沖縄県で1番上陸困難な水納島で見た景色がすごすぎた【宮古列島編_第9話】

沖縄県で1番上陸困難な水納島で見た景色がすごすぎた【宮古列島編_第9話】

[音楽] おはようございます。朝6時起きました。 [音楽] それではチェックアウトします 。自転車返却して5日目スタート。今日は ですね、離島マニア憧れの場所とでも 言えるみんな島に行きたいと思います 。 今日はプ開いてる。足負傷したからバンドイド買おう。 [音楽] サンダルで歩いてると足が傷だらけになった。で絆創膏を買いました。観光客の強い味方むたまにまた来ました。みんな島行くまでちょっと時間あるんでここで休憩していきます。 [音楽] 島の国東200円 。牛筋チャーハめっちゃ美味しそう。 スープはよく混ぜてから飲むように取るん かと。 [音楽] ああ、これなんか今魚スープかな?魚の味 や。チャーハンもスープも牛肉の味が 引き立ててめっちゃうまい。サピっちゃう [音楽] 。熱中症対策に凍らせたペットボトル4本 持っていきます。ちょっとタラバのコ東 買っていきますか。200円。いい。 じゃあロッカーに荷物外付けていきます 。それでは休憩を置いたところで出発し ます [音楽] 。すげえ。普通にサボテンが生えてる 。あれまあこんなところにヤギちゃん が前止まり校にやってきました 。これから向かうのはあちら側に見える みんな島。かつては人口が200人ほどい たのですが、現在は住んでいるのは異世帯 の3人のみのようです。え、ここは ものすごく行きづらい離島として知られて おりまして、行くにはまず宮島に行って、 そこから島に渡り、そこから船でしか行け ないという、3じなのです。しかも田から みんな島へは定期線が出ておらず船を チャーターしないといけません。今回は みんな島に住んでいるという、え、宮国 さんという方に連れて行ってもらうことに なりました。 ちなみにチャーター線の料金は往復3万円 。行くには時間もお金もかかる島なのです 。え、他の業者にもね、当たってみたん ですけど、あ、船が修理中だったりですと か、ま、行けるところあの4万だったりと 、ま、宮国さんのところで行くのがね、 1番いいのかなといったところで、え、 今回選びました。11時半にここ前この 浮橋のところで待ち合わせです。向こうに 見えるのは宮小島に行く定期便の船ですね 。 熱中症対策に近キンに殺らせたペット ボトル4本持っていきます。来た、来た。 多分あの船ですね。 ちょうどつくわ 。うわ、すげえ。 [音楽] [音楽] うわあ、すげえ [音楽] 。はい。はい。 なるほど。結構名称っぽいところがあると言ったらこでもあとこ置いてこれからま、これにも切れる。はい。はい。 [音楽] あ、そうですね。ただま、あの、昨日1 泊してで、今日もちょっと1 泊してみたいな感じで はい。 はい。 はい。 あ、トイレあるんですね。上はこんで へえ。ちょっと開けて登れば へえ。あ、そうなんですね。なるほど。 思ったよりなんか建物がある 。なんと自転車貸していただけることに なりました。非常に助かる。よし、 ちゃんと鍵もかけれる [音楽] 。ここは開けて入っていいようです。ヤギ が入らないようにだけ最後閉めないとね。 津波の避難てぺに到着。 ちょっと木が美いしげってて、海は なかなか見えないですけど、結構ね、高い ところから見れる貴重な場所だと思います 。思ったよりなんか民家っぽいものがある んですよね。昔住んでいた人かな?思った よりも綺麗に残ってる。降りたらしっかり 閉めときましょう [音楽] 。いや、Gシャールとめちゃめちゃ快適や 。 [音楽] 鉄望。ここは公園だったんかな ?いきなりヤギおった。こっちはもう完全 に話しがい 。奥の方に進んでみた。なんか思ってたり なんか家っぽいものが立ってますね。まだ ヤギ可愛いなあ。逃げないでくれよ。 思いっきりヤギがうわ、ヤギがちょっと ちょっと怖いんやけど。え、よかった。 逃げてった 。分岐に差しかかりました。ちょっと東台 の方に行ってみようと思います 。の後がっ [音楽] てなんかあのメーターみたいなやつがあり ますね。人が住んでた名残りが残ってます 。海が見えてきた。 [音楽] 上がりスダつぶり行ってみよう 。ああ、すげえ綺麗な海が見えてきた 。みんな島の海綺麗。多分この海見れる人 ってだいぶ少ないだろうな 。もうまるで時が止まったかのような感覚 になります。