愛知県 2025-04-02 津具花祭の聖地【白鳥神社】御祭神:日本武命、天照皇大神、大鷦鷯命、伊弉册命、気長足姫命、日女大命、菊理姫命、陀和気命、菅原道真 津具花祭の聖地【白鳥神社】御祭神:日本武命、天照皇大神、大鷦鷯命、伊弉册命、気長足姫命、日女大命、菊理姫命、陀和気命、菅原道真 設楽(したら)の町めぐりの動画を 数本あげましたが、過去に瀬織津姫様をまつる動画もあげてますので 是非ご覧下さい 瀬織津姫命を祀る~槻(ツキ)神社~ [愛知県北設楽郡] こちらの神社の方が 湧水も豊富な場所にありましたし 瀬織津姫様を祀ってる雰囲気がありました ただ、若宮神社もかつて合祀されてるとのことで、とても氣になってます #白鳥神社 #設楽 #花祭り #ヤマトタケル#日本武尊TOLAND VLOGたえラジオ大国主天照大神天狗愛智神話愛知愛知ツアー愛知県愛知県ツアー愛知県観光愛知観光津具瀬織津姫牧 勝昭猿田彦花祭り設楽町 2 Comments @あき-h4i1j 6か月 ago 愛知県に来て白鳥神社を知りました。熊野神社と合併して御祭神がイザナミとヤマトタケルで、なんだか関係なさそうな二柱だと感じてました。。🤔実は何か繋がりがあるのかなんて考えてたりもします。。 @chatnoir2342 6か月 ago 設楽編ありがとうございます。このタイミングで出向いたことの意味が後々明らかになりそうですね。 設楽町だけで白鳥神社が4社もあるということは、白鳥=素兎の地ということがいえそうです。前々から気になっているのが、”しろとり”と”しらとり”です。設楽町はたえささんが行った津具の白鳥神社だけが”しろとり”で、他3社は”しらとり”みたいです。名古屋でいうと、熱田の白鳥は”しろとり”で、守山区の白鳥古墳などは”しらとり”です。たいしたことない違いといわれればそうなんだけど、”シロ”と”シラ”は違うといえば違う。この場合の白鳥は”しろとり”だと思うんです。素兎が”しろうさぎ”であって”しらうさぎ”ではないように。 あと、引っ掛かっているのは、八幡ファミリーに仲哀天皇が入れてもらってないことです。気長足姫命(母)、陀和気命(子)、日女大命(嫁)、大鷦鷯命(孫)といるのに、夫であり父である仲哀天皇がいない。どこも八幡社でもそうなんですよねぇ。仲哀天皇は日本武尊の子とされてるから、よそものというわけでもないし。 このへんの人間関係は面白いので、時間があればコラボ配信の中で触れられたらと思ってます。愛智神話版の「さるかに合戦」の話でもありますしね。 Write A Commentコメントを投稿するにはログインしてください。
@あき-h4i1j 6か月 ago 愛知県に来て白鳥神社を知りました。熊野神社と合併して御祭神がイザナミとヤマトタケルで、なんだか関係なさそうな二柱だと感じてました。。🤔実は何か繋がりがあるのかなんて考えてたりもします。。
@chatnoir2342 6か月 ago 設楽編ありがとうございます。このタイミングで出向いたことの意味が後々明らかになりそうですね。 設楽町だけで白鳥神社が4社もあるということは、白鳥=素兎の地ということがいえそうです。前々から気になっているのが、”しろとり”と”しらとり”です。設楽町はたえささんが行った津具の白鳥神社だけが”しろとり”で、他3社は”しらとり”みたいです。名古屋でいうと、熱田の白鳥は”しろとり”で、守山区の白鳥古墳などは”しらとり”です。たいしたことない違いといわれればそうなんだけど、”シロ”と”シラ”は違うといえば違う。この場合の白鳥は”しろとり”だと思うんです。素兎が”しろうさぎ”であって”しらうさぎ”ではないように。 あと、引っ掛かっているのは、八幡ファミリーに仲哀天皇が入れてもらってないことです。気長足姫命(母)、陀和気命(子)、日女大命(嫁)、大鷦鷯命(孫)といるのに、夫であり父である仲哀天皇がいない。どこも八幡社でもそうなんですよねぇ。仲哀天皇は日本武尊の子とされてるから、よそものというわけでもないし。 このへんの人間関係は面白いので、時間があればコラボ配信の中で触れられたらと思ってます。愛智神話版の「さるかに合戦」の話でもありますしね。
2 Comments
愛知県に来て白鳥神社を知りました。熊野神社と合併して御祭神が
イザナミとヤマトタケルで、
なんだか関係なさそうな二柱だと
感じてました。。🤔
実は何か繋がりがあるのか
なんて考えてたりもします。。
設楽編ありがとうございます。
このタイミングで出向いたことの意味が後々明らかになりそうですね。
設楽町だけで白鳥神社が4社もあるということは、白鳥=素兎の地ということがいえそうです。
前々から気になっているのが、”しろとり”と”しらとり”です。
設楽町はたえささんが行った津具の白鳥神社だけが”しろとり”で、他3社は”しらとり”みたいです。
名古屋でいうと、熱田の白鳥は”しろとり”で、守山区の白鳥古墳などは”しらとり”です。
たいしたことない違いといわれればそうなんだけど、”シロ”と”シラ”は違うといえば違う。
この場合の白鳥は”しろとり”だと思うんです。
素兎が”しろうさぎ”であって”しらうさぎ”ではないように。
あと、引っ掛かっているのは、八幡ファミリーに仲哀天皇が入れてもらってないことです。
気長足姫命(母)、陀和気命(子)、日女大命(嫁)、大鷦鷯命(孫)といるのに、夫であり父である仲哀天皇がいない。
どこも八幡社でもそうなんですよねぇ。
仲哀天皇は日本武尊の子とされてるから、よそものというわけでもないし。
このへんの人間関係は面白いので、時間があればコラボ配信の中で触れられたらと思ってます。
愛智神話版の「さるかに合戦」の話でもありますしね。