東北百景|真人公園の紅葉と初雪 ~守りたい秋田の里地里山50~|日々習作 Nikon Zf

東北百景|真人公園の紅葉と初雪 ~守りたい秋田の里地里山50~|日々習作 Nikon Zf

秋田県横手市増田町にある真人山(まとやま)周辺地域は「守りたい秋田の里地里山50」に認定されました。

[動画概要]
今回の動画はNikon Zfの練習で撮った映像をまとめたものになります。
HDDがいっぱいになったので、使わなかったデータを整理していたのですが、今回はそれを集めて短い動画を作ってみました。
半分くらい手持ちで撮ってる映像なので、編集ソフトで手振れ補正をかけてます。そのため結構クロップされていますが、それでも綺麗に映ってますね。

[撮影機材]
Nikon Zf
https://amzn.to/43GsF4C
https://a.r10.to/hNRSdI

NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
https://amzn.to/3FkYK81
https://a.r10.to/hX2zCu

[撮影余談]
いつもは観光用の動画をアップするのですが、今回は練習で撮った物をまとめただけです。
(桜と紅葉が綺麗な場所ですが、有名観光地ではなく、町民の憩いの公園です)
なので、前に載せた「日々習作」と同じ撮影の話でも書きます。

基本的に動画はLog撮影してカラーグレーディングを行うのですが、今回は実験でD850の時と同じSDRで撮影した物となります。
(前回アップした「蔵の日」はN-Logからカラーグレーディングしました)

ちなみにLog撮影を簡単に説明すると、普通に撮るとダイナミックレンジ不足で白飛びや黒潰れしたり、色が飽和するのを対数(LOG)を使って無理やり詰め込み、RAW(何も省かない映像)に近い物を(小さい容量で)再現できる方法です。彩度が落ちて色とかいじりやすいので、シネマ風にしたり独特の世界観を表現したい人が好んで使う方法でもあります。

自然の映像を撮ることが多い私の場合は、あまり色はいじりたくないので、SONYの場合はS-Log(PP7~9)より、HLG(PP10)を使い、Panasonicの場合は破綻しやすいV-LogよりCinelike Dをベースにして調整を行う事が多いです(それでもSONYは色乗りが悪いので、かなり調整が必要・・・)

ただ基本的にLog撮影すると、高ISOなため目に見えて画質(ノイズ等)が悪くなるので(多くの場合は明るく撮って、輝度を落とします)、もともと他社よりダイナミックレンジに優れているNikon機の場合はベース感度でSDR撮影しても十分綺麗じゃないかな?と思った次第です。
(古いNikonのD850は階調表現に優れたベースISO64が使えるので、Log撮影も出来ないし、8bitのカラースペースのくせに、他社の最新機種よりずっと綺麗でした。ちなみにD850はSDRのFlatで撮るとLog編集みたいな事も出来ます。D850は写真撮るなら未だに最高峰ですし、動画もMFで撮れる人なら今でも十分使えますよ!)
思った通り、暗部を持ち上げてもデータは残ってますし、空のハイライトを下げると雲模様がはっきりと現れます。ただ、暗部の彩度はわざと若干落としてます。
NikonやPanasonicみたいにカラーサイエンスが優れているカメラなら、Logでゴリゴリいじるよりもカメラ任せの色でも十分綺麗です。

あと動画って、写真に比べて独特の甘さや画質の悪さ(いかにもテレビっぽい感じや、SONYやCanonはスマホ動画の延長のような感じ)がありますが、Nikon機の動画は、まさに「写真」がそのまま動いているかのような迫力があります。何言ってるか分からないかもしれませんが(笑)
分かりやすい例だと、スマホで同じ場所で写真と動画を撮ると(色々な要因で)写真の方が綺麗に見えますよね?その「写真」の「画質」のまま動くんです。

そして圧倒的な描写力を持つZレンズが素晴らしいです・・・(現実をそのまま映すような無色透明な感じなのに、ピント面の解像とボケの綺麗さから来る現実離れした立体感と相反して、不思議な感じ・・・)
今回の動画は、風景撮影のため絞ってますが、前の「蔵の日」(梵天のあたり)なんかはNDフィルター付けて開放(もしかしたら、一段くらい絞ってるかも)で撮ってますので、ピント面のバキバキの解像感と後ろのボケが良い感じになってると思います。
東北百景|横手市増田町 蔵の日のまちなみ|秋田の記憶 Nikon Zf

と、まぁ色々語ってますが、私のたいした事ない動画では分かり難いかもしれません(笑)
でも、今まで動画を撮ったり、編集した事のある方ならNikon Zマウント機で撮った映像を実際に触ると感動しますよ。

[お詫び]
皆様のコメント、非常に励みになります!
しかし当方、なかなかコメントが返せないため、しばらくはコメント欄を閉じさせていただきます。申し訳ございませんが、ご了承くださいませ。

#増田町 #横手市 #秋田県 #観光 #重伝建地区 #歴史 #蔵 #内蔵 #真人山 #里山 #公園 #Nikon #Zf #4K #Akita #Yokote #Masuda

Write A Comment

Exit mobile version