【二百名山の旅】大岳山、奥多摩にある信仰の山を縦走してきました【四国めたん】
皆様こんにちは。本日は4月中旬。今回私 が来ているのは東京都キルなしJR武蔵 地域前です。200名山の大崎さんに登る ため群馬からここまでやってきました。 なおここまでの移動は車で近くの有料駐車 場に止めさせていただいています 。それではまず駅前の第1バス乗り場で6 時15分のバスに乗り登山のある日原村に 向かうのですがバスの出発までまだ時間が あるようですね。私もその間に準備してき ますので少々お待ちくださいませ [音楽] 。準備してまいりました。これからの季節 用の新衣装となってます。ということで 行きましょう。 [音楽] [拍手] [音楽] 武蔵使い地域からバスで約20分。東京 都原にある市倉バス停で下車しました。 時刻は6時43分。ここが本日のスタート 地点になりますが、登山道は少し先から 始まります。まずはバス点脇きの坂道を 登っていきます。 [音楽] [音楽] 登山道に入りました。ここから山頂までは まだ時間がかかりますので、この辺で大崎 さんの説明などをしていきます。大崎さん は東京都西玉、奥玉町及び日原村の境に一 位置する標266mの山で日本200名山 の1つです。父立公園に含まれ三や午前山 と共に奥玉三山の1つにもなっています。 山頂付近は特徴的な形をしており、アキル の市や青梅市など周辺地域からもその山用 を伺うことができます。また神様が宿る 冷産として信仰の対象とされてきており 山頂直下には大だ神社があります。大神社 についてはこの後お話しさせていただき ますね。 続いて本日の登山ルートです。スタート 地点は白く流せてそこから標高差 1000mほどを一気に登って大崎さんの 山頂へ。その後は御岳さん方面へ向かい 日山まで重走しつつ最後は日出町の登山に 下山します。下山した後は近くの和から 武蔵地域に戻るという予定です。大崎さん への往復のみだとすぐに登れてしまいそう だったのでこのような重走ルートにした わけですがこの場合は車を止めてある武蔵 使い地域を起点にできるのがメリットです ね。道中においては大崎さんや日山の山頂 などは帳のいい場所になっていますので 景色の方はその辺りでお見せできればと 思っています 。それと今回は七様主催ご主院祭に参加さ せていただきます。訪問した神社のご主員 とその神社について紹介する投稿祭となっ ています。そんなわけで今回紹介させて いただくのは大竹神社のご主員です。大竹 神社は大竹さんの山頂直家に本宮があり、 麓元の日原村白倉地区に廃除として里宮が あります。ご主院などは里宮でいただく ことが可能となっています。実は先ほど 通過したこちらの場所が大竹神社の里宮な んですが、登山開始が朝の早い時間帯でし たのでご主因は前日に訪問していただいて きました。こちらになります。ご死の中央 は大竹さんを表していて、右下にいるのは お犬様と呼ばれる大竹神社の守り神だそう です。このお犬様マスコットみたいで 可愛いですよね。日本狼はモチーフなんだ そうです。一緒に頂いたご主員長にも たくさん描かれていました。実はこの元と なったお犬様像が大竹神社の本宮にあり ます。大竹神社の本宮は本日のルート上に ありますので後で寄ってみてみましょう [音楽] 。では大竹神社についての説明です。だけ 神社の5歳人は大国主の巫と少なの大和た 武尊の巫国な日のスらと本家康信が祭祀ら れています。総子年代は不傷ですが転票 19年の防止録があるそうなのでそれより もさらに古い年代となりますね。元々は 大和た武尊のがこの地に立ち寄りを警母し た住民が青さんの参生に野を立てたのは 始まりとされています。それにまつわるで あろうこんな一伝えもありまして、その昔 大和武尊のが当制の大崎さんの連邦を通っ た際に道に迷ってしまい、どうするか試案 していたところ目の前に煙が立ち上がり、 煙の中から2匹の狼が現れました。2匹の 狼はの道案内をしては無事に目的地に たどり着くことができたというお話です。 またその時は狼たちに対し村の人々を守る 大口の間神となって祭られるよう聞かせ 大崎さんに戻らせました。そしてその狼は 大竹神社の使い神、大口の間神となり 盗南余けのお札となって今でも反布されて います。ちなみにそのお札私も頂いてき ましたがこんな感じです。玄関先に貼って おくといいそうですね 。以上少し長くなりましたが大竹神社とご 主因の紹介でした。なお今回のお話は こちらの資料を参考にしてますが他にも 日原村について色々書かれています。資料 は日原村共土資料館で購入可能で大竹神社 里宮の近くですのでお越しの際は合わせて 行ってみるのもいかがでしょう。さらに 近くのおすすめスポットとしては日本の 滝線の1つおっ沢の滝があります。これ から侵力の季節ですので観光に訪れるのに いい時期ではないでしょうか 。さてさて現在地の標は1066m オネ筋丸登ってきました [音楽] 。ここは別ルートとの合流点になってます 。この先は大崎さんの山頂を経由して、 その後に大崎神社の本宮による予定です。 山頂まではあと30分ほどで着きますので 、サクサク登ってしまいましょう。 [音楽] 標行線266m大崎さんに到着です。現在 の時刻は8時49分、白倉バス定からは2 時間6分となりました。ではいつも通りと なりますが、まずは自撮り写真から撮らせ ていただきます。 [音楽] 続いて山頂の景色ですが、北側はこの通り 木々に覆われてますので、開きている南側 を見てみます。 こちらが南側の景色です。手前には奥玉の 山々が広がっていまして、さらに左奥には 丹沢さ、そして中央奥には富士山が見えて います。この時期なので遠くの方は ちょっとんじゃってますが、ちょうど正面 に富士山があるのがいい感じじゃない でしょうか 。