#相模原市 #緑区 #過疎化
相模原市の人口は日本でも18位の72万2583人です。政令指定都市にも指定されています。ただ、2000年代中葉に合併した旧津久井郡の域内はいわゆる山間部に位置する地域。
相模原台地上に位置する旧相模原市域と比べると、人口が減っています。
近年中山間地域においては全国的に人口減少が顕著となっているが、この地域も例外ではありません。ただ、相模原市はとても人口の広い市。一口に括って、相模原市全体が減っている!津久井全体が減っている!とも言い難い状況。
そこで今回は、相模原市、特に津久井地域の人口について、合併前の4町に分割し人口動向やその要因を探っていきたいと思います。
Twitter
動画に関することや、更新情報を呟いています。
メンバーシップを開始しました。今後発展をさせていくつもりです。
https://www.youtube.com/channel/UCF3HlRnZvCRpKpJYgTVKlxg/join
サブチャンネルはこちらです
https://www.youtube.com/@light7564
地図データ(C)Google
目次
0:00 イントロ
1:08 相模原市とは
4:30 旧津久井郡4町
7:37 旧相模湖町・藤野町
9:58 実際の人口分析
12:42 津久井・城山の事情
18:42 その他の気になる点
20 Comments
横浜線と八高線の直通の可能性について、調べて動画にしてもらいたいです!
地球温暖化で低地の洪水リスクが高まれば、全体的に標高が高い相模原市に引っ越す人が増えるかも。
相模湖地区は帝京大薬学部が板橋区に移転の影響はあります。山梨県上野原市に同じ系列の理工系大学もあるので藤野地区や相模湖地区に下宿の人もいるとみますが微々たるものに。津久井地区はリニアの車両基地ができます。その地域の小学校と中学校のどちらかが用地になり、残った側にJR東海の負担で義務教育学校の校舎に変更になった。
京王相模原線の相模中野方面用の一部の用地は道路の拡幅になった。弱点は橋本駅周辺の道路の混雑です。これは相模原市全体で言える話です。
電話番号は相模原市は神奈川管轄で町田と同じで相模湖地区と藤野地区は東京管轄で八王子と同じになります。座間は小田急相模原駅周辺で相模原と同じエリアもありますが厚木と同じ市外局番になります。
16:58 なんもきこえんw
2016年の相模湖町の人口減少は、大学の移転よりも、やまゆり園の事件が大きな要因だったりしますかね?
鳥屋に出来るリニアの車両基地効果で津久井周辺が活性化出来ればいいですね。
今後相模原市が予定している橋本駅から城山方面の道路拡張もあるため、二本松、城山方面の混雑緩和による住みやすさもアップします
そのことで旧城山町はより魅力度や橋本付近だと高くて住めないひとが移りそうですね
相模湖は相模って名前なだけで、実際は多摩と山梨としか交流がない。藤野に至っては相模とすらついてない。
だから八王子と合併したくて半世紀も神奈川県とケンカしたが、結局ダメだった。八王子も乗り気じゃなかったしな。
で、結局は相模原に吸収されたが、相模原からはめちゃくちゃ冷遇されてて、合併した意味は全くない。
相模原も扱いに困ってるし、相模湖も利益を得てないという完全な失敗合併である。
普通に合併せず町として交付金もらってた方がマシだったろうし関連自治体はみんなハッピーになったはずである。日本にとってはマイナスだがな。
はっきり言って、乗り気じゃない八王子との合併を頑張ったのがいけなかった。越境するにしても山梨の上野原と合併した方が幸せだっただろう。
上野原と相模湖と藤野なら上野原が一番栄えてはいるが対等合併に近い形になっただろうし、上野原みたいに駅前の整備を進める事も出来たはずである。
人口も合併当時ならそれら合わせて5万人を超えたはずだから、山梨の中で見ればトップ10に入れる人口なので県政も無視できない勢力になったはずである。富士吉田の人口ですら5万切ってるからな。
だから合併先の正解は山梨だった。
さらに相模湖が神奈川の水源だから無理というが、実際は相模湖は上野原の山梨圏域まで一体化した湖になってる。
横浜市が殆どの土地を所有して管理してる山梨の道志村や、都が殆どの土地を管理してる山梨の丹波山村や小菅村の事例もあるので、似たような形で神奈川県と折り合うことも出来たはずである。
なので、東京になりたい欲がでて山梨と殆ど協議しなかったのが相模湖と藤野の敗因。
誰がどう見たって山梨でしかない場所なのにな。名実ともに山梨の一番東京に近い街として開発してもらうべきだった。
2032年問題。2022年からの10年間で3割人口が減る。2025年の今でもすごい勢いで人口が減っています。
超少子化の影響で自動車教習所が経営のピンチになっています。
さがみ湖MORI MORIとか言う施設は、相模湖地域の人口増加に繋がらないのかな。
ホントに旧津久井郡が大好きだね。山梨の合併深掘りすれば良いのに。
相模湖藤野らへんは相模原市が金使わないらしいからねぇ
相模原市が政令市になり、県の予算が市に移管された結果旧津久井地域のインフラ整備が停滞し橋本周辺の再開発に投下されました。広域道路も中途半端で整備中止。こんな状態で人口増加なんて無理!
相模原市の過疎地域が分かりました。
以前相模湖付近から車通勤している人がいて、その人の車の上にだけ雪が積もっていたことあった。
でも子育てにはいい環境ですよね。遠足とか楽しそうです。
この周辺地域がお好きなのが伝わってきます。うまく言えないけど、焦りのようなものもあるのでしょうね。
自分は、子供の頃から引っ越しが多かったからか郷土愛が薄く、こうした郷土愛、地元愛を持った方を羨ましく思います。
まだマシな方だよ。
都会じゃないのそれぐらいだったら
旧相模原市民から見ると、なんで相模湖が相模原市なのとしか見えない。
政令指定都市にするため無理やり合併したのは知ってるけど、やる気ないのか。
橋本駅の近くに住んでいました。津久井って公共交通機関がバスしかない。あとは車必須って感じ。そりゃ過疎化してくよね。あそこは橋本駅の周辺だけ発展して他はだめだね。