【日本地理】北海道の代表企業だったのに 実は倒産していた企業10選【ゆっくり解説】
北海道で儲かっていた企業なのに、いつの間にか倒産していた企業10社を解説しております。あなたの知っている北海道で倒産した企業があればコメントにて教えてください。
このチャンネルでは、誰かに話したくなるような地理のおもしろい情報、都道府県の歴史、地域に隠された不思議な謎をたっぷりとお伝えします。日本の魅力を楽しく分かりやすく紹介していきますので、お楽しみに!
皆さんが少しでも楽しいと感じていただけたら、それだけで私たちは嬉しいです。
【お願い】
・皆さんからの温かいコメント、一つ一つ大切に読ませていただいています。皆さんの応援が私たちの励みになっています。ありがとうございます。
・動画の内容は丁寧に調査していますが、時には情報の誤りや見解の違いが生じることがあります。間違いを見つけたら、どうぞ優しくコメントで指摘してください。
地元ならではの誇らしい文化や面白いあるある情報などございましたらコメント欄で教えていただけると嬉しいです!!
皆さんの応援が私たちの次の動画を作る大きな力になります!
もし気に入っていただけたら、ぜひ「いいね!」を押して、さらにこのチャンネルに登録してください。
そして、最新の動画を逃さないように通知ベルをクリックしてオンにすることを忘れずに。
皆さんの一つ一つのアクションが、私たちのモチベーションを高め、より良い内容をお届けするための大切なサポートになります!
14 Comments
「腐っても『拓銀』」とたかを括ってた拓銀マン。
実際腐ったら北洋銀行の外様になりました。
バブルも乗り遅れればその処理も乗り遅れた。
「牛肉100%のひき肉に鶏肉や豚肉を使っていた(牛肉が入っているとは言っていない)」→牛肉100%不使用…>ミートホープ
拓銀の破綻はびっくりしたなぁ。我が母は私を高卒で市役所か拓銀に就職しろってかなり勧めていたけど振り切ったから(その後拓銀破綻、市も零細化して夕張ほどではないが、、)
ニトリだって拓銀倒産の煽りを受けて、倒産寸前まで追い詰められたからな
その後トヨタみたいに増収増益で、家具インテリア業界のトップに君臨する事となる
木の城たいせつは?
北海道では知らん人が居ない住宅メーカーで有りながら
しくじり企業だと思いますよ
早いとこ、この中に札幌ドームも入んないかなw
拓銀もバブル崩壊してなかったら今でもあったのかもって思います。
そのバブル崩壊も当時の大蔵省竹下 登と澄田智氏、米、英、独、仏とのプラザ合意がきっかけ。それからご存知のように今の日本経済が続いてる。
当時バブルが崩壊しましたが、この時代に自民と財務省が崩壊して新しい良き時代が来ることを心底願ってます。
ハドソン
拓銀の経営破綻は当時、ニュース速報で知りました。しかも給料日に😅給料をおろしに家から一番近い拓銀の支店に行ったら、行列出来ていたのが忘れられません。
昔、地元にもスガイボウルって名前のボーリング場があった‼️
楽しむな(笑)。
昔旦那と買い物中に旦那の元同僚に会って今ミートホープの工場長やってるって言ってたんだけどなんかあいつ変わったなー😢って言ってたのを思い出しました😮退職した後同じお肉関連の会社に入ったらしいけど事件発覚後はその会社も辞めたらしいです😢
拓銀の経営破綻のニュースでリポーターが道行く人々にどう思われますか?みたいな事聞いてたんだけど、質問された旅行者がまさに拓銀の行員で(有給使って旅行してたんだろう)、その時に自社の経営破綻を知って呆然とされてたのが忘れられない…
スガイシネマはマニアック過ぎなく、オタク受けする、ちょっとマニアぽ異映画館だったなぁ。よく通ったっけ。