C55最果て321レ生涯を決めた14時間半/実在音威子府落とし

C55最果て321レ生涯を決めた14時間半/実在音威子府落とし

皆さん、こんにちは。店長です。あかくなってきたというか、暑くなってきましたね。このゴールデンウィーク。 え、今日から4 日間、え、おかげ様で絡ま25周年、 え、満ですよ。もう26 年目に突入してるということで、え、前点でもって、え、本日から 店頭での元気割り10点%、 え、少しでも皆さん方にお返しようということで、え、開始いたします。え、どうぞ。 4 日間振って各店舗に回っていただければと思ってます。スタンプラリーム同時にスタートということになっております。え、ところで、 え、25周年企画の第1弾、え、実は2 段予定してますが、2 段目ちょっと相当濃いので、え、こっちは約 1 [音楽] 時間番組ということで出していいのかどうかっていうのはちょっと疑問があるんですが、とりあえずそうでなく第 1弾としてじゃん。これを参りますね。 [音楽] え、総害をかけた店長がけた14時間30 分のうん。 まあ、少年というのは恐ろしいもんで いつの話ですねえ。1970年。うわ、 今から45年も前の みんな生まれてませんね。 ええ、そうね。もう生まれてない人もたくさんいるね。うん。 [音楽] の、え、店頭が1台北発して。へえ。 俺はこの列車に乗ると、 え、決めた。あ、再果ての普通列車321 で。 これを言って分かる人はね、店長のお仲間ねえ、今の人は多分何言ってるかわかんないと思いますが、 え、まず鉄であれば北の3 人に乗らねばならない。 ふ、なんと2期発4時30 何分だったかな。はあ。え、4 時代まだ暗いんだよね。 お樽る。お樽あたりね。うん。2 期初わっかな機。 はい。わっかない。はい。 間近いって思うかもしれんけど、地獄表見てください。ちゃんと出てます。 はい。 で、え、店長は当時有県で北海道うろうろしてましたんで、 え、札幌あたりで、え、野宿をしてたのか、イテムに止まったかよくわかんないけれども、 どんなにひっくりが行っても、え、2 期のその、え、4時30 分の記者には絶対に間に合わない ていうのが当然わかったので、 どうしたかと言うと前日に乗り込み はい。 え、前の日に行っとけば始発に乗れるだろうと ね。考え方が素直だよね。若干若干13 歳だからね。まだね。 で、そこへってことで、え、確か夜のうちに移動した ところが小さな駅で駅員さんが最初んだけどもりはもう真っ暗。何もない。 うん。うん。 で、え、しょうがないから朝までその駅のホーム、ホームじゃねえや。え、駅舎のベンチだよね。 そうそうと思ったら、 あの、何時でここ閉めるよっていうね、駅さんが冷酷な ご助言をいただいて ね、若干13 歳の家みたいなね、年の子に向かってもう閉めるからね。はないだろうと思ったけど、 やっぱ大人には逆らえないっていうことだって大きなリュックをしって 地獄表を持って いたくとぼとぼと駅舎の前へ出た。 はい。だけど何もない。うん。 で、あったのはそこにNTT ね。当時の電身電話校舎の、え、クリーム色の電話あ、ボックス。 [音楽] それも知らないね。みんな でね、やっぱ朝晩は冷えるから うん。 しょうがないって言うんで、じゃここで朝まで待機しようだって本当に雨ですげないんだから。 だ、そこへ入ってね、うくまってリップをこう抱きながら じっとんでくる。やっぱ寒い。 うん。うん。 うん。分かるかな?してるには昔あのスリーピングシーツって白いシーツみたいなこう持ち歩く習慣というかねルールがあってそれそうだ。リュックの中にあるての思い出してそれをこう引っ張り出してうん。 寒いからこうくわっとこうね、かぶって、ま、自分のことしか考えてないからデアボックスの中でですよ。 幽霊みたい。 白いこういうね、ものをかぶってじっとしてて、ちょっとうとってこう来た時に [笑い] 後ろの方からって声があってね。 へえ。 