【西国三十三所観音巡礼 2.0】格安ホテルに5泊6日で西国三十三所観音巡礼!大阪・奈良の5寺を駆け巡る!ディナーは江戸川ならまち店で飛鳥鍋コース♪(特任先達リターンズ #2)(2025.4.15)

【西国三十三所観音巡礼 2.0】格安ホテルに5泊6日で西国三十三所観音巡礼!大阪・奈良の5寺を駆け巡る!ディナーは江戸川ならまち店で飛鳥鍋コース♪(特任先達リターンズ #2)(2025.4.15)

【西国三十三所観音巡礼 2.0】特任先達リターンズ!
格安ホテル5泊6日で西国三十三所観音巡礼!3年のときを越え観音さまの元へ御礼詣り♪
<Pilgrimage to Saikoku Sanjyusansyo>

社命にて東京本社勤務を命じられ、観音さまに暫しのお暇を願い出た特任先達。家族の住む関東の地に移り住み3年の月日が流れた令和7年4月吉日、特任先達が西国三十三所の観音さまにお礼参りの巡礼旅に出立!
相棒Passat All Track を従えて、西国三十三所観音巡礼!
観音さまにまみえる巡礼旅が今始まる。。。

【#2概要】
みまつ屋さんのちょうどいい最高の朝ごはんをいただいた後、本日のお詣りスタート!
葛井寺で千手千眼観音さまにまみえて、高取町の壷阪寺へ。
岡寺にて塑像の二臂如意輪観音さまにわが身をさらしてお慈悲を賜ったらば山勝製麺さんで一筋縄にゅうめんに舌鼓♪
長谷寺で観音さまに叱られて改心しオーラスは南円堂の不空羂索観音さまと対峙!
御礼参りの旅の中締めにならまちの江戸川さんで飛鳥鍋コースで大満足。
スマイルホテルさんの格安プランで夫婦2人で6200円で宿泊させていただき、次の日の巡礼に備えるべく、早めに夢の中に旅立ちました。

●うなぎ料理江戸川 https://unagi-edogawa.com/

 江戸川ならまち店
 住所 〒630-8365 奈良市下御門町43番地
 営業時間 11:00~15:00(L.O.14:30)/17:00~21:00(L.O.20:00)     
 定休日 第3木曜日
 席数 64席
 電話 0742-20-4400  FAX 0742-20-4401

●葛井寺
葛井寺はその名のとおり、藤の花が咲き乱れる花寺。葛と藤を合わせると葛藤。仏の世界を表すかのような深い意味あり。通常、千手観音とはいっても、実際に千本の手を有する観音様はおられませんが、葛井寺の千手千眼観世音菩薩様は、本当に千本の手と目を供えられた、国宝。毎月18日には御開帳されているので、参拝者が絶えません。

●壷阪寺
シルクロードを彷彿させる南法華寺はインドで作られ運ばれてきた大観音石造、大釈迦涅槃像が有名なお寺。
独特なお顔立ちの十一面千手千眼観世音菩薩さまにまみえましょう。

●岡寺
奈良の飛鳥の古刹、塑像の如意輪観世音菩薩坐像が御本尊。義淵僧正が龍を退治して池の底に閉じ込めたとされる逸話も残されています。
奥之院にある石窟には弥勒菩薩様もおられます。

●長谷寺
長谷寺は有名な花寺。399段にも及ぶ登廊を登って大きな観音様にまみえましょう。

●南円堂
興福寺境内の南西にたたずむ南円堂中。不空羂索観世音菩薩さまは年に一度の御開帳。普段は堂外から心の眼でまみえましょう。
興福寺国宝館では阿修羅像にもお会いするがよろしです。

00:00 オープニング
00:32 Passat Alltrack を駆って西国三十三所観音巡礼にGo!まずは葛井寺!
01:34 本日の1寺め!葛井寺の観音さまにまみえる!
05:47 壷阪寺へ急げ!
06:58 本日の2寺め!壷坂寺の観音さまにまみえる♪
15:51 岡寺を目指す♪
17:27 本日の3寺め!岡寺の観音さまにまみえる♪
22:45 ランチタイムは山勝製麺さんで一筋縄にゅうめん♪
24:42 いざ長谷寺へ!
25:37 長谷寺の参道をとおって境内へ♪ついに本日4寺め!長谷寺の観音さまにまみえる♪
36:08 本日5寺目は南円堂へ!
39:41 本日の打ち上げは「江戸川ならまち店」で飛鳥鍋コース!ミニおひつまぶしは絶品♪
51:12 本日のお宿「スマイルホテル奈良」さんの宿泊料金は!?
51:28 本日の御朱印&エンディング

#西国三十三所
#観音巡礼
#PassatAlltrack
#お寺へGo!
#西国三十三所めぐり
#葛井寺
#壷坂寺
#岡寺
#長谷寺
#南円堂
#興福寺
#スマイルホテル奈良
#山勝製麺
#一筋縄にゅうめん
#江戸川ならまち店
#飛鳥鍋
#うなぎ

2 Comments

  1. 100観音目指して秩父、坂東と頑張っています!!まだ観ぬ西国…ありがとうございます😊

  2. 配信並びに巡礼ご苦労様でした。
    こちらの奈良のお寺には西国三十三所巡礼1300年草創に全てまわらせて頂きました。

    六番札所壷阪寺の十一面千手千眼観世音菩薩様の赤い宝珠をお持ちの日精摩尼手が、凄く印象的で心眼を開く手と言われてますね。

    七番札所龍蓋寺は日本最古の厄除け寺です。結跏趺坐の形でおられる二臂如意輪観音菩薩様は迫力ありますよね。

    八番札所の花の御寺、長谷寺は正午に僧侶達が舞台で法螺貝を吹いて下さいます。大悲閣の舞台から長谷の谷を眺めると心が洗われます。

    九番札所の南円堂の不空羂索観世音菩薩様は鹿革の衣を纏っておられる珍しい観音様ですね。
    ひと回り小さな北円堂も見逃せません。

    江戸川さんへは阪急三番街によく通わせて頂きましたが本日をもって閉店との事で残念です。なんばウォーク店か神戸大丸店に行って鰻一本焼きを堪能いたします。

Write A Comment

Exit mobile version