波が全然ないっすね 。これなんだろう?ヤシのみかな?先ほど の船で船酔いしたのと人が全然いないと いう不安感からかなり体調が悪くなってき ました 。このまま東大台目指して進みます 。東大が見えてきました。なんか思った よりちっちゃい。 [音楽] は、宮子、みんな島東大。多分もう2度と 来ることないと思う 。昭和37年初頭。当然ですけど中には 入れないっす。 奥にはフェリポートが見えますね。 じゃ、ちょっとヘリポート行ってみよう [音楽] 。ヘリポート。ここは使われなくなって もう何年経つんでしょうね 。またすっげえところにヘリポートある なあ [音楽] 。それでは元きた道を戻ります 。ヤギが逃げていく 。分岐を今度は左に行ってみよう 。なんかあるな。 この道行っていいんかな?ちょっと後に しよう戻る。石沼ぶり。この道のことか 。こっからさ、千葉がすげえわ [音楽] 。こっから先は舗装されてないので徒歩で 行こうと思います 。Googleマapの航空写真見てたら こっから海に抜けれそうな気がしたんです けど、なんか道が見当たらんぞ、これ 。ああ、あかん。これ絶対多分道に 迷っ張ったんやから戻りたいと思います 。凍った。ペットボトルたくさん持ってき てよかった。もう水分すぐなくなる。こっ から戻ってきました。じゃ、次ウきを探し に行こう。 [音楽] あった、あった。それっぽいのが見えてきた。 なんか腸内放送みたいなのが聞こえてきてる。みんな歌きにやってきました。 [音楽] みんなうき記念費がある。うきんとこまで やってきました。あ、柵が貼られてて 近づけないようになってますね 。宮国山曰なんか横の道から富台に行ける みたいなんでちょっと右の方なんかな。 行ってみようか。あ、なんかそれっぽいの が見えてきた。おやおや。あんなところに 看板 が、え、なかなか分かりづらいところに あるんですね 。ここにみんなトミがあるみたいなんです けど、どれ?これのこと?なんか全然遠み 台っぽくないんですけど 、なんかロープが貼られてて、このロープ 沿いに行ったらいいんですかね 。あ、これ、これか。分かりずれ。 [音楽] やってきました。みんな遠 [音楽] 。うわ、すげえいい眺め 。うわ、ひれえ 。こっちまで上がれる。うわ、怖えな、 ここ。うわ、すげえ。すげえ、すげえ。 綺麗な海がめっちゃよく見える [音楽] 。こういうのってね、帰り道分からなく なること多いからあんまりちょっとお勧め はしませんけど、とりあえずこのロープが 見えてきたら安心ですね。いや、もうこの 道ちょっとワイルドすぎだろう。目印 っぽいもんがあんまないから戻るの怖いす ね。とりあえず歌が見えてきて人安心です 。いや、すごい神聖な雰囲気やった [音楽] 。集落のところまで戻ってきました。 [音楽] じゃあ今度は島の西側行ってみようか [音楽] 。喉のですね。たま島と比べても爆弾に喉 か。 横に浜辺に出れそうな道がありました。 時間あったら後で寄ろうと。あ、道の なんか電線通ってるんですね。 [音楽] なんか分岐が出てき てすっげえ木があるね。 これいくつかの木が重ね合わせてできてん のかな 。ああ、やっぱ小陰に入ると涼しい 。この辺りは大きな広場になってます [音楽] 。ここら辺火の光を遮るもんがないから めちゃくちゃ暑い。そろそろ農場が見えて くる頃でしょうか 。このにすっごい広い敷地。ここ報北場か な?こんなところにもたくさんのヤり [音楽] 。くせえ。ヤギのめっちゃ臭い [音楽] 。あ、すげえな。 めっちゃヤギいる。 [音楽] [拍手] ここヤギたち柵の下くって中に入ってき ました。こんな柵意味ねえやん。そもそも そもそもここら辺はもう柵が壊れてますね 。ゲートも開いてる 。分岐にやってきましたね。まずは右に 行ってみようか。 [音楽] [音楽] とりあえず右の分岐行きます [音楽] 。よし。やった 。戻ろう。 [音楽] 古店までやってきましたね 。宮さんの言った通りこの道は通行止め ですね。なんか南側から迂いできるよう です。じゃ 、南側の道迂していきます。 [音楽] ここが深色ですね。こっちの道行ったら なんか海に出れそうな気がする 。分岐にやってきました。こっから牧場の 端っこに戻れますね。こっち行ったら なんか海に行けそう。迂快してきて牧場を 突っきりました。 この先がういつぶり 。お、まっすぐ行道のようですね 。