俺がびっくりしたけどだ何どうしたの? でもよくよよよ考えたらあの真っ暗の中で明りのある電話の中で白いものを前線にかぶったものがうくまってればそれは悲鳴が上がって当然なんだよね。やっぱ少年素直だからね。そんなことが全国考えてないもんだから。ま、そんなようなね、え、楽しいというか苦い思い出をうん。うん。 そんな時代があったのね。 待ちながらえっとね4 時ぐらいになるとね。 うん。うん。 ま、当然だけど周りは誰もいない。 うん。 で、え、ホームに入って待ってたら向こうからね明り、白い明りじゃ、 黄色い明りのぼんやり明かりが くっちゃん型から見えてきたわけだ。は で、来た。ドと 当然だけど出てくるわけ。おお で自分の前ドってこう通りすぎてった時にパッと見たく札のとこに くっちゃくって入ってうん。 そうだ。向こうから来るカはお樽のちのカじゃなくてくっちゃんの数少ない出ゴが担当すんだよなってそこで初めて少年は知ったわけだ。 ほとか思いながらでいいで、ま、乗った時に振り向いたらね、あの、ガンガンつって、あの、魚をいっぱい入れたの おばちゃん、おばあちゃんたちがもう知らないに白にいっぱいいてドヤドヤドヤっと乗ってくるわけね。 [音楽] で、乗ったのそのおばちゃん方一軍と高成青成年 1人しか乗ってない。うん。高成年 で、ま、その暗くい中を、ま、めでたくで一夜を明かして、え、出発したと。 で、出の旅が始まった。 わかへ向かうぞねえ、14 時間半の旅が始まったわけなんだけれども、お樽へ着いたらお樽っていう風に流れたところで出一は解放される。 うん。うん。え、なんだと思ったわけ。 そとはね、神聖のED76。 え、やっぱり北海道の、ま、看板機関車だった。 電気機関車。電気、あ、電気者。ED76 が来てガコーンとついて、 ま、それからね、朝のお樽、朝の札幌、 朝の座のその通勤とか通学の皆さん方を載せながら その321列車は、 え、旭川、え、内、輪っかへと、え、向かってくわけでね、すで汚れた、ま、独特のあの旧河が来た。うん。うん。 え、そん時になんとこれが 全部ついてたわけではない。 ないわけではない。はい。 当然だけどわっかない気がついて。 ああ、そうですよね。うん。 なのにうん。後ろの2両にはうん。 おい熱がついて この真実はね、 この雑誌系や資料系やら運用表を探してもまず出てこない。 あ、そうなんですか。非常にね、珍しい。 うん。うん。 え、おい雰囲気嘘だろってね、 当時の厚生年思って全部わかねぎじゃないのか。 後ろの理はうん。うん。 これだった。 おいネプ止まり。おいネプ止まり ということで、ま、この話は後で触れますけどで、 ま、めでたくその都進部を抜けて、 え、滝川に着いて、 当時電荷は滝川までしかしてなかったから 滝川で76は解放。うん。 で、次にやってきたのが、え、これで期間した 3代目ね、デゴ17.76デゴが来た。 うん。うん。 で、それがまたガゴンとついて、ほ度朝日館だって。 はい。いうことで無事朝会に着きました。 はい。いよいよ本線に入って若目指すと いうところで 4語が経してるっていうのは100 も分かってたけど ね。何機種かあ、何号機かは分からなかった。 うん。まあね、1 番知っての通りファーストナンバーが当時で動いてたから [音楽] ね。大体ファーストナンバーってどの基地も調子が悪いって決まってるんだけど、 4 後のファーストナンバーだけは結構まともに動いた。うん。あ、そう。 ラッキーだなと思ってたらやっぱ年にちゃんとファーストナンバーがやってきたわけ。 で、今朝に実はアルバムに探した。で、一応そのワッサムかどっかに撮った時のあ 悲そうそう4551 のねいい写真があるんだけど今朝今日これは差し込もうと思って探したどうしても見当たんなかった。ごめんなさい。 これはまたまたの機会のことなんですが、あ、ま、めでたく 45 のファーストナをついた。これはラッキーと ラッキー いうことで、え、今度は旭日川から うん。輪っか内にかけてうん。約8 時間の旅はい。 