富山地鉄が自治体に求めているのは上下分離方式以上の枠組み?【自力で維持可能な路線はごくわずか】

富山地鉄が自治体に求めているのは上下分離方式以上の枠組み?【自力で維持可能な路線はごくわずか】

ー使用音源ー
フルハウス by Make a field Music

ー活動実績ー
■講演、シンポジウムなど
・2021年10月 北海道余市町さんと並行在来線問題についてオンライン会議、町長との対談を実施
・2022年10月15日 出雲坂根スイッチバック、どうにかなるか?シンポジウムに登壇者として参加

■メディア出演歴
・2023年5月 HBC北海道放送「今日ドキッ」にて出演
 以降、HBC北海道放送では定期的に鉄道の識者として多数出演
・2023年7月6日 テレビ東京「モーニングサテライト」にて、宇都宮LRT特集についてコメント
・2023年10月7日 日本テレビYouTubeチャンネル 日テレNEWSにて、宇都宮LRT特集に出演
 以降、日テレYouTubeチャンネルに定期的に出演

■書籍
・2022年9月22日 鉄道会社 データが警告する未来図(河出書房新社)
 https://amzn.to/3Df2qEg
 第48回交通図書賞奨励賞受賞
・2024年1月24日 鉄道会社vs地方自治体 データが突き付ける存続限界: データから探る生存戦略(河出書房新社)
 https://amzn.to/3HnUeTP
*Amazonのアソシエイトとして、鐡坊主チャンネルは適格販売により収入を得ています。

ーお問い合わせー
メールにてお問い合わせください。
contact.tetsubozu@gmail.com
・自治体における鉄道に関する勉強会、シンポジウムでの講演など、お気軽にお問い合わせください。カナダ在住ですが、日時の調整により、現地での講演もお引き受けできる場合がございます。
・現在鉄道系YouTuberの方とのコラボはお受けしていません。
・動画にして欲しい内容についてのご要望はお受けしていません。
・メールでの個人的なご連絡もお控えください。

ー使用機材ー
カメラ:Lumix G99 https://amzn.to/3UokqUk
マイク:Shure MV7 https://amzn.to/3KfzfDX

ーコメントー
個人、団体などに対して、根拠のない誹謗中傷などの書き込みは削除します。ご了承ください。

ー運営チャンネルー
鐡坊主(メイン)
https://www.youtube.com/channel/UCX2B8AAnHPRMmJFjjUo7EeQ
旅坊主(サブ)
https://www.youtube.com/channel/UCWXaZr0zadTcBNujxqt3OvA

26 Comments

  1. あいの風と重複部分は諦めて古い車両は更新時に城端線等と同じ車両に移行して架線を徐々にやめていく・・・にしても自治体の負担が厳しいですね。城端&氷見線、高山本線に続いて地鉄の三方面作戦ですか。バスの運転手さん増員や自動運転に頼るのは難しいし。

  2. 日本で最初に開業した鉄道の原資はイングランド銀行からの借金。イギリス政府はインフラ輸出で回収できるメリットがある。鉄道が便利だと解ると開業して欲しくても政府が財政難なので民間で作るようになった。大手私鉄の経営者で多いのが山梨県の富裕層が多い。東武と南海高野線を経営した根津嘉一郎や阪急の創業者小林一三、東京メトロ銀座線の早川徳次。JR路線の30%が私鉄を国有化した路線。

  3. 富山地鉄だけで無く黒部、立山観光全体をどうして行きたいのか地元が意志を示す必要があると思います。そこから支援の方向性が見えて来るのだと思います。

  4. 冬に雪見に立山行った時乗ったけど、岩峅寺駅から先は自分1人しかおらんかった。あと各駅が古すぎて、昭和ノスタルジーどころか大正か?て思えるくらいだった。

  5. こんにちは。
    北陸新幹線開通で、宇奈月温泉へは富山地鉄利用から、新幹線と新黒部から富山地鉄にシフトしたので、本線のあいの風とやま線との並走区間の輸送密度(通過需要)も下がってます。
    上市のスイッチバックから東の本線は、あいの風とやま鉄道に路線譲渡した方がいいです。
    地鉄バスが富山・黒部・魚津市近郊以外撤退済みで、バス転換も難しい。

