【日本地理】北海道で地震が起きたら超危険な市町村ランキング【ゆっくり解説】
北海道で地震が起きたら危険な市町村を数値化してまとめてみました。TOP20のランキングを発表しております!
このチャンネルでは、誰かに話したくなるような地理のおもしろい情報、都道府県の歴史、地域に隠された不思議な謎をたっぷりとお伝えします。日本の魅力を楽しく分かりやすく紹介していきますので、お楽しみに!
皆さんが少しでも楽しいと感じていただけたら、それだけで私たちは嬉しいです。
【お願い】
・皆さんからの温かいコメント、一つ一つ大切に読ませていただいています。皆さんの応援が私たちの励みになっています。ありがとうございます。
・動画の内容は丁寧に調査していますが、時には情報の誤りや見解の違いが生じることがあります。間違いを見つけたら、どうぞ優しくコメントで指摘してください。
地元ならではの誇らしい文化や面白いあるある情報などございましたらコメント欄で教えていただけると嬉しいです!!
皆さんの応援が私たちの次の動画を作る大きな力になります!
もし気に入っていただけたら、ぜひ「いいね!」を押して、さらにこのチャンネルに登録してください。
そして、最新の動画を逃さないように通知ベルをクリックしてオンにすることを忘れずに。
皆さんの一つ一つのアクションが、私たちのモチベーションを高め、より良い内容をお届けするための大切なサポートになります!
32 Comments
一番危ないのは釧路沖だけどね
マグニチュード9.0程度の地震が発生する可能性が高いのはココ位だし
一番巨大地震が起きる可能性が低い地域は紋別あたりかな
津波被害は除外されているが、動画中の「サロベツ地震」「北西沖地震」など、オホーツク海まで津波の影響を及ぼす地震が厳冬期に起こった場合、流氷が津波に乗って押し寄せる現象が起きる可能性もありますね。オホーツク海沿いは人口密度こそ低いものの網走・紋別ほか町村・集落が沿岸に沿って点在し、それを海沿いの国道が繋ぐ道路事情に依存するアクセスの悪さ。そこに破壊力を増した「流氷津波」が襲ったら、初動の対応を自らも被災した地域自治体だけで持ちこたえられるか⋯いや、冬季の状況から救援・救助もなかなか入れず、中長期の被災生活でとんでもない被害になるかも⋯
札幌では、東北や信越、能登や神戸のような大震災が発生する確率は今後30年で2%程度なんだそうな😮
地震保険は単体で加入することは出来ず、火災保険に加入しないとダメ、つまりセットになるワケだけど、そうしたらものすごい保険代になるし、全額保障が無いから、札幌では地震保険を加入してない人が多い😮
札幌市人口193万人❌ 196万人⭕️
20位の豊富町は乳牛が約1.5万頭居るので、避難できない酪農家が多く出るでしょう。
セコマの牛乳の欠品も発生します。
発生確率が高く、被害が大きく広範囲になる日本海溝、千島海溝地震は無視ですか
千島沖が全く考慮されていないので無意味な動画です。被害が1番大きいのは千島沖。釧路壊滅します。
滝川市に住んでいたのに、北空知西部が地震危険地域とは知りませんでした。
地震は北海道に限らず国内何処でも地震のリスクがある。特に北海道、首都圏直下、南海トラフ地震など。
「北海道で」って面積が大きすぎて原因がバラバラになるので
比較に無理があると考えます。
また、」北海道で地震が起きたら」というのは北海道内が震源という意味でしょうか。
そうなると地震そのものの被害だけでその後の津波による被害を考えていないような
順位付けですね。
このサイトでは珍しく、ほとんど意味をなさないランキングでした。
原発推進の人に言わせれば「活断層」などあり得なくて、動いたところが「活断層」に分類さっれるので
直ぐに地震がが起こるわけなので近くに原発あっても問題ないってのんきな事言ってるよな。
今まで道東の地震が多かったのに無視ですか
本州で南海トラフ地震を無視しているみたいですね😂
他の都府県も全て動画にするのでしょうか、、、
活断層ばかり取り上げていますが、地質上揺れが大きい地域もあります。
納得のいかない動画です。
ほぼ内陸ですね
実際に住んでる人の感覚だけど、釧路、根室が1位、浦河沖が2位、十勝港のある辺や浦幌が3位、といったところ。
特に釧路・根室地方は30年くらい前の地震から揺れがなく、いつ起こってもおかしくない状態。高所がないから逃げられず、被害が大きければ壊滅的。
このランキングは非常に問題があると思う。とりわけ都市直下型地震ばかり前面にある点が明らかにおかしい。千島海溝、釧路沖、十勝沖で想定されるMM8クラスの地震による津波被害と、活火山対策(有珠山、十勝岳、雌阿寒岳、北海道駒ヶ岳などの)噴火想定の方が緊急性、対策の優先度が遥か上位のリスク。(ただし活断層地震は直撃したら被害甚大なのは事実。このランキングの過半が過疎自治体なので、市街地直撃の想定で列挙するのは“盛り過ぎ“ではないか?)
