【塩飽諸島・香川県多度津町 高見島】両墓制を伝える塩飽七島の静かな集落 高見島/重伝建制覇への道 瀬戸内編#2

【塩飽諸島・香川県多度津町 高見島】両墓制を伝える塩飽七島の静かな集落 高見島/重伝建制覇への道 瀬戸内編#2

旅行好きな油屋ヒマンニャム* が、香川県・岡山県・兵庫県の重伝建(重要伝統的建造物群保存地区)や重文景(重要文化的景観)などを巡るようすです。

多度津から続く第2回では、香川県多度津町の多度津港を出発して、同町内の高見島を散策する様子を描きます。

今回のテーマは「両墓制の習俗が残るアートと大工の島」です。
全7回

前 その1:多度津 https://youtu.be/MDIw9RO4Cv0
次 4月8日
再生リスト https://www.youtube.com/watch?v=MDIw9RO4Cv0&list=PLwS-a8werFqUqvVyRyxYmlUd5eDh3mqg5

前回シリーズ
重伝建制覇への道 大阪編 その4:河内長野 https://youtu.be/HkCKB_7oVkY
マイリスト https://www.youtube.com/watch?v=YWY6QK7GBbs&list=PLwS-a8werFqUzbaOfkEdZtNuCFF1k_vIp

別シリーズ 30秒で紹介する重伝建(ショート) https://www.youtube.com/watch?v=dKAYPLrpQHA&list=PLwS-a8werFqWk11g8WmIi3pNT4pDTwJ1U

「せっかく塩飽に行くのだから、重伝建のある本島だけでなく他の島にも行こう」という発想から、フェリーや旅客船の時刻を鑑みてちょうど回れそうな高見島を選びました。「たかみしま」「たかみじま」両方の読みが存在しますが、私は濁らない「たかみしま」派です。

石垣の上に造成された浦集落に、沿岸に形成された浜集落。いずれも過疎化が進み自然の中に取り込まれそうになっている空き家もありましたが、三年に一度のサーカスとはいえ瀬戸内の島々に活気をもたらす瀬戸内国際芸術祭。それらの要素が相俟ち、現地でしか摂取できない栄養のようなものを感じる島でした。
ただ情報源があまり多くないので、ここで撮影した内容が誰かの参考になることを願いつつ、やっぱり次の瀬戸芸で島を巡りたいなと思うのでした。

00:00 オープニング
01:19 高見島
02:15 浦集落
04:02 六社通り
04:41 旧高見小学校・高見中学校
06:14 中塚家住宅
07:49 ヨツカド
08:53 制立場
09:21 大聖寺
10:37 祇園社
11:38 索道跡
12:43 トイシの坂
13:22 浦の両墓制
15:09 塩飽大工の話
16:07 茶粥の話
17:15 除虫菊の話
18:42 浜の両墓制
19:18 高見島五輪塔
20:00 浜集落
21:56 未回収の多度津
22:34 高見島のまとめ
23:03 次回予告

#旅行 #重伝建 #重要伝統的建造物群保存地区 #重文景 #重要文化的景観 #香川県 #多度津町 #高見島 #塩飽諸島 #瀬戸内国際芸術祭

1 Comment

Write A Comment

Exit mobile version