(78)【第56日】1泊2000円!熟練の宿、網走 呼人旅館滞在記《夏休み日本一周の旅 呼人駅》10/4-102

2019年10月4日
夏休み日本一周の旅 56日目
全ての動画一覧→https://www.youtube.com/playlist?list=PL5iby-DCjd3zuM4v7eyvu1Q9y5B9qfy8r

初めてご視聴の方は、以下をすべてお読みいただけると幸いです。
この動画は、視聴者の再生数に応じて予算を決定し、2019年8月1日出発、北海道稚内市を起点として日本一周をするというもので、期間の定めは特にありませんが、主に大学の夏休み期間を利用しています。
詳細は初回の動画をご覧ください。
→https://youtu.be/k-O-x-OOFzg

基本的に1日1本の動画を投稿し、翌日10時までの再生数に応じて予算を決定します。基礎交通費2000円+再生数×0.1円をその額とし、3万再生であれば1日の予算は5000円となります。この5000円で、宿泊費、交通費、食費、観光地見学にかかる費用等を全て支出することになります。ただし、医療費・寄付金等は除外します。最低限度の生活に必要な資金(最低限の食事代、飲料水代、洗濯代等)も予算から除外する方針ですが、再生数が低迷しまともに生活できなくなった時に備えた非常の措置とし、現在のところ全ての食費、通信に係る費用、文房具代等も予算から支出しています。今後、ルール変更があった場合は、悪しからずご了承ください。
応援していただける方は、【翌朝10時まで】に再生して頂けると大変助かります。

スーツ公式サイト
http://www.su-tudouga.com

スーツブログ(執筆は私でない場合があります)
https://suit-travel-blog.com/

情報の正確性について
多くの動画に複数の誤った情報が盛り込まれています。そして大抵、視聴者から訂正いただいています。こちらではそのような有益な情報が判別しやすいようハートマークをつけています。

32 Comments

  1. ジンギス・カンは、岡山でも食べられます。とはいっても県北蒜山ですが

  2. ここやなかったんやけど、この前、北海道でジンギスカン食べた時に、並のジンギスカンの肉の方が安いわりにめちゃ旨で衝撃受けました🤭

  3. ほんとにいつもギリギリ時間でハラハラしますよー💦😊💦🌸🦋🦋🦋🌸

  4. 小ライスなのにそこそこご飯盛ってくれるんだ
    いいとこ紹介してくれてうれしい

  5. 味付け肉だと松尾ジンギスカンの食べ方の方が、普通だと思いますよ。野菜の上に肉を置いて焼くのは、札幌の生ラムジンギスカンの食べ方ですね。軽く焦げ付いた方が肉が旨いです。

  6. それにしてもタフなスーツさん、まぁお若いので、当然でしょうけど. そして何より明るい. 人生を他の人より何倍も楽しんでいる. この方は ”ひきこもり” にならない👍

  7. バイクツーリングの時に正に此処の松尾ジンギスカンでたべました。偶然がうれしい。

  8. 中高年は、平日は仕事だぁ〜大学の時,1ヶ月青春18&ユースで知り合った方にお世話になって北海道まわりました。

    安い旅館ではユーザー同士が、顔見知りになると楽しいですよね。

    ちなみに、ずっと晴天。雨が、私たちの後を追っかけていました。カッパも傘も一回も使わず。

  9. 北海道はどうかはわかりませんが、東北の一軒家は風除室(二重扉)を秋に設置するパターンも、ありますね。

  10. スーツさんは、札幌に来ることは多くあるだろうから、ツキサップジンギスカン倶楽部で元祖マトンロールジンギスカンを是非食べて欲しいな!
    そこが札幌の月寒式ジンギスカンの元祖だから。

  11. 北海道のジンギスカンは別物レベルで美味しいですよ!

  12. 松尾ジンギスカンは本拠地は北海道滝川市。ジンギスカンはたれ付きのタイプと肉を焼いてからたれにつけて食べるタイプに分かれます。松尾ジンギスカンは売ってる場所は多いと思う。千歳市の北方の長沼町にはかねひろというお店があります。たれ付きのタイプで、買ってきて家で焼いて食べるタイプです。松尾より肉が上等な印象。店では全部で4種売ってました。かねひろは千歳でも売ってる店有りますし、かねひろ自体が札幌に店出してます。厚真町の厚真ジンギスカンもおいしいです。北海道では金物屋やホームセンターに行くと使い捨てのジンギスカン鍋売ってます。でもジンギスカン鍋が無くてもフライパンでもいけますただ焼くというよりちょっと煮るに近くなるけどまずくはないです。なお、スーツさんが使ったであろう半球形の鍋がポピュラーですが全く形が違う「旭川タイプ」と呼ばれる形状の物も存在します。

  13. 旅館の形体で(寮しか経験はないですが聞いた話によると)その昔の下宿生活を彷彿とさせる温かい感じの所ですね。お腹いっぱいになるまでジンギスカンを食べて虫の鳴いているような自然いっぱいのところで暮らしたらどんなにか心安らぐかと思いました。むしが入ってくる恐怖さへ乗り越えればですが。

Write A Comment

Exit mobile version