【斜行エレベーター乗りつぶしの旅】兵庫県(5) ラ・ビスタ宝塚(宝塚市) 2025年2月20日(木)

【斜行エレベーター乗りつぶしの旅】兵庫県(5) ラ・ビスタ宝塚(宝塚市) 2025年2月20日(木)

2025年2月17日(月)から21日(金)まで4泊5日で、金沢と大阪、神戸などを回りました。
2月19日(水)~21日(金)には、一般人が乗れる兵庫県の斜行エレベーター6基全て*に乗りました。
今回は2月20日(木)、西宮名塩駅を出てから、ラ・ビスタ宝塚の斜行エレベーターを訪問するまでの動画です。
なお現地訪問の約1週間前に、人気ユーチューバーの刺身タンポポさんが同じテーマで実に面白い動画を投稿(以下の参考資料にリンクあり)。
刺身タンポポさんの二番煎じになるのは必至でしたが、新幹線の切符やホテルを手配済だったので、やむを得ず劣化版を作ることになりました(笑)。
 *須磨パークヒルズの斜行エレベーターは、マンション居住者専用のため対象外

【兵庫県の斜行エレベーター(6か所)のあらまし】
(1) グンゼタウンセンター つかしん(尼崎市)
 「つかしん」は1985年、セゾングループの西武百貨店を核店舗に据え、繊維製品メーカー・グンゼの塚口工場跡地に開業したショッピングセンター。
 名称はコピーライターの糸井重里氏が命名、開業前の計画名「塚口新町開発発展都市」の略称である。
西武は2004年に撤退し、以降はグンゼの子会社が運営中。
斜行エレベーターは、「つかしん」のひがしまち南館(7階建て)に2基設置。
16人乗りで、長さ71m。勾配24°。
街のシンボルとして「つかしんケーブル」と名付けられた。
商業施設としては日本初。
1985年の開業当時、斜行エレベーターは全国的にまだ珍しく、1時間待ちの行列ができるほどだった。
かつては各階に停まったが、現在は1階~屋上(フットサルコート)間の直通に限定して運転中。

(2) 山手幹線芦屋川隧道(芦屋市)
 山手幹線の芦屋川隧道(水底トンネル)に付設された歩行者用通路にある斜行エレベーター。
 開通は2010年10月24日。
定員4名で、カゴは開放式。
利用時間は6~22時。
なお山手幹線は兵庫県尼崎市から兵庫県神戸市長田区まで阪神間を東西に結ぶ総延長29.5kmの幹線道路。
都市計画道路であり、大部分の区間が4車線。
1946年(昭和21年)、戦災復興事業として都市計画決定。
1995年の阪神大震災後、防災上の重要性が認識され、整備が加速。
2010年10月24日、芦屋川横断部(303m、うちトンネル部131m)が完成し、全線開通した。

(3) 花山東団地「花山東グリーンエレベーター(愛称スカイレーター)」(神戸市北区)
1976年に入居を開始した花山東団地に設置された斜行エレベーター。
日本初の住宅地用斜行エレベーターで、開通は1984年3月。
全長62m、高低差27m。定員15名。
運転時間は午前4時30分~午前1時00分(2台とも)。
正式名称のグリーンエレベーター*とは UR都市機構(旧住都公団)が屋外に設置するエレベーターの呼称で、第1号機が花山東団地に設置された。
愛称のスカイレーターは団地住民の応募で決まった。
*グリーンエレベーターの後続機はなかった模様。なお長野県にある日本で最も標高(2105m)の高い屋外エスカレーター「横手山スカイレーター」とは関係ない。