たらま島でこれ悪魔の実って思ってた やつ。これアダンの実っていうみたいです ね 。やば、絶景の海が見えてきた 。この西側の海綺麗すぎる [音楽] 。あっちになんか砂ずみたいなができてる んですかね。なんか細長い道が見える 。ここら辺が1番海の色綺麗かもしれへん 。個人的 に島の外結構浜辺になっててね、かなり 広い範囲を歩けそうですね 。そろそろ戻りたいと思います。何、何が やばいかってもう熱中症になりそうで死に そう。またこの農場迂快して帰るの しんどいなあ 。やばい。暑い。死ぬ。 よしよし。やった。なんとか屋上の入り口 まで戻ってきた 。 [音楽] 買ヤ可愛いなあ 。やった。小かげが見えてきた。ちょっと 進みたい。 [音楽] あの小かげの中に入ろう。マジで進みたい 。ここはある程度厚さがしのげるので安心 です。水分取ってれば大丈夫かなと思っ たらそうでもないすね。熱中症って怖ええ 。 死ぬ、死ぬ 。集落に戻ってきた [音楽] 。展望所のところで自転車返却します。 展望所の1階んところがトイレです。綺麗 。うわ、やばい。やばい。水気持ちいい。 めっちゃ気持ちいい。 この辺りまで来れば倒れても宮国さん 気づいてくれるでしょう [音楽] 。まだ約束の時間30分ほどある。どっか 自販ないかな 。最初に通ってきたこの木のトンネル。 めっちゃいいな。涼しい。風が気持ちいい 。凍らせたペットボトル4本ぐらい持って きたけど、ちょうど良かったですね。もう 3本分ぐらい全部飲み干しちゃった。港 まで戻ってきました。ちょっとこっち側 行ってみようか。ここから見えるのは 南東川の海岸ですね [音楽] 。この港の浜辺何気に綺麗。うわ、ここら 辺ゴミえぐいな 。すっげえいい眺め。 風全然ない 。そうそう。ここ結構ね、風が吹いた時 結構になることが多いっていうのもね、 上陸困難な理由の1つなんですよ。今日は めっちゃ泣いでるよかった [音楽] 。あんなところに人影が宮国さんか。 こんな公開100円ちょっと募金していき ます。スリガプートはありがとうという 意味のようです。 [音楽] ちょっと時間が来るまでこの木のトンネル で進もうと [音楽] 。めっちゃ可愛いな 。うわ、怖え、怖え、怖え。なんじゃ、今 の。 え、ちょっとこんといて。こっちに 。あ、こっちには猫ちゃんおった。わ、早 。そうですね。直車日光が島の西側が結構 やばかったですね。気が全然ない からです。あ、やっぱりこが1番沖縄の 友人島で1番最後に 巡る場所やっぱり行きにくいんですね、 ここ。 でもね、コテージ1等しかないし。 あ、そうなんですね。そう。 自分たちもう冬は全然出れなくなっちゃうんですよ。 ああ、そうなんですね。 そう。あれるんで。 あ、なるほど。え、あ、7 回目にしてやっとってのはこあれですか? そう、そう。すごい荒れるんですよ。 たまままでが。へえ。7 回目にしてやっと来れた人がいるってなかなかすごいですね。 じゃ、今日かなりラッキーな日ですね。 すごいラッキーだった。 なんか木のかずっとなんか泣いでる感じがして海。そう、 そう [音楽] ねえ。じゃ、結構あれですか?50% 以下とかですか?こう。あ、そうなんですね。もう冬場なんて 1割ぐらいだってくださいって言って。 すげ。ああ、なるほど。あ、 [音楽] プリコって言うんですけど。 あ、可愛らしい。 へえ。使ってください。 今度ありがとうございます。 昨日から結構多分ここでもだいぶ焼けましたね。 [音楽] [音楽] あ、楽しかった。いやあ、非常に楽しかった。 [音楽] よし、じゃあちょっと預けてた荷物取りに 帰りたいと思います 。タラマジェラート。ちょっと黒刀 食べようか 。タラモジェラードの黒刀いただきます。 [音楽] 本日の宿泊夢パティをたら来ました 。おお、ベッド2つあって広々使えそうや 。宮子諸島の旅5日目が終了しました。 本日は念願のみんな島に上陸できました。 明日は宮子島に戻りたいと思います。それ ではおやすみなさい。 おはようございます。6 時過ぎ目が覚めました。沖縄の朝はす々しい。流れる川ではこれまで [音楽] チェックアウト完了たしました。前戸マコにやってきました。こっからいよいよ帰ります。 [音楽] [音楽] 平ら湖まで2510円。これから乗る船 エリーラマ [音楽] [音楽] [音楽] ご視聴ありがとうございました。グッド ボタンとチャンネル登録よろしくお願いし ます。

