【天皇来訪】石碑は語る、大正天皇が交野に訪れた意外な理由!大正天皇記念碑をさんぽ。

【天皇来訪】石碑は語る、大正天皇が交野に訪れた意外な理由!大正天皇記念碑をさんぽ。

大正天皇記念碑をさんぽ。
かつて大正天皇が交野にご訪問したことを示す石碑を巡ります。
交野には2つの石碑があります。

まずは星田のものから巡ります。

ちなみに「大正天皇記念碑」とは、便宜上2つの石碑を総称したもので、正式名称ではありません。

星田駅の南側出口のロータリーから、角にChocozapのある道を進みます。
オシャレな街灯があります。
この道は星田駅前商店街の一部で、民家なども入り混じっていますが、いくつかの商店があります。

左手には2020年11月までパチンコ屋がありました。
このまま直進すると、府道20号線と交差します。
交差点の信号機が見えてきました。

ここで右を向くと、すぐ先に大きな石碑があります。
「大正天皇行幸記念碑」です。

1914(大正3)年11月15日に、大正天皇が星田に降り立ちました。
目的は、枚方と交野(交野ケ原)での陸軍特別大演習を統監するためです。

これは富国強兵の国策の一環で、兵士4万人をはじめ、物資の輸送や審判、見学者を含む10万人以上もの巨大な規模の模擬戦闘でした。

府道20号線に出て石碑を裏から見てみます。
裏にも文字が彫られています。
陸軍特別大演習があったことと、昭和3年11月建立と綴られています。

続いて、交野と枚方の市境にあるコーナン茄子作南店から歩きます。
コーナンの入口前を通り過ぎます。

ちなみにこの道は、交野にある旧街道「東高野街道」です。
石碑のある道を左に進みます。

ちなみに「本尊掛の松」はこの先、東高野街道の左手にあります。
直進してすぐ、道が二又に分かれます。

左が東高野街道で、右が山根街道です。
この交差点は「上ん山の辻」と呼ばれ、この石仏は「上ん山地蔵」。
1725年(享保10)年作と見られます。

山根街道を進んですぐに、「閲武駐蹕記念碑」があります。
ここに「御野立所」と呼ばれる、大正天皇が軍事演習を視察するための場所があったことを記したものです。

「大正天皇行幸記念碑」と同じく、昭和3年11月に建てられました。

ちなみに同年同月に、昭和天皇が天皇即位を宣言する儀式があり、それを機に建てたとも言われています。

少しでもありのままの交野を感じていただくために、あえて編集は施していません。
本当に散歩をしている気持ちで見ていただけると幸いです。

チャンネル登録よろしくお願いします。
http://www.youtube.com/channel/UCK7GbRXUjFGjxdX0ts7E3FQ?sub_confirmation=1

#交野 #大正 #天皇 #交野市

1 Comment

  1. 交野は今日もいい天気
    二つ目の石碑は初めて見ました。
    この動画きっかけで大正天皇をWikipediaで調べてみましたが、
    余りにもお気の毒なご生涯、軽々にコメントできません。皆さん是非ご一読を。
    この交野での大演習視察(1919)が陛下最後の地方行啓だったそうですね。

Write A Comment

Exit mobile version