  6. 道路同様に鉄路も地方公共団体所有しかない。鉄道施設から固定資産税取るのは無理
    地方自治体が観光地に有料駐車場作ってその収入で道路だけでなく鉄路も整備するとか

  7. 黒部のgoトレの実施範囲を県内全土に拡大して移動範囲も県内全土にして尚且つ「お団子と串」もやれるだけやって通学手段は公共交通のみ!とかできればいいんですけどね、、、

  8. 駅舎古いでしょ?電車もキレイですか?交通系IC使えますか? 顧客に対するサービスがなってないのに、お前らが乗ってくれないから赤字なのだと言っています。何か企業努力しましたか?経営者がアホだからの結果だと思います。新田さんも経営努力と言ってます。 赤字だからって税金投入当たり前にいうなよ

  9. 以前も似たようなコメントしたかもですが富山地鉄の今後については富山県知事の技量が問われると思う
    氷見線城端線をあいの風として残していくのに富山地鉄の末端は廃線だと整合性としては疑問符が付く部分がありますので

  10. 国が積極的に公共交通を残すというスタンスで支援をする枠組みを作るべきです。

  11. 富山地方鉄道は集中と選択という局面に立たされています。

    並行区間をあいの風のみにするにしてもいくつもの課題があります。

    電気からディーゼルにしろという書き込みも散見されますが燃料費の高騰、内燃用動力車操縦者免許の取得、ディーゼル車両の購入、給油場所の確保などがある。それを整備する職員の育成もあるので時間がかかる。

    安易な廃線は、福井の京福線を休止にした時に起きた事例もあるので慎重に検討することが求められます。

  12. 8:36 富山地鉄が目指しているのは、全国の公営の図書館や保育園、公民館、高齢者施設等で見られる指定管理者制度ではないかと思います。
    ただ、他の種類の施設(の指定業者)と違い、鉄道事業の場合、「ウチは富山市の事業も請け負っている、優良な会社ですよ。だからウチのやっている100%営利目的の施設も安全対策やサービス品質に何の問題もありません!」という、営利事業部門の売上/利益向上に『自治体のお墨付き品質』というブランド、箔を付けるために、公的事業部門を損益トントン(下手すりゃ持ち出しで赤)な条件で請けることはできないでしょう。
    会社としては、(遊休含め)固定資産を全て自治体(この場合は富山市?)持ちにして、自分たちはサービス提供に徹することで、(いろいろと)身軽になれるというメリットはありますが、どちらが施設や設備を持つにせよ、「乗客が少ない」という現状をどうにかしない限り、坊主さんがいつも仰っている「日本の上下分離は単なる赤字の付け替えに過ぎない」という構図から逃れることはできないと考えます。
    富山地鉄に限らず、コロナ禍で乗客激減という突発的な不幸により、一気に会社存続の危機に陥ってしまったという鉄道事業者が多数ありますが、そもそもが数十年前から進行していた沿線人口の減少とマイカー文化の広がりにより、コロナ前から経済的、財政的に厳しい経営を強いられて来た事業者が殆どなのでは?
    乱暴な話かもしれませんが、国税のレベルで「大都市税」「都会税」を設け、高レベルの利便を享受している国民から徴収した税を、低レベルの利便しか供給できない自治体に割り当てる(現行の地方交付税交付金よりもさらに分配率を高める)制度を敷かないと、鉄道事業者のみならず、肝心の自治体自体が存続できなくなると考えます。

  13. 富山地鉄とあいの風が合併し、鉄道路線としては新魚津ー宇奈月温泉だけ残します。
    上市ー中滑川間は廃止し、残りの区間は富山港線と同様に、LRT化します。