では見える範囲になりますが散座点もし ていきますね。 [音楽] 以上、大崎さん山頂の眺めでした。そし たら大竹神社の本部に向かいます 。大竹神社の本部まで下りで10分ほど ですが、こちら側も急坂になってますので 、足元に注意しつつ下っていきましょう [音楽] [拍手] [音楽] 。ということで、こちらが大竹神社の本宮 です 。手前遠くに建物がありまして、手前の方 が肺電となっています [音楽] 。さらに肺電の手前にはご主इに描かれて いたものと同じ形の大犬様像が2体祭祀ら れています 。この大犬様像放年に奉能されたかなり 古い像らしいです。神社の小犬というと ちょっと迫力ある姿のイメージですが、 こちらのはとても可愛らしい姿ですよね 。そして奥の方にある立派な建物がご身体 を祭る本殿です。山奥ということもあり、 とても新規的な雰囲気を感じられる場所と なっていました [音楽] 。参拝もさせていただきましたので先に 進みましょう。 ちなみにこの動画を見て大竹神社本宮まで 行こうと思う方がいるかは分かりませんが 、アクセスとしましては今回のシ倉方面 からの他、これから向かう三岳さん方面 からのルートや奥玉駅方面からのルート などもあります。いずれも長めの登山道 歩きとなりますので登られる際はしっかり とした登山の準備をして望んでください ませ。 [音楽] ではみたさんへ向かいながらちょっと早い ですが乾燥した感想です。というよりも 動画作りの感想ですかね。今回動画を作る にあたってはちょうどご主院祭期間が 近かったので未当だった大崎さんに登り つつ参にある大竹神社について調べて動画 にしようと考えました。ただし神社につい ては検索で得られる情報が少なかったのが 苦労した点でしょうか。そのため参考に なる仕様を探しに日原村共土資料館にも 行ってきたわけなんですね。資料館では 選手時代の出度品や昔の暮らしは分かる 生活用品の他かつてこの地域に生息してい た日本狼の骨など貴重な資料も見られまし たし原村についても知られるいい機会に なったと思います。に私的に奥た3域初画 になりましたのでその点もいい機会でした ね。ご主院主催の七様には感謝です 。さて、そんなところで三岳さんに到着し ました [音楽] 。御岳さんは東京都大飯市にある標 929mの山で山頂には武蔵三岳神社が あります。ケーブルカーの御岳さん駅から 片道に30分ほどで登れますので、あまり 登山をされない方でも来たことあるという 人は多いのではないでしょうか。では、で は写真を撮りつつ続けて日山へ向かい ましょう。 [音楽] 最後は日出山に向かいます。日出山は標高 902mの山で山頂からは関東平野の景色 を望むことができます。三岳さんの東側に 位置しており、御岳さんからは340分 ほどの距離となってますね [音楽] 。そして本日最後のピーク日山に到着です 。山頂はこの通り広々とした場所となって います。 ここには山桜が咲いていて見頃といった 感じです。では景色の方も見てみます 。山頂の東側に関東平野は広がっており、 このような感じになっています。晴点の 場合はスカイツリーやばさんまで見える そうです 。ただしだいぶかんできてしまってて、今 見える範囲は西ー武ドームあたりまでと いったところでしょうか。 [音楽] 来た道を振り返ってみると遠ざかりつつ ある大崎さんも見えますね。そしたらもう 少し写真撮りをしつつ下山していき ましょう [音楽] 。という感じの大崎さんから日山までの 重層登山となりました。色々見ながら 日帰りするのにはちょうどいいコースでし たね。では、下山までの間りして広告者様 紹介です。前回及びそれ以前の動画につき まして、たくさんの広告をいただき ありがとうございます [音楽] 。また前々回の黒姫山の動画におきまして はしずくちゃん様からやったギフトをいい ておりました。しずくちゃん様、またまた 素敵なギフトをありがとうございます。 次回の動画も頑張ってまいります 。登山道を抜けました。ここから15分 ほど歩くとはステに到着です。 [音楽] ということで、本日のゴール地点大和山口 に到着しました。時刻は14時30分休憩 込みですが、白倉和からは7時間47分と なりました。この後は登山近くにある ツルツル温泉さんに寄っていきたいと思い ます 。こちらがつるツル温泉さんです。 日出山登山口はステから少し登ったところ にあり、登山に訪れるのにはちょうどいい 場所ですね。と言いつつ実は車を取りに 行くため一応バスで武蔵地域まで戻って ますけど、 じゃあちょっと温泉に行ってきます [音楽] 。行ってきました。そしたら尺も長くなっ てきてますし、今回はここで終わり ましょう。最後までご視聴いただき ありがとうございました。また見て くださいね。 [音楽]
東京都檜原村、及び奥多摩町の境にある二百名山、大岳山に登ってきました(4/17の山行です)
登山の前日に大嶽神社の里宮にて御朱印をいただいてきました
なお神社近くに駐車できそうなスペースが見当たりませんでしたので、車で行く場合は事前に駐車場所をご確認ください
(私は約1km離れた私営の駐車場に停めました…)
登山の方は全体的に歩きやすく、日帰りでいろいろと見ながら登るのにはちょうどいい山行でしたね
ただし最近大岳山で事故が起こってますので、こちらも行かれる際は気を付けてきてくださいませ
◆お借りした素材
つるつる温泉HP、とうきょうの恵みTOKYO GROWN HP、DOVA-SYNDROME、
GoogleEarth、GoogleMap、国土地理院地図、イラストAC
上記以外はニコニコ動画版の親作品登録をご参照ください
https://www.nicovideo.jp/watch/sm44941199
◆X(旧ツイッター)
#登山 #四国めたん #大岳山 #大嶽神社 #二百名山 #檜原村