【東八幡宮】美祢市於福 2025年02月13日

【東八幡宮】美祢市於福 2025年02月13日

参道にある石灯篭が素晴らしいです。【松に鶴】、【竹に虎】が彫られています。このようなものは初めて見ましたが、同じようなものが山口県内のどこかにあるかもしれません。寄進者もさることながら、腕の立つ石職人さんがいたのでしょう。

【以下、現地案内より一部抜粋
創立 西暦五00年頃於福開創の神、福野神を祀り於福という地名の発祥をみる。当時は現社地の西方。『雲妙』と呼ばれているカドヤ商店附近であった。
創建 建久元年(一一九〇)五月八幡太郎源義家の後継多田野蔵人行綱(佐々木行綱)の嫡子多田野重行、山城国石清水男山八幡宮より勧請し八幡宮を創建その子行盛に至りて東の方へあたる雲妙の福野神へ合祀し名称も大福の宮東八幡宮と称するようになった。
延慶二年(一三〇九)??月地頭職藤原??井肥後守重扶社壇を再興、社殿を再建、後大内氏の幕下杉彦七社頭を造営。
現社殿は明治十三年の造営なるも、昭和二十九年茅葺からトタンへ、更に平成元年拝殿のみ銅板一文字葺へ造替したのも記憶に新しい。】

ここからおよそ5km離れた所に、藤で有名な【西八幡宮】があります。

場所:美祢市於福
   https://maps.app.goo.gl/VUi3aVMocaivA73M6

#山口県観光 #美祢市観光 #記録動画 #神社

Write A Comment

Exit mobile version