【険道♦/無慈悲なほどの恐怖と異様な緊張感に耐えろ!】広島県道21号 加茂油木線 part 2 (完)【山野峡・福山市/神石高原町】
広島r21 加茂油木線は、広島県東部の福山市(旧加茂町中心部)~神石高原町を結びます。
2桁県道(主要地方道)とは思えぬ軽車道扱いの激狭区間を抱えています。激狭区間には山野峡と呼ばれる渓谷があり、桜や紅葉の時季は特に美しい景色が楽しめます。
part 2では、いよいよ7km以上も続く軽車道区間へ突入しますが…まさにメンタルの兵糧攻め。
2ケタ県道(主要地方道)とは思えぬ激狭区間の本当の恐ろしさとは…?
part 1→https://youtu.be/hIEbh4XezEk
地図→https://maps.app.goo.gl/TdhBdonyvA2VmGvs5
★付き(酷道・険道レベルの高いもの)の動画はコチラ↓
酷道(国道)シリーズのpart 1集はコチラ↓
↓酷道・険道等の写真を中心にupしています
Twitter
@dr_enthusiast
#酷道
#険道
#広島
#vlog
#ドライブ
20 Comments
制限標識って普通「2.0」のように小数点以下を付けると思ったのですが、付けない標識もあるのですね。
景色は綺麗ですが、ガードレールや待避所が殆ど無い上に未舗装なのか区別がつかない色の道路を進んでいくというのは、かなりメンタルを削られますね。
動画だと福山市と神石高原町の境の看板が置かれた場所までは走った事が有ります!。
その先を見れてなかったので、見て行かなくて良かったなと10年前の自分に言い聞かせましたw。
私は丁字路を右に曲がり広島県道9号に抜ける道を使いました。
21号と同じ道幅ですが、まだ待避所が有ってましでしたw
広島は隠れた名険道が多い印象があります。(関東出身なので行ったことないですが)
加茂油木線って適度に寂れて(失礼)、地味で好きなタイプです。
いつも見させていただいて、参考にしております。
この手の道を走るのは、5ナンバーが良いと思います。
私もこの車は好きですが、ヤリスとかスイフトスポーツとかが安心かと思います。熊にはむりですが。
すごいw
バイクでも怖いですw
元福山民ですが、神石高原町とかの施設を目的地にセットすると
ここまでじゃないにせよ、ナビ君が極自然にすれ違い困難な山道を勧めてくるんですよねw
1回通ったらこの道はやばいと覚えておいて、多少迂回気味になってもちゃんと2車線の道を通って目的地に向かうようにしていました
人家と人家の間に本当に木以外何もないのが、如何にも中国山地の道って感じでしたわぁ・・・
推測ですけど落石の当該ヶ所が10:00分辺りの落石ネットの所かと思われますね😓
もうすぐ放置から一年が経過しますけど果たして復旧するのやら❔
待避所がホントないですね。山道走行は好きなのですがここまで待避所がないと“怖い“ですね。
時々集落が現れますが道幅が激狭なのは変わらず待避所も少ないです。景色はなかなかいいですが😅
落石のタイミングが悪かったらと思うと正直ゾッとしますね…
個人的には笹子トンネル崩落事故の事を思い出しました
無事に走破出来て良かったです
1:33 最大幅2mの道の割にはトンネルの高さ制限はかなり余裕が有りますね
いつも楽しく動画鑑賞させて頂き有難うございます😄🙏
私も旅行で酷道をコンパクトカーでちょくちょく通ります!そこで質問なのですが🙇
主様の車STIは全長459.5×幅179.5・回転最小半径5.6mと存じてます🙏
数々の酷道を制覇されてきた中で、(この車では)無理だと思われた酷道や切り返しが必要な場所(すれ違い以外で)は御座いましたでしょうか?🙇もし差し支えなければ(次に買い換える車の基準にしたい為)ご教授お願いします。
ヘキサはピカピカだけどその下は汚れたままっていう
福山にこんないい道があったなんて、418でばかり遊んでいた……住んでる頃に知りたかった
落石やはみ出した枝で車が傷だらけになりそうですね。
Nice drive!
素掘りのトンネルと美しい川でもうワクワクなのにくっきりした緑のセンターラインと激狭ぶり、そして人のいる現役の集落に至ってはその佇まいの美しいこと…。堪能させていただきました😊🙏
素掘り隧道抜けたあとの景色いいですね。
にしても神石高原町に繋がる道は厳しい道ばっかりですねw
(追伸)対向車!?からの先行車への流れは楽しかったです。
今度バイクで行ってみる!
でもビックバイクは無理そう。250cc単気筒までが丁度いいかな。
戦後まもなく主要地方道福山出雲線(広島県道3号、島根県道4号)に指定された路線。
1963年に出雲東城線(r3)と加茂油木線(r36)に分割され、
1971年に広島県道21号加茂油木線となり広島県完結主要地方道のトプナンになりました。
ちょっと前によくドライブしたけど、神石高原町に通じる道は険道が多い気がする!
特に福山市などの標高100m以下の平野部から一気に標高400~500mの神石高原に向かう道で顕著である。
この動画の県道21号をはじめ、400,417,418,419,462と険道揃いである。県道103などはだいぶん改良されたみたいだが。
神石高原から北へ向かう道路も有名な259などの険道が存在する。旧豊松村周辺の9号、105号とかもだいぶん改良されて来たけど、まだ酷い区間があったと思う。