【兜岬】 穿つ廃道、絶勝釣り場  泊村の旅2/3 Steel on Hayabusa 隼 in Hokkaido 北海道 #04‐2022 積丹  ドローン空撮

戦前の泊村 絵葉書に鼓舞され、見返り美人が立つ海岸道路の跡地を訪問後 (1/3)、アイヌ伝説に彩られた兜岬(カブト岬)へ。大正時代、開削されたトンネルからのぞいた、また兜岬先端で竿をふる釣り人の視線で絶勝スポットの魅力を感じてください。

【注意】兜岬や兜千畳敷を歩く場合、グリップのよい靴、ライフジャケットは必須です。

*この前編と後編 
Steel on Hayabusa in Hokkaido
・泊村の旅1/3 見返り美人が立つ海岸道路の数奇.
  https://www.youtube.com/watch?v=_ORUs3FPiCY 
 ・泊村の旅 3/3 心震える茂岩: 伝説、温泉、廃道.
心震える茂岩: 伝説、温泉、廃道.  泊村の旅 3/3 Steel on Hayabusa 隼 in Hokkaido 北海道 #05‐2022 積丹 弁天島 ドローン空撮

〇戦前と思われる泊村絵葉書
 函館市中央図書館所蔵。申請を行い、YouTube使用許諾うけております。

〇大正時代の兜岬 隧道工事一覧 出典
 北海道開発局小樽開発建設部 監修 後志の国道 財団法人北海道開発協会1989年

〇兜岬の伝説 出典 泊村
 ・アイヌの乙女が大切にしていたという秘蔵の金の兜を洞窟に隠し、
 誰にもそのことを告げず に亡くなってしまい、いつしかその兜が岩に姿を変えて現れた…
 ・白髪の年老いた村長が男性的なカブト岬に金の舟を、女性的な茂岩の弁天島に銀の船を
人知れず奉り、アイヌ民族の幸福を願った…
・義経が残していった兜が岩になった…

〇Morigen氏ブログ「日記的何か」2013年, 共和町, 岩内町, 泊村, 積丹1周旧道旅, 道路
 https://morigen.net/blog/?p=6274
 *実際に歩いた現況調査は大変参考になりました。この場を借りてお礼申し上げます。
  兜岬廃道をさらに知りたい方はぜひご覧ください

〇音源出典
・Free BGM 魔王魂
[piano38]
https://maou.audio/
・Free BGM 甘茶の音楽工房
[オーブ1]
  https://amachamusic.chagasi.com/
・Free BGM PeriTune
[Whisper2] [Lost Palace5] [Holy Place]
 https://peritune.com/

〇使用機材 GoPro9. DJI Mavic2 Pro & Zoom

〇オススメチャンネル
・札幌の『しょうご』 S配信スピード!
 https://www.youtube.com/channel/UCU_8Jx3tLFVuID0er1wjvag
・44ヤマグチ S空撮テク!
 https://www.youtube.com/channel/UCNlFy_8LyRa8eVIjD_m_CSQ
・TheJAZZHIPHOP Sライディングテク!
 https://www.youtube.com/channel/UCOgVIJiq_MkCBOxf4s2r-FA

#廃道
#海釣り
#積丹

21 Comments

  1. わぁ最初降りて行く左側の緑の建物の向かい側が更地になってますが親戚の家でした!毎年その左側のチビちゃい船着き場で、墓参りのあと一休みします。通りには昔牛乳屋さんとか商店街でしたね(笑)泊村は原発関係で、裕福な村です。村営住宅が立派過ぎて驚きました。懐かしいそこを通って神恵内村の親戚の家にも行ってましたね。その間にある1件しかないのにバス停があるのも親戚の家でそこの専用の崖道を降りてプライベートビーチでウニ取り放題も懐かしい思い出です。ありがとうございます!今年も行きますけど(笑)

  2. いつも素晴らしい風景ありがとうございます
    ガキのころ父親に連れられて夜釣りに行った記憶があります
    積丹半島の景色大好きですが
    泊に限らず小さな集落に妙に整備された港湾施設を
    見るたび複雑な気持ちになります

  3. 美しい場所ですね。おいしい魚もいるんだろうなぁ。どんな魚が釣れるのかな?
    空撮を見ると先人の苦労が偲ばれます。
    ネットって凄いですね、関係者が見てコメントして下さるなんて!