(4) 西宮名塩ニュータウン「ナシオン斜行エレベーター」(西宮市)
 西宮名塩ニュータウンは住宅・都市整備公団が開発した住宅地で、1991年に「街開き」が行われた。
愛称は「創造の丘ナシオン」。
1994年、建設省都市景観100選で大賞を、2011年には都市住宅学会賞業績賞を受賞。
計画面積約243ha(東京ドーム約50個分)。計画人口約12,000人。
現在の人口は6599人、世帯数は2327世帯(2017年10月)。
ナシオン斜行エレベーターは谷底に位置する西宮名塩駅と、山腹にある西宮名塩ニュータウンとを結ぶ。
高低差60m、延長150mで、所要時間は2分。
開設当時、日本最長・最速。
エレベーターは2基あり、2基の間に階段がある。
運転時間は4:45~1:00。

(5) ラ・ビスタ宝塚(3系統)(宝塚市)【今回の動画】
 ラ・ビスタ宝塚は、階段状に切り開かれた斜面に全15棟、総戸数2846戸から成るニュータウン。
 宝塚駅の北側にあり、バスで10~15分。
開発総面積44.6万㎡(甲子園場の12倍)。
阪神間を一望できる丘の南斜面に位置。
豊かな自然に囲まれ、<見える都市・見られる都市>をコンセプトに創られた。
マンション自体の圧倒的な夜景も有名。
 もともとは採石場で、1990年2月に最初のマンションであるサウステラス(1~2番館、総戸数452戸、駅から最も近い)が竣工。
2007年1月のラ・ビスタ宝塚 レフィナス(1~2番館、総戸数372戸)の竣工をもって一旦開発は終了した。
ニュータウン内の高低差は約85m(サウステラス1番館は約130m、レフィナスは約215m)。
 団地内には斜行エレベーターが3ヶ所に設置(サウステラス(高低差約10m)、ノースハイツ(高低差約25m)、レフィナス(2基、高低差約35m))。
 レフィナスに向かう2基の斜行エレベーターは隣接しており、もう一方のカゴを見ることが出来るのが特徴。

(6) シーサイドホテル舞子ビラ神戸(舞子ビラ、神戸市垂水区)
 舞子ビラは1894年(明治27年)に竣工した有栖川宮熾仁親王の別邸跡地に建つリゾートホテル。
 住友家の迎賓館やGHQの接収などを経て、現在は1998年竣工の14階建ての(新)本館と1981年竣工の8階建ての緑風館(旧別館)がある。
 ホテルは舞子公園の北東、明石海峡を望むことができる丘の上に位置するため、徒歩利用者向けに斜行エレベーターが設置された。
 なお眺望に配慮した他の5か所の斜行エレベーターと異なり、ドア部分しか窓がない。

【主なシーン】
0:00 兵庫県の斜行エレベーター6基のあらまし
0:42 宝塚駅
1:24 ノースハイツ行の斜行エレベーター
5:23 レフィナス行の斜行エレベーター(乗車断念)
5:59 サウステラスの斜行エレベーター
9:12 レフィナス行の斜行エレベーター(再訪)
14:15 エンディング

【関連動画】
【斜行エレベーター乗りつぶしの旅】兵庫県(3) 花山東団地の花山東グリーンエレベーター(愛称スカイレーター)(神戸市北区) 2025年2月20日(木)
【斜行エレベーター乗りつぶしの旅】兵庫県(3) 花山東グリーンエレベーター(愛称スカイレーター)(花山東団地、神戸市北区) 2025年2月20日(木)
2019.9.5(木)14:44 コモアしおつの斜行エレベーター 後方展望【中央本線四方津(しおつ)駅付近】
2019.9.5(木)14:44  コモアしおつの斜行エレベーター 後方展望【中央本線四方津(しおつ)駅付近】
【斜行エレベーターのある宿】 しきぶ温泉 湯楽里(福井県越前市)2023年5月22日(月)~23日(火)
【斜行エレベータのある宿】 しきぶ温泉 湯楽里(福井県越前市)2023年5月22日(月)~23日(火)

