中国地方 2025-03-23 山口県山口市 崩壊した廃村「大月集落」の家と石鎚神社の神殿 山口県山口市 崩壊した廃村「大月集落」の家と石鎚神社の神殿 およそ4年ぶりに廃村集落「大月」と「山ノ上」へ行きました。石鎚神社に着くと、神殿が崩壊して無くなっていました。そこは、過去に見た風景とは異なり、場所を間違えたと思ったほどです。 大月集落跡には2軒の廃屋が残っていましたが、過去に見た家の2階が崩壊していました。 八坂小学校大月分校は昭和47年(1972年)に廃校となり、門柱と遺構が残っていました。 山ノ上集落跡には1軒の廃屋がありましたが、積雪のため、ここで引き返すことにしました。 【2021年5月訪問 大月集落跡】 中国地方中国地方ツアー山口県廃村探索廃村集落廃虚廃虚探索村田舎離村 12 Comments @ravenvein 6か月 ago 昨年私も訪れましたが、その時既に社殿は崩壊し、残骸が下の川に滑り落ちてました。山の上も木々が伐採されて無くなってました。思えば私が初めて訪れた廃村です。当時は山の上集落には茅葺きの家屋が現存してました。何やら寂しいですね。 @はぐれ雲-r6i 6か月 ago お疲れ様でした。廃村探訪には虫も居なくて藪が繁る前の今の時期がベストなのかもですね。やはり廃屋は屋根とか壁が崩壊すると朽廃の速度が一気に早まるようですね。私も古屋を一軒管理していますが、行くたびに「草むしり、掃除、水道管の水漏れ確認、屋根の雨漏り確認」で大変です。 @ササカカオル子 6か月 ago 家は、人が住まなくなると暫くは帰ってくるのかな?と頑張ってるけど…頑張る年数超えると一気に崩壊が進みますね。人が恋しいのかも…人と一緒に暮らしていた場所ですもんね。神社同様何れは土に還るのだと思います。そちらも春なのに雪景色なんですね😊お疲れさまでした @maxterhecht 6か月 ago 哀しくなるな😢住民(氏子)がいなくなるとこうなるのかな? 少子高齢社会となったから、日本の彼方此方の団地でこのような廃墟が生まれそうやないか! @月猫0163 6か月 ago 崩れ始めると、早いですね。山に飲み込まれていきます。 @タツゥー 6か月 ago こんにちは😊人が住まなくなると建物が朽ちていくのは早いですね😢 @日光杉太郎-r2w 6か月 ago 国が衰退してこれからは崩壊して行くのかな @ヒマワリのたね 6か月 ago 集落の家屋が崩壊してブロック積の祠だけが残ってますね。時が過ぎてよほどの災害でも起きない限り、祠はあのままなんでしょうね。 @noritoshisasada7930 6か月 ago 祠にはどなたを祭っているのでしょうね。 日蓮か親鸞か。 どう見ても菩薩には見えない。 @jk2508-s9c 6か月 ago 脚立が残してあったので、取り壊したということでしょうか・・・ @一久子 6か月 ago VSさんこんにちは✨ホント数年後には影も形も無くなっているんでしょうね😞寒い雪のなか撮影お疲れさまです😊ありがとうございます🌷🌷🌷 @あいうえお-n2p5x 6か月 ago 探索お疲れさまでした。神殿は、平成4年(1992年)は奉納の碑を建てる方がいるぐらい、ちゃんと管理されてたんですね🤔しかし、現在はもう管理される方もいないか、高齢化が進んで難しくなったから取り壊した(自然に崩壊した)?🤔ここは通いで来るには、高齢の方には大変な場所だし、1人2人だけで管理は難しそうだから仕方ない🥲 Write A Commentコメントを投稿するにはログインしてください。
@ravenvein 6か月 ago 昨年私も訪れましたが、その時既に社殿は崩壊し、残骸が下の川に滑り落ちてました。山の上も木々が伐採されて無くなってました。思えば私が初めて訪れた廃村です。当時は山の上集落には茅葺きの家屋が現存してました。何やら寂しいですね。
@はぐれ雲-r6i 6か月 ago お疲れ様でした。廃村探訪には虫も居なくて藪が繁る前の今の時期がベストなのかもですね。やはり廃屋は屋根とか壁が崩壊すると朽廃の速度が一気に早まるようですね。私も古屋を一軒管理していますが、行くたびに「草むしり、掃除、水道管の水漏れ確認、屋根の雨漏り確認」で大変です。
@ササカカオル子 6か月 ago 家は、人が住まなくなると暫くは帰ってくるのかな?と頑張ってるけど…頑張る年数超えると一気に崩壊が進みますね。人が恋しいのかも…人と一緒に暮らしていた場所ですもんね。神社同様何れは土に還るのだと思います。そちらも春なのに雪景色なんですね😊お疲れさまでした
@あいうえお-n2p5x 6か月 ago 探索お疲れさまでした。神殿は、平成4年(1992年)は奉納の碑を建てる方がいるぐらい、ちゃんと管理されてたんですね🤔しかし、現在はもう管理される方もいないか、高齢化が進んで難しくなったから取り壊した(自然に崩壊した)?🤔ここは通いで来るには、高齢の方には大変な場所だし、1人2人だけで管理は難しそうだから仕方ない🥲
12 Comments
昨年私も訪れましたが、その時既に社殿は崩壊し、残骸が下の川に滑り落ちてました。
山の上も木々が伐採されて無くなってました。
思えば私が初めて訪れた廃村です。当時は山の上集落には茅葺きの家屋が現存してました。
何やら寂しいですね。
お疲れ様でした。廃村探訪には虫も居なくて藪が繁る前の今の時期がベストなのかもですね。やはり廃屋は屋根とか壁が崩壊すると朽廃の速度が一気に早まるようですね。私も古屋を一軒管理していますが、行くたびに「草むしり、掃除、水道管の水漏れ確認、屋根の雨漏り確認」で大変です。
家は、人が住まなくなると暫くは帰ってくるのかな?と頑張ってるけど…頑張る年数超えると一気に崩壊が進みますね。人が恋しいのかも…人と一緒に暮らしていた場所ですもんね。神社同様何れは土に還るのだと思います。そちらも春なのに雪景色なんですね😊お疲れさまでした
哀しくなるな😢住民(氏子)がいなくなるとこうなるのかな?
少子高齢社会となったから、日本の彼方此方の団地でこのような廃墟が生まれそうやないか!
崩れ始めると、早いですね。
山に飲み込まれていきます。
こんにちは😊人が住まなくなると建物が朽ちていくのは早いですね😢
国が衰退してこれからは崩壊して行くのかな
集落の家屋が崩壊してブロック積の祠だけが残ってますね。時が過ぎてよほどの災害でも起きない限り、祠はあのままなんでしょうね。
祠にはどなたを祭っているのでしょうね。 日蓮か親鸞か。 どう見ても菩薩には見えない。
脚立が残してあったので、取り壊したということでしょうか・・・
VSさんこんにちは✨ホント数年後には影も形も無くなっているんでしょうね😞寒い雪のなか撮影お疲れさまです😊ありがとうございます🌷🌷🌷
探索お疲れさまでした。神殿は、平成4年(1992年)は奉納の碑を建てる方がいるぐらい、ちゃんと管理されてたんですね🤔
しかし、現在はもう管理される方もいないか、高齢化が進んで難しくなったから取り壊した(自然に崩壊した)?🤔
ここは通いで来るには、高齢の方には大変な場所だし、1人2人だけで管理は難しそうだから仕方ない🥲