ね、四合に乗れたのは地方線でもね、九州水でも乗れたけど 8 時間ね、独占で乗れるってことはまずないわけだよね。 当時まずっていうにそこしかなかった。うん。うん。 [音楽] それでなくても憧え絶滅のC55に8 時間も独占で乗れるということはね、 それはね、とにかく大変なもう少年の心は踊りまくりね。 え、当然だけどその後わさムやら、え、内についてその内は、え、お昼タイムかな朝早く出てるもんだから当然駅弁タイムということで確かに 15分ぐらい止まる。 ま、の駅弁は嬉しさね、当時はね。 みんなそこであの買わないともうあのお腹に入れるもんが何もないところだから結構みんなわサわサやってま金がなかった液そばかなんか食ったような記憶がなんとなく動いてるんだけどもまそんな感じだと思う。 で、ま、その後に問題のさ、こっからですけどおいネプへ到着すると はい。 おいネプといえばね、これは乗った人しかわからないけどね。 本当にネップといえば 長い距離だから水をしてかないとね大になっちゃう。 うん。おい熱についたというのはね、 必ず切り離された。 うん。 普通だとホームの端っこからダーーっと行くんだけど 昔のおいネポでは線もあって両方貨物もあって Sもあったからうん。 え、輪っか型に向かって右側の方に結構広いヤードがあって、その奥に師匠みたいなところがあって、天車台もあれば水ともそこにあった。うん。 12分停差っていうね。はい。 根っぷり止まる客差は12 分で決まってる。うん。なんでって1 回カをき客サホームに放置様まね。 うん。切り離していなくなるんだ。うん。 機関車が1 回前出てバックして1 回向こうへ行って水筒で水たっぷり入れてくうん。うん。 で入れてゆっくりこ帰ってくんのに12 分。 だからリシリもこの321列も12 分必ず止まうん。DCは帰って2 [音楽] 分ぐらいで行っちゃったり、ま、関係なく時間調整で、え、 25分ぐらい止まったりってあんだけど PCのバ12 分っていうね、作業工程がどうも決まってたよな。うん。 当然だけどそこで駅弁を買う人、ま、最後の輪つ着くまでの駅弁売ってるところだったけど、ま、え、内に比べるとやっぱり駅弁の数も少なかったしで、なんてたってあの駅そばが有名だったからそっちに行っちゃう人もあったけども、ま、その 12 分の間ね、え、ま、そういう採用工程があるんですよ。さあ、そこで本題です。 本題です。やっと、え、ね、6両確か7 両ぐらいの編成だったような気がするんだけど はい。 うちのね、間違ってたらごめんなさい。確かに 2がね、これだったんじゃないかと。 うん。その1量か2 量というものに対してはね、 え、もうなんてたって反盛紀マの話だから え ね、ちょっとね、記憶が曖昧だけど、その後ろについてたのがこれなの。 うん。後ろに96がついてうん。 解放されて持ってかれたのね。 で、その師匠の方に行って、 最後は短い編成で持ってばっかを抜けて脇輪かなの駅に滑り込むと非常につまり乗るお客さんが減ると減るんです。 いうこともあっての気量落としだと思います。 で、こういうこういう運用が実際にあったんだ。 当然歌は、あ、裏は うん。お樽る。うん。 あのね、ここを見てほしいの。 見てこれ。うん。 分かる。 分かるかな? このにゃではないけど、このぐにゃぐにゃかにぐにゃぐにゃか ね。この歪み。 うん。もうたまらないフォルムだよね。 やっぱこの丸みと歪みとなんとセクシーな うん。 え、やっぱり北海道の釣りサボはね、ま、こういう系統は結構多いけど、ま、何とも言えないい感じのこの歪み感 ね。うるうる感。これたまらないね、これね。 え、で、ま、ついてたサボが うん。約半世紀して うん。 店長が遭遇できるとは実は思わなかったと。 良かったですね。え、大変ね、無料、 感動してます。 ま、最終的にはその14時間30 分をかけて、え、4時半に出た321 列車が4つのカを経てね、 輪か内になんと7 時もう夕暮れギリの段階で輪っか内のホームに滑り込んだていう記憶。そのシーンはよく今でも覚えてる。 