【参考資料】
【謎の乗り物】兵庫県に点在する『斜行エレベーター』に乗りまくってみた!(刺身タンポポ、2025.2.8) 
【謎の乗り物】兵庫県に点在する『斜行エレベーター』に乗りまくってみた!
兵庫県の斜行エレベーター(その1)(日本観光ミシュラン、2014.12.18)・・・花山
http://blog.livedoor.jp/tkaratsu/archives/51969714.html
兵庫県の斜行エレベーター(その2)(日本観光ミシュラン、2014.12.21)・・・ラ・ビスタ宝塚
http://blog.livedoor.jp/tkaratsu/archives/51970121.html
兵庫県の斜行エレベーター(その3)(日本観光ミシュラン、2015.1.5)・・・芦屋川隧道、舞子ビラ
http://blog.livedoor.jp/tkaratsu/archives/51970348.html
兵庫県の斜行エレベーター(その4)(日本観光ミシュラン、2015.1.8)・・・つかしん
http://blog.livedoor.jp/tkaratsu/archives/51970881.html
「ラ・ビスタ宝塚」とは?La Vista Takarazuka(株式会社ウィル) 
https://www.lavista-takarazuka.com/outline/
宝塚が誇る山の手マンション群「ラビスタ宝塚」には一体何があるのか(こべかつ、2023.8.1) 
https://www.kobekatsu.com/takarazuka-suiregaoka/
斜面を埋め尽くすあまたの光…山に立つ巨大マンション群が圧倒的すぎると話題「まるで日本じゃないみたい」(まいどなニュース、2020.10.29) 
https://maidonanews.jp/article/13880422

【標高について】
一部は地理院地図より推定(正確ではない可能性があります)
https://maps.gsi.go.jp/

【一連の行程】
2025年2月20日(木)
舞子7:21~新長田7:35 山陽本線 普通 放出行
新長田7:42~谷上8:05 神戸市営地下鉄 西神・山手線、北神線 普通 谷上行
谷上8:18~花山8:21 神戸電鉄 有馬線 三田行
 *花山東団地の斜行エレベーター(花山東グリーンエレベーター(愛称スカイレーター))を訪問
花山9:10~三田9:40 神戸電鉄 有馬線 三田行
三田9:52~西宮名塩10:05 福知山線 普通 高槻行
 *西宮名塩ニュータウンの斜行エレベーターを訪問
西宮名塩11:03~宝塚11:08 福知山線 普通 高槻行
 *昼食
宝塚駅12:00~すみれが丘二丁目12:11 阪急バス すみれが丘東行
 *ラ・ビスタ宝塚の斜行エレベーターを訪問(計3路線)
すみれが丘中央13:27~宝塚駅13:40 阪急バス 宝塚駅行
 *「花のみち」などを散歩、軽食
宝塚14:36~西宮北口14:50 阪急今津線 西宮北口行
西宮北口15:13~高速神戸15:32 阪急神戸線、神戸高速鉄道東西線 新開地行
高速神戸15:40~滝の茶屋16:03 神戸高速鉄道東西線、山陽電鉄本線 普通 山陽姫路行
 *駅内外で撮影
滝の茶屋17:04~舞子公園17:09 山陽電鉄本線 直通特急 山陽姫路行
 *舞子ビラ神戸に宿泊

2月21日(金)
*舞子ビラ神戸の斜行エレベーターを撮影後、ホテル周辺を散策(舞子海上プロムナード、五色塚古墳など) *折り畳み自転車
舞子10:24~新長田10:38 山陽本線 普通 四条畷行
新長田10:50~新神戸11:03 神戸市営地下鉄 西神・山手線、北神線 普通 谷上行
新神戸11:34~東京14:42 山陽・東海道新幹線 ひかり506号(13-1E)
東京14:49~自宅15:35 *折り畳み自転車(途中、スーパーで買い物)

【使用BGM、効果音】
フリーBGM Dova-Syndorome https://dova-s.jp/
  曲名:Cooking_Time、まんぷく食堂 by のる、なんでしょう?、レモンタルトと僕の休日。 by のる、Bright、にちようびの大冒険_2 by のる、Waltz_for_Cloudy_Days by のる、青空ベランダ by のる
効果音ラボ

Write A Comment

Exit mobile version