福岡県といえば博多ですが北九州のこと忘れちゃってるんじゃないの??しかも小倉以外に門司戸畑八幡若松と折尾もあるよ
「行けるとこいくドスコイ」はこちら↓
https://www.youtube.com/channel/UCwGD9cxcsfE9s64iw5Yh2Jg
ドスコイのツイッターはこれ!!
https://mobile.twitter.com/nihongode_dozo
ドスコイのメンバーシップはこちらから
https://www.youtube.com/channel/UChVUBqUVCxaVkgaGL4bQ86A/join
#北九州 #福岡 #小倉
32 Comments
確かに博多吉塚香椎より小倉八幡折尾の方が栄えてる感あるな
治安悪いし、産業はオワコンだし、人間性悪いし、食べ物なら他にいい都市あるわ。
あと軽自動車多そう、しまむら着てそう
生粋の地元民だけど、都会なのに人口流出は止まらないんですか?
地元で仕事探してもないからみんな故郷を離れるんですよ。
Uターンで帰ってこないのも明らかに賃金が低く帰りようがないんですよ。
門司は反対側に行くと元ビール工場後の煉瓦造りの建物などありますし、見所が少しずれてしまってる?かも😃門司港もかなり変わりましたね。沢山紹介していただいてありがとうございます。
初めまして。
おススメ動画で拝見させて頂きました。
下関生まれ、門司区在住者です。
リバーウォークのゼンリンミュージアムもなかなか面白い場所です。古地図等もあるのでおススメです。北九州市の変遷がよく分かります。
北九州は「高齢者・障がい者にも人権を」を目標にしているので、眼に入るものが気になられたかと思われます。
黒崎メイト・ComCityはご想像通り、当初は商業施設で賑わっていました。特にComCityは北九州市が鳴り物入りで建設したので、当時の北九州市民からの不満はかなりのものでした。小倉の沢山の橋も市民の税金の無駄遣いだと言っていたようです。
詳しくご紹介頂きありがとうございました。
北九州にいらしてたんですね…私北九州市門司在住です。詳しく調べられてますね👍早くどすこいさん知ってたらと😅
西小倉駅は大正4年から昭和33年頃まで小倉駅でした。元々小倉駅は現在ある位置にあったのですが、現在の西小倉に移転した後また元に戻されたのです
八幡製鉄関連の居住区は…八幡東区の桃園地区に製鉄アパートと呼ばれた社宅があり、八幡西区の鉄竜・鉄王地区にマンモスアパートと呼ばれてた100棟近く連なったアパート群がありましたね。最後、チラッと映ったスシロー、王将方向の先が鉄竜・鉄王地区となります。
夜景に関しては…今年春に開催された夜景サミットにおいて、北九州市は日本新三大夜景都市のランキング1位になりました。
黒崎…コムシティ7階の子どもの館館長は、元プロ野球選手です。また最後は井筒屋等で終わった建屋ですが、初期はそごう・メイト・ジャスコでオープンし、キャッチフレーズは「宇宙戦艦 黒崎そごう」でした…(^^;
門司港…知る人ぞ知るファンキータイガーアジトのハンバーグが美味しいんですよ!
中心部は新潟くらいですが黒崎とかいろいろありますね。新潟の黒埼とは大違い、、、、
コムシティ、元々は商業施設だったのだと思います。できて間も無くいわゆる「つぶれた」のだと思います。
自分は八幡西区出身で、帰省した時に地元の仲間に聞いた気がします。
福岡に負けても熊本には負けないわ〜
話し方独特や〜
北九州は立派な大都会の熊本に手も足も出ない粗大ゴミ同然のド田舎限界集落wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
北九州生まれ水巻育ち現在埼玉です。
門司港駅は関門連絡船があった時代は門司駅、門司駅は大里駅でした。
関門トンネルができたときに確か大里駅が門司駅、門司駅が門司港駅に変わりました。
そのため門司港駅のほうが周りの町が発展しています。
あと、以前は門司港(門司)から折尾まで路面電車が走っていました。
西鉄北九州線(門司~折尾)
西鉄戸畑線(大門~戸畑)
西鉄枝光線(中央町~幸町)
西鉄北方線(魚町~北方)
と現在もある筑豊電鉄(黒崎駅前~筑豊直方)
が走っていました。
その影響で現在も全線専用軌道の筑豊電鉄は路面電車型車両で運行されています。
八幡駅は中央町という商店街が発展していたために八幡駅周りはそーでもないです。
中央町は路面電車の北九州線と枝光線が分岐する電停があったために
ターミナルの役割となったために八幡駅より中央町のほうが発展しています。
ただ、中央町もイオンモール八幡東ができた段階でほぼ壊滅しています。
黒崎駅のコムシティは西鉄黒崎バスセンターと筑豊電鉄黒崎駅前駅が入っています。
(筑豊電鉄黒崎駅前駅は路面電車の北九州線も以前は入っていました)
コムシティは当初は専門店街+交通系+ビジネスホテルだったんですが、
すごい勢いで破綻して10年以上専門店街エリアは廃墟同然状態でした
そこに八幡西区役所が移転してきて、一部エリアが確か西鉄運営で専門店が点在しています。
黒崎の商店街はイオンタウン黒崎が入る前から衰退していました。
おかしくなり始めたのは井筒屋が黒崎そごうに移転してからと記憶しています。
その時期に長崎屋黒崎店(その後姉歯ホテル⇒福岡銀行と変わってます)とトポス黒崎店の閉店も大きいと思います。
黒崎(八幡)井筒屋が商店街の途中にあったために黒崎そごうと八幡井筒屋と黒崎商店街がいい相乗効果を生んでいたと思います。
