起きましておはようございます。 一般社団法人日本アクアソムリエ協会認定 アクアソムリエの佐藤です。 ミネラルウォーターを飲んでいたら水に愛が芽生えまくって各地の湧水を汲みに出掛けるようになったおじさんです。本日もよろしくお願いします。
そんなこんなで新潟県に行ってきました。現在この佐藤は埼玉県在住なんですが、埼玉県から新潟県ということでワクワクしながら行ったことを今でも覚えています。湧水探索をしたのは3月28日。動画を編集している今日は4月15日。ワクワクしながら行ったことを今でも覚えています。そりゃあまだ覚えてるだろ。開始早々に適当な文章を書いてしまっているのは自分でもよくわかっています。しかしお許しください。テンションが高いのです。だって新潟県だぜ?あの新潟県だぜ?埼玉県民って新潟県に強い憧れを抱いているのは言うまでもありません。車でも電車でもなかなか遠く感じてしまうあの新潟県だものテンションも上がりますよ。湧水探索からは数日経過しましたがいまだ興奮冷めやらねえです。
新潟県といえば冬は豪雪で通行止めになってどうやっても入国できない印象がございますな?僕は常に「なんとかなる」の気持ちで行動するので雪ぐらいHEAD-CHA-LAなんですが。我が家では『道路凍結時は峠を越えるな』という習わしがありますので冬の日本海側には行くことが許されていませんでした。そして迎えた3月28日。体感温度はクソ寒でしたが季節的には春といえば春という日程でしたのでいざ新潟県へと出発したのです。家を出た時にほんのり小雨が舞っていまして高速道路もずっと曇り空だったのですが。群馬の山中でなんかカチカチの雨に当たり、トンネルを抜けた時には吹雪でした。道路凍結はしてなかったので余裕でしたがそこそこ視界が悪くて笑っちゃいました。全然余裕だったけどスタッドレスを装着していてよかった。全然余裕だったけど。新潟県は風景が山間部から一面の田んぼに切り替わるのがすげえ気持ち良くていいですね。で、こんなに書いておいてやっと新潟inしたわけですけど。これまだ冒頭のご挨拶ですよ。油断しないでください。
この佐藤はいつも出発直前に行き先を決めるので毎回リサーチ不足のまま湧水探索が始まります。今回ももちろんリサーチ不足でした。立ち寄った道の駅で休憩しながら近場の湧水スポットを検索します。ついでに温泉宿も探したので周辺の湧水スポットを目的地にしました。
そして辿り着いたのが新潟県阿賀町の『桂清水』。ようやくお水を飲むフェーズに突入します。みなさまお疲れ様でした。もう少し続きます。
あとちょっと!頑張って読んで!
動画撮影場所:新潟県東蒲原郡阿賀町石間
『桂清水』
国道49号線沿いにある湧水スポットです。すぐ近くに阿賀野川が流れていて、国道沿いと言いつつも静かな場所でした。こっちは山、そっちは川。ちょっとあっちは田んぼ。そんな感じの立地でした。湧水は冷たくて柔らかかったです。『にいがた観光ナビ』によると桂清水は一年を通して11度くらいの安定した水温らしいのですが、この日は外気温が低かったためか平均の水温より若干低めの水温になっていました。もしくは僕の計測が間違っていたか。ともあれとても飲みやすい湧水でした。撮影が終わっても何回かおかわりしてしまったことを今でも覚えています。
新潟ってお米が美味しいので有名ですよね。ってことは当然お水も美味しいわけでして。リサーチ不足のまま行った湧水探索でしたがお水は間違いなく美味しいと感じました。
帰宅して復習も兼ねて再度新潟リサーチをしたんですがハチャメチャ湧水スポットが多いですね。水汲み場が公園敷地内にあったり綺麗に整備してあるスポットが多く感じます。あ、ファミリーマートで販売している『新潟県 津南の天然水』はお馴染みかと思います。そうそう、軟水の飲みやすいほうです。青いラベルの。いつかファミマ水の採水地にも行きたいです。魚沼市方面にも行きたいし。たのしみが多い。というわけで今回はおしまい。突然のおしまい。今後ともよろしくお願いします。
※湧水を飲む場合は自己責任でお願いします。