  14. 近江鉄道管理機構を横目で見てて、アレがいいなあって思ってるみたいな感じじゃないですかね。 社長さん。

  15. 高齢者が運転する車による踏み間違い事故とか小学生の列に突っ込む事故とか、そういうのが増えるのを社会的に容認するというなら、不採算路線はどんどん廃止でいいんじゃないですか。

  16. アルペンルートとキャニオンルート利用者は地鉄を利用しないと乗車できないようにしたらどうか?
    また宇奈月や立山の駐車場駐車料金を高く設定して地鉄の売り上げにするとか。
    簡単ではないのかもしれませんが。

  17. これまで通りの運営では立ち行かないから、区間を絞って鉄道事業の選択と集中を図るのは理解出来る部分もある。
    特に岩峅寺ー立山と下立ー宇奈月は土砂災害リスクが高くて被災したら一発アウト。

  18. かつて鉄道は民間が開発するのが当たり前なのはヨーロッパもそうです。

    ただどこかのタイミングで、社会インフラとして民間だけでは無理だし非効率が生まれるから、公が入り込んでサービスの一元化や統廃合、上下分離をしてきて今がある。大陸は特に基本陸続きだから国際列車が当たり前で、乗り入れとか共通化が当たり前にあって、変に分散するとややこしかったという制約が安易な分割民営化というところに行かなかった違いもある。

    もちろん盲腸線とかもかなり廃線で整理されてるし安易な競合路線を作るのは議会承認降ろさないとかで制限してるのもありますが。

  19. 立山黒部アルペンルートはツアーバスでのアクセスがメインだと思います。それと自家用車の回送サービスもあります。
    宇奈月温泉については黒部峡谷鉄道に乗る人以外がどれだけ呼べるかが鍵だと思います。黒部峡谷鉄道は定員制なので無尽蔵に人を呼べるものではありません。上部軌道を含む黒部ルートはもっと定員が少なくなりますからもっと当てに出来ません。
    もし上下分離をするのであれば保線と車両整備などはあいの風とやま鉄道と統合して一つの会社で賄う方が効率が良いと思います。

  20. 電鉄富山駅下付近に道を造るということでそれだけでもホーム改良やら道の造成費で相当お金がかかります。それだけあるなら常願寺橋梁の補修に使えると思う

  21. 本線は、上市ー新魚津は廃止とし、新魚津ー宇奈月温泉はあいの風につなぐ、というのは一つの案だと思います。

    ビルを建て替えた電鉄魚津駅とかは、残念なことになりますが😢

  22. 広電のように運輸部門は赤字でも不動産事業で儲けられれば良いのですが……。

  23. 富山市の都市圏以外は鉄道として維持できないということですね。むしろこれまで良く頑張って路線を維持してくれたと思いますね。バス転換も運転士さん不足で難しいでしょうから、コミュニティバスかオンディマンド交通に転換でしょうか。残念ですが、少子高齢化による人口減が続く以上、もはやこれまで、という状況ですね。

  24. この動画を見る限り、五百石~立山はアルペンルートの利用客の多い時間帯は有料特急限定にして収益上げた方がよさそう。
    不二越・上滝線は福井の福武線みたいに勾配に強い路面電車用の車両にして、南富山~富山市内は路面電車と直通した方が富山市内へのアクセスは良くなり利用者が増えそう。(この場合富山~南富山は廃止)
    赤字回避ために月岡~岩峅寺は廃止にせざるを得ないかも。
    上市~新魚津は利用者少ないしあいの風と平行する区間もあるから残念ながら廃止でもやむを得ない。
    新魚津~宇奈月温泉を残す場合、あいの風と直通運転にして孤立を防ぐしかないでしょうね。あいの風経由になれば富山駅との所要時間も短くなり利便性も高くなりますし。

Write A Comment

Exit mobile version