このネプのところがあったんだ。 そのサ母が今でも高校へ戻ってきてくれたんだと。 これは25周年企画第1 弾として皆さんにお話するに値するであろうという理想だったもんであえて取り上げさせていただきました。 分かる。 やっぱりね、人には色々あってね、1 年通ずるって言うけど、やっぱりその13 歳の少年塾小僧の [音楽] やっぱり生涯忘れられない14時間30 分の列車っていうのは、ま、この年じになってから やっぱりこういうタイミングをね、与えてくれるのかもしれない。うん。うん。 やっぱり1年って大事だと思う。 是非皆さん方もね、え、こばに、え、また感動的な出会いがあるんじゃないかなという風に思います。えっと、ゴールデンミクのね、初日、今日からこれも、え、そんだけ思い出の深いもんではありますが、え、とっとと販売しますので、 [音楽] え、よろしければもう愛情はもう受け取ったから、 そっから先はあなたにあげますと ね。 え、いうことになりますので、え、この歪みよれよれ感と、 うん、なんとお樽とおいネプというね、 え、321 列車、えっと、別名ね、331 列車って言って内行きはあったんだけどもねえ、最終的にはリシリとこの 321列車がフルで死号が検をしたと。 まるで夢のような時代の 商人が今回の、え、神田打店からの、え、ゴデ行の目玉品ということのご紹介になりました。 え、ちなみに第2 弾の方の、え、ものは、あの、政策担当からも、 え、これってアップしていいのっていうちょっと権験学が実はあるぐらい、え、内容の大変濃いもので、さっきも言った 1 時間番組になるんじゃないかと思いますが、 え、まあ、25 周年色々ありましたが、ま、これからもこういう出会いを求めてね、え、行きたいなという風に思います。 はい。 え、多分アップされるとは思うので、え、そちらの方ももしアップし長い番組ですけど相当中身は濃いので資料ですか?なんだかわかんない。 いや、ま、それは、ま、知らない方がいい。ちょっとアップした瞬間にちょっとこが起きたかもしれないけど、ま、そういうようなものも、ま、この 25 周年めにということで行きたいと思ってますんでよろしくお願いします。 はい。 それは日の素晴らしいゴールデなう皆さん、え、店長も祈っております。 何パー引きですか?ですか?もう1 回と店頭元気テンパー引き はい。あの、もろ含めてマックステンパ、 え、お値段はそこそこしてますが、え、やっぱりテンパ引きがでかいのでよろしかったら是ひごてください。ということでこれまでです。じゃあまたお会いしましょう。さよなら。どうも。

【鉄道冒険団】C55最果て321レ生涯を決めた14時間半/実在音威子府落とし/カラマツトレイン

まるで夢の国に行くようだった稚内行321列車
乗車体験をもとに当時のサボが蘇る
満25周年特別企画第一弾

#行先板 #宗谷本線 #鉄道即売会 #音威子府 #鉄道 #C55 #カラマツトレイン
————————————————————————————————————————–
【鉄道冒険団】のサブチャンネル➡【駅をつくる】もよろしくお願いします

https://www.youtube.com/channel/UCLVxGJU2ZtX5uaiw6RddpKw
内容
2020年からはじまった南アルプス開拓鉄道(ゴールドラッシュ鉄道)をつくる計画をリアルに製作状況を公開しています
国道20号線沿いの山梨県下、南アルプスにてやってます
本業の鉄道部品販売も利用してアメリカ西部開拓鉄道時代をモチーフにとりかかってます
終わりのない完成を目指して奮闘してますので応援よろしくお願いします

長いお付き合いになると思うのでチャンネル登録もよろしくお願いします

2 Comments

  1. 夫婦漫才がレベルアップしていて面白い!
    次作は、三河島事故のD51-364のナンバープレートの動画かな。

Write A Comment

Exit mobile version