黒崎のアーケードですが、CAMS商店街を行かれてたと思います。
その右隣りも以前は黒崎銀天街というアーケードがありましたが衰退と老朽化が原因で撤去となりました。
黒崎駅のペデストリアンデッキのエスカレーターを降りたところのパチンコ屋太陽会館に掲げられてる花輪が馬鹿なことが色々書かれててクスッとできます。
小倉のチャチャタウンも西鉄運営です(チャチャタウンは以前西鉄路面電車の北九州線の砂津車庫です)
あと、井筒屋は現在は小倉店(と山口店)だけですが、以前は黒崎(八幡)店、コレット(コレット井筒屋)店、若松店、本城店と北九州にありました。
(ほかにも、博多、中津、久留米、大牟田、浮羽、飯塚(現在縮小営業)がありましたがすべて閉店してだいたいどこかにサテライトショップとして小規模で営業しています)
モノレールの小倉駅は当初魚町商店街の反対があったため小倉駅乗り入れが阻止されたようです。
その後小倉駅建て替えに乗っかる感じでモノレールが延伸したため、元々ああいうデザインです。
また、セントシティ北九州は小倉そごう⇒小倉玉屋⇒小倉伊勢丹⇒コレット井筒屋⇒コレット⇒セントシティ北九州と変わり続けてます…
折尾駅は現在再開発(連続立体交差事業)+区画整理の真っ最中です。
以前は日本初の立体交差駅でしたが、現在は立体交差も解消されてます。
堀川沿いのスナック街も区画整理対象ですので、いずれ全部なくなっちゃう予定のようです。
北九州市は戦後まで福岡市より大きかったですよ。私が若い頃博多駅の裏口は、まだ田圃が有りました。
旧帝大、旧官立大、旧六医大
中四国九州では
岡山(医)、広島(官)、福岡(帝)、熊本(医)、長崎(医)
ド田舎北九州なしwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
なんなら佐賀鳥取にさえある駅弁国立すらなし、あるのは単科の九工大wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
なんか黒崎駅周辺って横浜市の上大岡駅周辺に似ている
明治時代の北九州は写真で見ると別次元の工業地帯だったからタイムスリップしてそのころの八幡とかに行ってみたい。日本に見えない。
もう少し北九州の事を勉強してもらいたいですね。
千葉県君津には北九州市おから民族大移動 数万人移住しています。
日本製鐵の敷地はこの小倉駅から黒崎駅まで続いてますよ。
東京都渋谷区と同じ広さです。
日本製鉄の君津が出来るときに町ごと移住。
そして君津は君津「町」から君津「市」へ。
現在若松区は東部の旧市街そして西部の早田西区の境が発展。
元々五市対等合併だから各区の市民は同じ市民という気はない。
各区毎の特色があり各区の旧中心部が残ってるからそうみえるだけです。
下関との合併ばなしもありますからね同じ文化圏だし。
※北九州市 面積は 500平方キロ。
福岡県4,987 km²の一割 人口512万の約20パーセントが北九州市民。
福岡市と合わせると九州人口1300万のうち四割は福岡県民
大阪市 223 km²倍の面積もつ広い街
県都福岡市(地元じゃ博多と呼びますが面積: 343.4 km²)
且ては九州一の都会でした。
ちょっと調査不足ですね。地元民にとってはものたりない。
福岡といわれると腹が立つひと多い。
北九州市は地下に炭鉱の坑道が走っていること
小倉駅(モノレール含め)は小倉東断層という活断層のうえにありモノレールしかつくれなかったんです。
で小倉にある市役所界隈は原爆の投下目標でした。長崎は小倉の身代わりです。
小倉牛や合馬おうまタケノコ、潮風キャベツ 小倉織 隠れた名産品
元々は小倉県という県の県都。福岡県に併合されたし
西に一駅の西小倉駅が本来の小倉駅で
県庁跡があります。
戸畑駅の隣のAEONは日産の発祥地。日立金属、戸畑鋳物がプリンスとなりそして日産へ。
戸畑は遠洋漁業と石炭罪出しの基地でした。中本町は飛幡八幡宮門前町です。
若松はかつて日本一の石炭積み出し港でジャズも日本の発祥ですよ
黒崎は江戸時代小倉から黒崎をへて長崎へ長崎街道一つ目の宿場町として発展してきた街で
計画的につくられたものではありません。
ここから筑前や筑豊や日田への分岐点です。
門司は元々本州へのフェリーが出てたところ。
そして本来の門司は小森江です。
若松くらい紹介しろよw
もし再度取材する事があれば案内しますよ。
高倉健さんの花と龍これ若松の実話で吉田磯吉は初代市長代行す。鑑賞を勧めます
火野葦平の父親のもの語りアフガンで亡くなった中村哲医師は彼の甥。
八幡東区のイオンモールは、スペースワールド跡地ではありませーーーん😭
スペワ跡地には現在、鳥栖にあるようなアウトレットがありますよ🙂
影薄い柄悪いw
あと、北九州市には初音ミクファンの聖地である初音団地があるところだった…
チャンネルの趣旨とは全然関係ない話だけど
小倉から西小倉方向へ行く途中の川沿いにおしゃれな建物や市役所があって、妙に広々としてますよね。ここは元々70年代はじめまで、かまぼこ屋根の軍需工場の廃墟が並んでいました。B29が飛来して本当はここに原子爆弾を落とす予定でしたが曇って上空から目標が見えなかったので長崎に変更したと言われています。
リバまで来たなら市役所辺りのマカロニ星人紹介していただきたかった笑
アレはシュールで笑えます😄
中本町の商店街潰して、宅地にした方がいい気がする
北九州は人口減少ワースト1と聞きましたが、、、、