柴犬岳といく 吉永小百合CMロケ地巡礼 越前和紙の里「岡太神社・大瀧神社」福井県越前市

柴犬岳といく 吉永小百合CMロケ地巡礼 越前和紙の里「岡太神社・大瀧神社」福井県越前市

[音楽] [拍手] [音楽] [音楽] [音楽] ダめだよ。もうかいい。 すごい。はい。マ はい。せーの。あ、学。パパ呼んで。はい。 [音楽] はい。はい。はい。ガ せ。あれ?ガクガ ガ。全然違うとこ見てるじゃん。 ガ。夕カルビ食べたいんだよ。牛カルビ。牛カルビじゃない。 牛カルビ。 [音楽] 大崎神社ちょっと見。これが岡本神社 親城が2つと3つ分かってるんですけど で下宮は両方の神社の下 での神様は岡本神社 岡本神社これが大事なんですね。そこが今行ってきたこうですね。 あ、奥にはまだあるんですか?あんです。 なるほどね。歩いて40分ぐらい。 そんなにそれはだめだ。そうなしちゃうわ。 で、上行くとこう多すぎって。 ああ、こ、こんな本当はじゃあここは少しそのハイキングしてっていうのをやったらいいんですね。もね。 はい。アルカレトちょうどいい。あの、あの野鳥の会の方なんかもやっぱり取りぶんですけど。 [音楽] あ、そうですか。 で、ここ割とあの、ま、ご行きなので手入れが入ってないですよ。この 3度は。はい。 ですから、あの、標何メトルでやっぱこういう食材食材食材っていうがちゃんと出てきなやっぱり自ム党の方に伺うのが 1 番ありがとうございます。ありがとうございます。 さあ、大人の休日クラブ、え、吉田さんが来た前の里、え、の路ジんなこの短い、この一瞬のところディスクラブ吉永編んとこですか [音楽] [音楽] もう1回ぐちゃぐちゃにし出ちゃったら ね。嬉しいけどないね。誰もね。 可愛いでしょ。 [音楽] 素わ泣いてる よねえ。ワンワンワンわン。うるさいです ね。 [音楽] はい。いいですよ。ですよ。はい 。 [音楽] だけよいしょ。 [音楽] よし。ありがとう。こうか。 [音楽]

吉永小百合さんがJR東日本大人の休日倶楽部「越前和紙の里編」のCMでお参りした美しい神社「岡太神社・大瀧神社」(おかもとじんじゃ・おおたきじんじゃ)を訪ねました。アマポーラのBGMが印象的なこの神社は、1500年前に紙漉の業を伝えた女神・川上御前を紙祖の神として祀っています。
岡太神社・大瀧神社は越前和紙の里「今立五箇(いまだてごか)」地区にあります。旧今立町岡本地区にある大滝・岩本・不老・新在家・定友の五箇村のことで、昔から上質な越前和紙の産地として知られ、戦国時代には織田信長や豊臣秀吉、江戸時代には徳川幕府の庇護を受けています。
 山麓の奥の院には岡太神社・大瀧神社の本殿が並んで建っていますが、里宮には二つの神社が共有する社殿があり、幾重にも波が寄せ合うような複雑な檜皮葺き(ひわだぶき)の屋根は四層も重なり、至る所に施された壮麗な彫刻は圧巻。「日本一複雑な屋根」ともいわれています。一般的に屋根の葺き替えは30から40年周期と言われますが、なんとも大変な作業になるなぁと思うのは私だけでしょうか??

1984年には歴史的記録の確かさと、建築の美しさから国の重要文化財に指定されました。
今回は愛犬の柴犬学を伴いましたが、神聖な神社に犬は立ち入り禁止なので、岳は入り口の鳥居の前でお留守番。

参拝していると若い観光客の女性が二人。吉永小百合さんは居ませんでしたが(当たり前かぁ!)女性の参拝客がいると社殿が華やいで良いですね〜!
「越前和紙の里編」のCMを観て新宿から来たというお嬢さんたちに優しくしてもらって岳も上機嫌です。

 神社近くの案内看板を見ながらロケ地を探していると、現地の人が親切に教えてくれました。CMのロケ地巡礼は、撮影地の看板などがないので地元の人に教わるのが早道です。ロケ当時のお話を伺うと、神社周辺も和紙の里も路地も、まる1日周辺を通行止めにするくらいの勢いだったそうで、戒厳令みたいだったとか。住民に対しても、誰が来たか、どこで何を撮影したかなど、CM撮影開始まで極秘司令が出たんだそうです。吉永小百合さんは超大物なんですね!
 越前和紙の里を散策しながら探し出したCMと同じ場所は、左右を黒塀に挟まれた路地で、岡本小学校のすぐそば!

CM気分で岳を撮影していたら、小学校の子供たちの下校時間だったのでしょうか?岳が可愛いと人だかりができてしまぃました。

その後は、吉永小百合さんがCMで紙漉体験をしていた越前和紙の里 卯立の工芸館(旧西野家住宅主屋及び紙漉場)でも記念撮影をしました。

越前和紙の里「岡太神社・大瀧神社」福井県越前市大滝町13−1。
詳細は「ニッポン旅マガジン越前和紙の里」でweb検索。

Write A Comment

Exit mobile version