【祝 大阪・関西万博開幕】万博会場には何時に行くのがベスト?交通アクセスと共に考える

【祝 大阪・関西万博開幕】万博会場には何時に行くのがベスト?交通アクセスと共に考える

大阪・関西万博が4月13日に開幕しました。少しでも混雑を回避して会場へ向かう方法、何時に入場の予約をするのがベストであるのか、万博会場に開幕前の取材を含めて5回訪れている鳥海さんが解説します。

#expo #鳥海高太朗 #鳥海

20 Comments

  1. ずっとお話だけ聞いてるとポイントわからないです。ホワイトボード用意して、レジュメだけ手書きするとどうでしょう。交通系YouTuberスーツさんでも編集なしの時はホワイトボードは用意しているので。

  2. 他の方の動画を見ると中に入って10分後から取れるはずの当日予約のサイトが9割バツマークで△マークのところをクリックしても「予約出来ませんでした」と表示されていました。
    この動画の話だとそういうことは起きないようで余裕で色々と見られる様子ですね。

  3. 共同館を除いて海外パビリオンを20入りました。
    プロジェクションマッピングが多すぎてちょっとつまらなかったかな。。けどヨルダンの砂はかなり感動しました。

  4. ご本人は開幕日までの来場なのに、以降の動きも把握してらっしゃるのが素晴らしい、流石です。ただ、?だった米国を推されたのが以外残念。先進国優先で1日クリアして次回はその他と思ってましたが、次回への期待値が急降下でしょうか。まずはありがとうございます

  5. 万博のインフラ工場その他を使ったあとの米国カジノ大阪夢洲進出目的があとで日本にマイナス。

  6. 残念ながら旅行のプロとしては中身が薄すぎます。人気パビリオンの予約を取る方法や予約不要の人気パビリオンに入る方法に言及してほしかった。なお、平日でも夢洲→東ゲートの9時は1カ月前でもほとんど空き無しです。10時でも空き無しの日があります。土日は当然いっぱいです。また、西ゲートまでのシャトルバスの予約は異なるアプリで操作も難しいくかつ個人情報もかなり求められることにも言及してほしかった。(万博協会はチケットだけでなくシャトルバスもなぜこんな複雑なシステムにしたのかと考えるの私だけでしょうか?国内の飛行機の予約のほうがよっぽど簡単です。)

  7. 仙台住みですが物理的な距離があるせいか万博熱が全く無い状況なものの気になってはいるのでどこかのタイミングで万博行ってみたいなとは考えてました。

  8. ワシは70年万博に行った。関西万博みたいな面白くないイベント あなたは応援するのですか?維新の関係者ですか?

  9. 鳥海さん、もう少し健康的な姿になって欲しいですネ〜話し方は優しい感じですからネ😂

  10. 20日の日曜日の混雑具合を参考に予定を立ててみます。
    鳥海さんは全館制覇しそうな勢いですねw

  11. 交通アクセス情報ありがとうございます!やはり本町乗換がベターですね!新大阪始発のEXPOライナーも本数増えてくれたらなーと思いました!行くとしたらベストシーズンはGW明けたらが狙い目でしょうか⁇

    P.S.今日の飛行機旅の講義行きました!アライアンスの情報大変参考になりました!ありがとうございます!また来月行きます!

  12. NO4大屋根リング【夢想の町おこし】でお祭りブルース 応援メッセージ

  13. 大屋根リングをみて、登って、一周回って、芝生で寝転び、関西の夜景も見れば完全に元は取れお釣りが来る(国際派大阪人)レベチ1970年に建てられなかった木造建築だもんね!

  14. 万博会場地価の長年堆積した莫大なゴミがら発生し続けて来たメタンガスは、会場建設前は自然放出していた。そして、工事当初に、密閉加圧されてガス爆発に繋がった。メタンガスは莫大なゴミがら発生し続けておりそれを多くの会場パイプから放出せざるを得ない。なぜならガスを回収し固体化するような設備はコスト上検討対象外だからである。問題は、今後気温上昇、そして会場地表への太陽熱輻射により高温化が大きく促進され、莫大なゴミがら発生するガス量が指数関数的に増加する恐れがある。ガス濃度は検出しているようであるが、危険値を超えないようなシステムがあるとは思われない。有るのは、危険値を超えたことを隠蔽する対メディア圧力しかないようである。

    問題は、急激に増加する恐れのあるメタンガスが密閉状態にあり一部ダクトから放出しっぱなしであるところに、落雷があれば「理想的条件で着火する」恐れが多いに有るということである。仮に落雷の恐れが判ったとしても、それを防ぐ緊急措置やシステムが存在しないことだある。不幸にも落雷着火すれば会場全体が地下の大爆発で吹っ飛び、数万人の死傷者が発生する恐れが多いにある。

    ついでに記すると、落雷の怖さは放出ダクトに着火することばかりでは無く、地表面から会場の電気設備や建物構造物の金属を伝わって、各拠点で火花を発生するという普通の落雷被害があるということである。このタイミングでは監視室の制御は間に合わない。☠☠☠☠

  15. 行くだけでもワクワクしますよねー
    確かに予約サイトは不便すぎて終わってますけど、ネガキャンされている今がチャンスだと思って5回行きました笑

    初めての土曜日は人手多くて万博感楽しめました。

    当日予約の絞り込み、◯と△だけ出すとかできないんですかねえ。毎回毎回あいうえお順でしかも全部出てこないし。あと、他の人のチケットとまとめて予約で検索し、△になってるから行ってみたらその枚数は無理です。とか。絞り込みでその瞬間取れるとこを出して欲しいなー。半年のためには改良されないんだろうなあと諦めモードです。

    でも、通期券なので通いまーす😊

  16. 開幕日に東ゲート前でご一緒させて頂いた者です。朝7時から並びましたが、鳥海さんのお話が楽しくて、あっという間にゲート入場できました。私は森ノ宮から地下鉄に乗りましたが、座れました。森ノ宮発も増便しているみたいです。既にチケットを何枚か買っていましたが、私も通期パスを購入しようかと考えています。来週また予約入れていて、鳥海さんオススメの大阪ヘルスケアを7日前抽選でゲットしました。また現地でお会い出来たら嬉しいです。

Write A Comment

Exit mobile version