胆振地震は真夏だったので寒さの被害はなかったのですが、もし冬季に大規模な停電が発生するとかなりの凍死者が出るのではないかと考えるとゾッとします
また雪のために救助作業も難航することは間違いないです
北海道の面積は小さい県から順に当てはめると20県以上が入る大きさ。
津波被害は内陸部ではゼロ。
別海も地震が多いのですが、ランキングには入らないのですね
道民で道東に住んでるけど、災害や地震があったら、すぐに陸の孤島になって
流通がダメになる、
20位の50.80がいきなり整数でなくて困惑🥺
無視される大地 (道東)
道民から見て、頻繁に地震がある太平洋側の地域が無い事に違和感がある
あえて海溝型は外したのかな?
自分の住んでる地域の下に断層があるのは知ってたけど、ランキングに入ってくるとは思ってなかった
んんん??厚岸町は?というか、道東の沿岸全域は?
日本海溝・千島海溝周辺海溝型地震の千島海溝の震源地から1番近くて、震度7になる確率の高い厚岸町やその周辺の道東の沿岸地域がランキング外!?嘘でしょ!?
確率も70%から80%に上がった起こり得る可能性の高い超大規模な地震なのだから、ランキング入れてよ…。
まあ、南海トラフ周辺よりはいいでしょう。札幌なら太平洋に背を向けているから津波被害の危険性も低いし。札幌へ移住します。
道東民だけどさ 1番危ないのは千島海溝でしょ!!
今、北海道で1番確率が高いと言われてるのは根室から十勝にかけての、日本海溝・千島海溝の地震だと思います。気象庁のホームページにも書かれてますし、確か北大地震研でも機械(器具)で追跡調査しているのをNHKで数年前にやってました。
マグニチュード7~9の地震がいつ起きても不思議ではないと…
17位の街、岩見沢市民です…
隣の江別市といい、我が街といい、内陸で札幌周辺の街なのに、何とも言えない気持ちになりますが…😓
道南も意外と少なかったな
うーむ、良く出来てはいるけども…千島海溝と日本海溝を考慮して作り直しをお願いしたい。津波が来るから危険度も相当上がるだろう🥹
俺の地元室蘭市で、近所に危険度Aランクに該当する火山が『3山』あります。一番近いのは『有珠山』です。
あと、北海道の住宅は、基礎を地中に作るので、関東、東海、関西、四国、中国、九州、沖縄の住宅より耐久度が高いです。室蘭、登別、伊達紋別周辺でも震度5が起きた時でも、1棟も倒壊してません。北海道、東北、北陸では冬に地面の中の水分が凍る『凍土』になるので、凍らないところまで地面を掘らないと建設許可が降りません。各市町村のHPに掲載されてます。だから、関東とかのヤワな住宅と一緒に考えないで欲しいです。