【高知市】四国一の商業施設がありながら商店街も活気があり都市がコンパクトにまとまっている高知市を歴史観を交えながら見学します😊😄😮
#高知#桂浜#四国#坂本龍馬
主に歩きと車載で撮影しています。高知市のことを知っていただき足を運んでみたくなったなら幸いです
使用した音声
VOICEVOX(https://voicevox.hiroshiba.jp/)
青山龍星
音楽:BGMer http://bgmer.net
フリーBGM かけっこ競争 ハヤシユウ様
動画作成ツール ゆっくりMovieMaker4 Lite https://manjubox.net/ymm4/
13 Comments
めたんちゃんがイケボになってる(違)😲
高知市にはダイエーと西友はもう無い。北海道内もダイエーと西友とイトーヨーカドーはもう無いです。
タイムリーな広末ネタ😂偶然(笑)
四国最大の商業施設(笑)、といえば聞こえはいいがそれはあくまで売り場面積の話で、店舗数は160店とたいした数じゃない。テナントの質もエミフルMASAKIどころか徳島のイオンゆめタウンにも劣る
さらに悲しいのは高知で買い物できる場所はこのイオンモールしかないってことな。一応他に大丸があるけど全国でもドベに近い小ささだしそもそも中高年向け。高知は他の街にあるような駅ビルやファッションビルみたいないわゆる商業テナントビルが皆無、だからみんなイオンにいく
あとチェーン店の進出が全国一遅い。最近ようやくドンキが進出したのもそうだけど、他にもないお店や施設が山ほどある。他所では当たり前にあるアパホテルや東横インすらないしな
123が在る所はかつてとでん西武だった。40年以上前だけど、中学生の頃行ったことありますよ。デパートは大丸しかないですね。もう何年も高知に行ってないけど、もし行った時は浜幸のかんざしを買おう。😊
声変わり
四国旅行をしたときに、高知市、松山市、高松市と地方都市なのに中心街は栄えてる印象を受けた
その中で徳島市だけはなんだかどんよりとさみしい印象を受けたな…
平成の頃、毎月米子から高知へ「南風で」通って居ました、当時の駅舎は一階建てで古い物でした。しかし「鰹のタタキ・ウツボの唐揚げ・メバチマグロ・シラス 等々」の美味しい食べ物と日本酒が有り夜の食事は満喫しました。更に高知には、色々な食材を一皿の盛り付けた「皿鉢料理」が有り、こtれも乙な物でした。普通宴会では、コンパニオンさんは「お酒は飲まれない」ですが、高知のコンパニオンさんは積極的に飲まれます。やはり「ドロメ祭」をなさって居る地域です。
富山市と景観が似てるけど、路面電車は富山市はヨーロッパぽいモダンな感じで、高知市のは昭和の懐かしい感じがあって良いね
それにしても、四国はそんなに広い地域でもないのに、中での行き来が大変な上、県によってかなり雰囲気が
変わってきますね。元徳島県民ですけど、高知は実は行ったことないです・・
大学時代の友人の結婚式で高知に行ってカルチャーショックを受けたこと。
会場は高知市内の結婚式場だったが、中に入ると体育館のような広さと天井の高さでまず驚いた。
後で友人に聞くと、高知の結婚式は同級生や近所の人も参加するのが普通で、数百人は当たり前なんで会場も広い部屋から先に埋まるそうだ。ちなみにそういう人たちはご祝儀も一万円で良いらしく、同窓会気分で参加するとのことだった。
次の新郎新婦の両親が各テーブルを回るんだが、友人のお母さんがMyおちょこを持って回っていて、お礼の挨拶をした後に参加者と酒を酌み交わし、おちょこをクイッと飲み干した後にシュッと振って水滴を切り、また次の客の席に行くのがメチャクチャカッコよかった。(ちなみにそのお母さんは高校教員らしい)
後日友人が言ってたが、自宅で結婚式を挙げてた昔は二、三日続けるのも普通で、とにかく全員へべれけになって、じゃあそろそろ打ち上げにしようかとなるまで続けることも珍しく無かったらしい。今は会場を借りて時間制だから、ちゃんと時間通りに終わるけどねと当たり前のように話してた。
とにかく土佐人のラテン気質はすごいね。浴びるように飲む酒も明けっ広げな県民性も、アッケラカンとした太平洋気質も、あそこは日本でも異色の土地だと思う。
凄く調べられているし隈無く巡っていて素晴らしいです❢❢
あたご商店街は子どもの頃の庭でした。昔は活気があったけどね💧
朝ドラの「アンパン」でまた盛り上がると良いですね❣️
GWに帰省するのが楽しみです🐕
高知、良い街ですね。