【地理雑学】宮環!環状線って本当に必要?その劇的な効果を解明!宇都宮環状道路/関東地方/栃木県

【地理雑学】宮環!環状線って本当に必要?その劇的な効果を解明!宇都宮環状道路/関東地方/栃木県

今回の動画を見れば、環状線と立体交差の効果が明確にわかります。すごい効果です。関東地方・栃木県の「宇都宮環状道路(宮環)」という環状線を走ります。
〇環状線って本当に必要?その仕組みを解明!
を大テーマに宇都宮の道路地理などの雑学も織り交ぜて解説!

■■以下雑学、地理案内一覧
【道路地理】宮環の北東からスタート。宮環ってどんな道路?御幸アンダーって?0:44
【道路地理】下川俣陸橋!県道125号3:20
【道路地理】関堀陸橋!県道63号4:33
【観光名所】長岡百穴古墳5:26
【道路地理】上戸祭立体!宇都宮北道路5:50
【道路地理】上戸祭アンダー!国道119号6:38
【交通雑学】環状線って本当に必要?その仕組みを解明!7:16
【道路地理】駒生陸橋!県道70号。スマートインターができる経緯?9:50
【道路地理】雨情陸橋!県道4号11:00
【道路地理】鶴田陸橋!県道6号11:46
【観光名所】ロケット!?13:18
【交通雑学】謎の有料道路、さつきロード!13:52
【道路地理】宮の内アンダー!国道4号現道16:55
【道路地理】砂田高架橋!新4号国道、国道121号18:16
【自治体雑学】ストック効果とフロー効果って、なんか聞いたことある!19:56
【道路地理】下栗跨道橋・県道46号、問屋町跨道橋・市道、久部跨道橋・市道、石井高架橋・国道123号21:26
【鉄道雑学】LRTは今どうなってる?22:55
【道路地理】とちの実橋・県道64号、平出第2跨道橋・県道64号/宇都宮テクノ街道24:25

■地図を確認したい方はこちら
https://www.google.com/maps/d/edit?mid=1oYZHONZZfRQsAgV-wEtyM8p23EdwdSI&usp=sharing

■■■■■■■■■■

トップページ
https://www.youtube.com/@kuwashimeDrive

動画一覧
https://www.youtube.com/@kuwashimeDrive/videos

大都市環状線の動画一覧
大都市環状線

栃木県の動画
栃木県の動画

関東地方の動画
関東地方の動画(東京除く)

■■■■■■■■■■

#日本 #宇都宮市 #栃木県
#環状線 #環状道路
#解説 #地理 #地形 #雑学 #ドライブ #観光
#utsunomiya #drive #japan

13 Comments

  1. 「読み間違い、言い間違い、変換間違い、書き違い」など出来るだけ無いよう心がけていますが、なにぶん雑学や画像の量が多く、一週間以内に動画を出したいため、デバッグ迄時間が十分取れていません。

    当チャンネルの情報を他で発表するときなど、皆様でもう一度チェックをされることをお勧めいたします。

    あと、間違いを見つけたらコメント欄で皆様と共有お願いします! あと、足あとにコメントも残していってくださいね~

    ######以下参考リンク

    栃木県道路施策検討有識者懇談会/有料道路の今後の管理・運営のあり方について①宇都宮鹿沼道路(さつきロード)

    https://www.pref.tochigi.lg.jp/h03/dourokeikaku/documents/03_240321_dai3kai_shiryo.pdf

    新4号国道 石橋宇都宮バイパス
    https://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000785517.pdf

    第1章 街路事業ー栃木県
    https://www.pref.tochigi.lg.jp/h02/documents/409toshishisetu.pdf

    環状道路の整備により、土地利用が高度化
    https://www.mlit.go.jp/road/koka4/8/8-26.html

  2. 宇都宮環状線を取り上げて下さり有難うございます。内回り・御幸アンダーの先は信号交差点の間隔が狭く、左側にスーパーがあることなどからラッシュ時や休日に良く渋滞します。あとは外回り、国道4号線の北にある自衛隊飛行場付近も結構渋滞しますね。
    6:41 国道119号をくぐる上戸祭アンダーは、2000年に完成したことから「ミレニアムアンダー」と呼ばれていました。もう25年も前のことですから、今はそう呼ぶ人は少なくなってるかもしれません。