とうとう沖縄県で1番上陸が困難といわれる水納島に上陸しました。
水納島は3次離島、行くにはお金・時間・運が必要になります。(クロワッサンアイランドで知られる本部町の水納島とは別物です)
水納島では以下の場所を廻りました。
水納港、マイドゥマリ゜トゥブリ、水納島津波避難施設、アガリ ピスダトゥブリ、アガリ゜ピィダ、宮古水納島灯台、イシドゥマリ゜トゥブリ、水納御嶽、先島諸島火番盛 水納遠見、ウプイトゥブリ、ウプイ、水納港海岸
人より圧倒的にヤギが多いその島の魅力とは!?

この場所のオススメや感想などございましたらぜひコメントください♪
—————————————————————————————————————————-
この動画のシリーズの再生リストはこちら!
【宮古列島編】
宮古列島編
—————————————————————————————————————————-
離島がお好きな方はこちらもぜひ!
【沖縄本島1周編】
沖縄本島を1周ドライブして6つの離島を周る旅です。
水納島・伊江島・伊是名島・伊平屋島・津堅島・久高島に行きます!
沖縄本島1周編

【沖縄泊港離島編】
沖縄本島の泊港から行ける8つの島を訪れる旅です
渡嘉敷島・座間味島・阿嘉島・粟国島・北大東島・南大東島・渡名喜島・久米島・オーハ島などに行きました。
沖縄泊港離島編

このチャンネルでは日本国内の動画を週に1・2本くらいのペースで発信していきます。
お見逃しのないよう、ぜひチャンネル登録よろしくお願いします!
↓登録はこちらから↓
https://www.youtube.com/channel/UCw60IR1SyuXs1uBuDwfy1pw

よろしければ以下もご覧ください
●🔍ホームページ【 日本案内人まさやんの47都道府県旅行記】
~国内47都道府県のおすすめ観光名所やB級スポットなどを紹介~
https://kokunaihitoritabi.com/

●📲Twitter

※以下のサイトのBGM・効果音を使わせていただいています。
・甘茶の音楽工房
・魔王魂
・DOVA-SYNDROME
・PeriTune
・効果音ラボ
・こえやさん

