害により生まれた滝を初めて見ました。
ゆる険道でもバスは通っていますね。
ちなみに最初の「熊野市」は「三重県」で「最西端」です。
168(169重複)へ渡る場所が北のほうに1箇所だけ?
地獄道(こくどうじゃないわ…)
この道直す気が無いと思っていました
落石のサイズも土砂崩れとしての規模も大きかったので・・・
私は30年以上前に対岸の168号線をバスで通学していました。紹介されていた新しくできた滝は2011年の大水害で山体が崩落してできた場所ですね。対岸の白見の滝も水害の前はもっときれいな景観だったのですが、水害の2年後に訪れたときは記憶していた昔の景観とまったく違った状態になっていたので驚いた記憶があります。
はじめまして。ひっそりと車載をやっている者です。ずっとこの路線を採り上げてくれないかなと思っておりましたため、嬉しくて初コメントをさせていただきました。
楊枝集落に知人がおり時々橋の北部分だけ通っておりますが、あの橋ですら50年くらい前までなかったんですよね。
道路を通行する目的が何かにもよりますが、サーキットのようなスタートのワクワク感や熊野川の美しい景色や滝を鑑賞したり、最後は水門の上を走れたり、ちょっと怖い思いもするかもしれませんがドライブするなら断然こちらの道だと…思います!!
168は何度か通ってますが、新宮方面に行くならどうしても快走路を選びたくなりますね。十津川村の中も七色バイパスも一般道の高速道路みたいなものですし。。。
昔この道路を新宮側から走った事があります。まさか、あんなところまで橋がないとは思わず、
快走路の168号線を向かい岸に見ながら結構苦労しました。
超絶地元でびっくりしました
成川側から飛雪の滝までは良く仕事終わりにバイクで軽く走るんですがそれ以外の区間は行ったことが無かった(バイクですら行こうと思わなかった)ので面白かったです
そこらかしこに補修の跡があるのは2011年の水害の爪痕ですね
川の両岸に大きな岩がゴロゴロあって一定の高さから大きな木がないのは全部流されちゃったからです
水害の前はもう少し落ち着いた風景でした
最後の赤い熊野大橋の隣にある旧熊野大橋も橋桁まで浸かりました
いきなりキャンプ場からの走行に違和感を覚えましたがスタートがそこから納得です。道幅自体狭いですがキャンプ場がとても広いので対向車来ても幾らでも避けれます😄熊野川に沿って走る雄大な景色がとても素晴らしいです。一般的にはR168を通る人が大半ですがキャンプ場に用がある人なら通る事もありそうです。警告看板有るから普通は通らないですね😁でもここからだけの景色も見れるからありですね。最後の方の熊野速玉大社は行ったことあるので見た事ある景色が広がっていて懐かしです。
川の対岸の道って気になりますよね!三重県のナンバリング、700番台まであるのはいつも驚き(;゚Д゚)!
Some great views along the way, nice road!
最後のところで,紀宝町の紹介で熊野速玉大社に触れられていますが,熊野速玉大社は熊野川右岸なので,新宮市になるのかと思います。