  3. 観光でしか利用しないけど宮環ありがたいです。
    秋には自宅神奈川から大谷石資料館まで、平日ドライブレッツゴー。
    神奈川から圏央道。これも環状道路ですね。五霞から新4号国道。
    北上しそのまま宮環内回り。半周し大谷石資料館へ。
    帰りも内回りで、宇都宮ショッピングモール。福田屋百貨店でお土産買って日帰りで楽しめましたよ。自動車だと環状道路で渋滞する中心地が避けられるのは、大変ありがたいですね。

  4. 栃木は群馬と違って平地が多いから高規格道路が多いよなあ
    羨ましい
    どっちの県にもそれなりに住んでたから良いとこ悪いとこがよーくわかります😂いつも動画楽しみに見てます

  5. 宮環の渋滞、
    発生場所:立体交差→信号交差点複数の地点
    発生時間帯:主に朝夕ラッシュ時

    特殊な事例
    (4:57) (内回りのみ)ガソリンスタンドに入る車が1車線塞いで渋滞
    (16:33)付近 急坂・丁字路(複数)・(内回りのみ)五叉路
    (18:08) インターパーク渋滞

    東京周辺なら中央分離帯で分断されて左折専用化されるような旧道や細い道がそのまま信号交差点になってるので、
    朝夕ラッシュ時に信号交差点を頭に渋滞が発生したり

    交差道路の容量不足でその渋滞の影響で右左折車線が渋滞したり

  6. 5:36 百穴古墳
     宮環を挟んだ南側、長岡公園に仏舎利塔があります。

    6:42 国道119号現道
     日光方面に行くと桜並木です。

    9:55 駒生陸橋 県道70号
     LRTがコンセーレ(約1km宇都宮駅寄り)まで来る予定です。(2030年代前半)
     その先も大谷資料館までの延伸も検討中です。
     併用軌道にするとLRTとスマートICの共存が問題になるので、コンセーレ〜大谷間は専用軌道になりそうです。

    12:33 下砥上アンダー
     全線開通前(1990年代前半)に構造は建設されていました。供用時期は全線開通の時(以前?)だったと思います。

    14:45 西川田本町
     交差道路は栃木街道(県道2号)で、北に向かうと国道119号現道、南に向かうと獨協大学病院、北関東道壬生IC、栃木市…
     宇都宮からコストコ壬生に向かう時に使う主な道路です。

    17:25 国道4号
     上三川町の日産栃木工場は新国道4号が作られる事を前提に1968年誘致されたそうです。
     ちなみに、芳賀町・高根沢町のホンダの工場は宇都宮駅から新交通を通す条件で誘致されたそうです。

    19:10 砂田高架橋
     桑島大橋の先、みずほの通りを経由して、(一般道バイパスで速度制限80km/hの)鬼怒テクノ通り(国道408号)に入れます。
     鬼怒テクノ通りを北に行けば高根沢付近で国道4号に合流して東北方面に、
     南に行けば寺内付近で国道294号に合流して下館・守谷を経由して取手まで行けます。

  7. 13:54 栃木県道路公社
     現在管理している有料道路は、さつきロードと日光道の2つだけで、他の管理施設は7つの高架下月極駐車場です。
     さつきロードを無料開放してしまうと、実質"栃木県駐車場公社(or栃木県日光道公社)"になってしまうと思います。

  8. 新4号の瑞穂野団地入口(瑞穂野跨道橋)は、立体化される以前(平面交差時)、「魔の交差点」と呼ばれ、死亡事故県内No.1の場所でした。その為、急遽立体化された部分です。

  9. 宮環が出来て田んぼだらけ?だった
    場所もすっかり変わりました。 😐

  10. 宇都宮市内に入るに宮環を横切らないといけないので、宮環周辺の道路も必然的に混みます。
    あと、土日はインターパーク周辺も混みますねー

Write A Comment

Exit mobile version