5 Comments

  1. 上陸困難どけど
    行ってみる価値のある島
    ですね👍
    ヤギの島~🤭
    遠浅で海も良い!
    熱中症には注意💦
    木陰の大切さが目に沁みる😂

  2. なぜか水納島から帰る船の映像のところで私も達成感を感じ投稿主さまに拍手をおくっていました(笑)熱中症のリスクも抱えながら、孤独も抱えながら、本当におつかれさまでした°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

  3. 自分は多良間の業者のツアーで行きました
    船長の息子さん(中1くらい)が一緒に乗ってて船やツアーのお手伝いしてるのがすごく印象的でした
    その子が色んな生き物とか見つけてくれたりして、ツアーはツアーで面白いです

  4. お疲れ様です。この動画を視聴してあまりの懐かしさに涙が出ました🎉現在69歳男の私は昭和55年当時警察官(25歳・巡査部長)として多良間警察官駐在所に家族共々勤務していました。現在もそうですが、当時も多良間島から水納島への渡航は宮国さんの漁船チャーターでしか行けませんでした。確か当時もチャーター料金は3万円?だったかと記憶しています。駐在所警察官と言えども、水納島への渡航は至難の業でした。がしかし他力本願・千載一遇の機会が訪れました。それは当時那覇地方裁判所所長・東京都出身・石田 譲一 氏が沖縄県離島訪問オタクだったことで、氏が、唯一訪問を果たせなかった水納島に行くために、沖縄県警察本部警務部に依頼し、宮古警察署(現在は平成の自治体合併にて宮古島警察署に名称変更)を経て、多良間警察官駐在所勤務の私にチャーター船の手配を依頼した結果、私自身も一種の護衛役😂として水納島に同行(石田氏の私費に便乗😅)上陸できました。当時の島住民数は確か?15人前後(宮国氏一族ほとんど?)だったかと記憶しています。ヤギの放牧は当時も同じ。島内16時間制限自家発電、動画の様な道路は砂利道で、まともなインフラは水納島港程度でした。動画内容の現在が立派に見えました。石田氏と私は宮国氏からビール接待を受けました😊いずれ衰退するのは、25歳の私でさえ容易に想像できました。というか、宮国氏族が現在も水納島管理をしていること自体が驚愕の思いです。とにかくこの動画に感動しながら視聴させて頂きました。因みに件の石田 譲一氏は東京高等裁判所長官を最後に依願退官(退官しなければ最高裁判所判事就任予定だったとか)後に氏が余程大好きな沖縄県移住決行、那覇市定住し、沖縄キリスト教短大教授や、沖縄県行政オンブズマン就任して沖縄県民に多大な奉仕をしています。残念ながら2023年1月94歳にて那覇市にて逝去(氏が生存していた間せめてもう一度再会したかった😭)で、生前勲一等瑞宝章・死後正三位を叙勲されています。宮古島出身の私自身は31歳時点で、警察官を辞職した後、家族共に東京都に移住して現在に至っております。「故郷は遠きにありて思うもの」宮古島も当時と大変化して完全なリゾート地となり、少子化に抗うことも困難は事実ですが、ただ一つ良くなった点は、日本全国の出身若者が移住していること、自衛隊宮古駐屯地隊員家族の皆様方による従来の島民に良き刺激を与えてくれることです。長いコメントとなりましたが、その点お詫び致します😅本当に、本当に、重ねて水納島の動画のアップに感謝します😊(長文・誤変換・脱字・その他変な日本語にお詫び致します😅)

  5. 私も昨年初めてのチャレンジで運良く渡ることが出来ました!
    その際に宮國さんへも連絡してみたのですがタイミング悪いのか繋がらず、他の漁船をチャーターしました。
    2点ほど教えていただきたいのですが、何月頃に行きましたか?
    それと宮國さんへの連絡は何時くらいに繋がりましたか?
    次回行く際の参考にしたいと思ってます🙇

Write A Comment

Exit mobile version