東海道五十三次のどまん中【袋井宿】「たまごふわふわ」

東海道五十三次のどまん中【袋井宿】「たまごふわふわ」

江戸(現在の東京)と京都を結ぶ東海道五十三次のどまん中に位置する宿場町が【袋井宿】です。

1813年、大阪の豪商「升屋平右衛門」が大阪から江戸を経て仙台へ向かい、再び江戸を経由して大阪へ帰着する旅をしました。その旅の記録が「仙台下向日記」に残されています。

この日記には、複数の宿場町で 「たまごふわふわ」 を朝食として食べたとの記載があり、袋井宿の 大田脇本陣(中本陣) にて食べたことが分かっています。

【江戸時代末期(1843年)の袋井宿】
この頃、袋井宿には幕府の大名や公家が宿泊する 本陣が3軒 ありました。

1. 東本陣(200坪超え)
• 江戸に一番近いため、位の高い大名たちが宿泊
2. 中本陣(約200坪)
• 「升屋平右衛門」がたまごふわふわを食べた場所
3. 西本陣(約200坪)

また、宿場町には 旅籠屋50軒、家195軒 が並んでいたとされています。

【たまごふわふわの再現と和の湯での提供】
当時の料理本からレシピを再現し、現在 袋井市内の数店舗 で「たまごふわふわ」を味わうことができます。

和の湯でも提供しており、当館の たまごふわふわは、自家養殖のとらふぐ入り です。

材料は たまごとだし汁だけのシンプルな料理 ですが、江戸時代から続く歴史ある卵料理です。
ふわっふわの食感をお楽しみください。

(※その他のメイン料理と共に味わうのもおすすめです♫)

チャンネル登録お願いします(^^)
──────────────────────────────────
ホームページはこちら↓↓↓
https://www.yawaraginoyu.co.jp/

youtubeチャンネルはこちら↓↓↓
https://www.youtube.com/c/袋井温泉和の湯-やわらぎのゆ0538-23-1500

Instagramはこちら↓↓↓
https://www.instagram.com/yawaraginoyu/

X(旧twitter)はこちら↓↓↓

Facebookはこちら↓↓↓

ϵ( ‘Θ’ )϶──────ϵ( ‘Θ’ )϶──────ϵ( ‘Θ’ )϶

日帰り天然温泉 袋井温泉 和の湯(やわらぎのゆ)
住   所:〒437-1121
      静岡県袋井市諸井2022-3
電   話:0538-23-1500
営 業 日:年中無休 
営業 時間:10:00~22:00
レストラン営業時間:【平日】 11:00~14:00 17:00~20:30
          【土日祝】11:00~21:00
喫 茶 タ イ ム:【平日】 14:00~17:00

ϵ( ‘Θ’ )϶──────ϵ( ‘Θ’ )϶──────ϵ( ‘Θ’ )϶

2 Comments

Write A Comment

Exit mobile version