  4. 何時も 懐かしい風景見せてくれて ありがとうございます
    私の父が釣り人であったことから 瀬棚から留萌までの海岸線はほぼ旧道で移動してました
    私は 車に乗ると一人ではしゃいで騒いでいたようで 父だけじゃなく長距離走るときには 近所の方まで助手席に座らせ 眠気対策として扱われていたようです😓
    ここの釣り場は 当時はもっとごつごつしていた記憶があります 転んだらさあ大変ですよww
    それと 釣り出来る広場がもう少し大きかったような🤔 まあ 子供だったので感覚ズレているかもしれませんがねぇ
    今では 走れなくなった旧道 ほんと海沿いで 景色が素晴らしかったので 今となっては見られないので残念ですねぇ
    お冬峠だけは 超絶怖かったので行きたくないですが😅 景色はとっても良かったですよ💦
    私が 父と行動していたのも 中学くらいまで 記憶がねえ💦
    これからの 動画も楽しみにしています 頑張ってくださいね

  5. 新しくなる前の道がとても気になる時があります。大きな道ばかり通ってると見落としてしまう道がたくさんありますね。兜山は聞いたことがありましたが、釣り人に人気があるスポットだったんですね。貴重な動画をありがとうございます♪

  6. 脆いハイアロクラスタイトを穿つ人の努力の積み重ねをも景観の一部として飲み込んだ兜岩、目が覚めるような積丹ブルーに、雪の白さが相俟っているというのに、「絶景」という言葉でしか表現できない自分が口惜しいこと頻り。

  7. 黒くてゴツゴツとした岩肌が超カッコいい‼️
    夏の海とは違った冬の海の色、吸い込まれそうでした(^-^)
    間近で見られて羨ましいです〰️o(^o^)o

  8. 平成17年まで現役なら自分まちがいなく何度も通っているのですが、全く記憶ありません。
    しかし、トンネル跡への雪の足跡見て『同業者さん そんなにいるんだ!』かと思いましたが、釣り師さんでしたか!!

  9. あー次回やっと私の好きな島、橋、海水浴場が見れそうです。
    千畳敷は魚釣りのメッカ。ホッケの時期になるとこぞって泊りがけで行く場所。
    昔、会社に釣り好きのおじさんがいたので覚えてしまいました。

  10. 名釣り場、景勝地、行きたいのは山々ですが、道路事情がなぁw
    ドローン撮影の羊蹄山、絵葉書より雄大で美しい
    なかなか行けないので、美しい動画に感謝

  11. スタートの坂の左に赤旗立ってたら泳いじゃいけなかったんだよなぁ(ホントは漁禁止の旗だったはず)
    祖父母の家がその手前にあったので、子供の頃は毎年夏休みの間ずっと泊村民状態で過ごしてました✨
    地元の子たちといつもアメリカソリの磯や少し兜寄りのシンバの浜で泳いだり(その他…)してました!
    原発出来てからは遊べなくなっちゃったけど😅
    原発か温暖化かはわかりませんが、磯もやけたけど海岸の岩肌も随分荒れてしまってますね💦
    マウンテンゴリラがゴリラじゃなくなってる〰️(笑)

  12. 海あまりに青し、岩あまりに高し、絶景かな、絶景かな。

    どうもお世話になっています、Morigenです。
    ここのところの大雪で身も心もへばってましたが動画で心が洗われました。
    僕が2013年に大正の廃道を歩いた時は薄曇りのぼんやりした天気で、羊蹄山は見えないし、海はくすんだ色をしていました。
    天気がいいとこんなにも美しいのですね。また雪によって陰影がはっきりして迫力満点です。

    現地を旅する5年前–2008年の12月、兜岬の特徴的な飛び出た岩が崩れてしまいました。動画10:27で一時停止して見比べてみると一目瞭然。空撮で映っていた大量の落石のどれかが、伝説の岩のかけらでしょう。兵どもが詰めの後というか、おっしゃる通り諸行無常を感じますね。

    最後に、一方的に押し付けてしまった形の地図を役立ててくださってありがとうございました。手元にある範囲でしたらお手伝いできますのでお気軽にご連絡ください。それでは次回の動画も楽しみに待っています。

  13. 釣り人は道無き道を探す才能が有るんですね しかし手摺もない絶壁を命懸けでポイントまで
    いくのはそれだけ醍醐味が有るからでしょうか 海と羊蹄山の景色は最高でしたね 見事に晴れた羊蹄山はなかなか見られませんよ

  14. すばらしい絶景でした泊村は歴史があっていい所ですよね
    雪どけには当丸峠の帰り探検して見たいと思います⛽⛽⛽

  15. 豊浜トンネル絡みで、ほぼ危険な旧道を潰した感じなんでしょうかね・・・
    古い絵葉書?の景色がたまりません。

    泊村と言えば、とまりん(泊原発のマスコット)のイメージしかないんですが・・・
    (30年ほど前に原発の見学に行きました)

  16. 青い空と海そして白い雪、
    遥か遠くに美しい形の羊蹄山。千畳敷には寒いなか、
    沢山の釣りをする方々、ゴツゴツとした岩場、黒い塊の兜岩。
    岩の一部が崩落して昔よりは小さくなったようですが
    それでも圧倒される大きさ。そして先人達が苦労して造った素堀の隧道や道が
    隠れているんですね。昔の地図からいろいろな事を読み取って、こうして動画にしていただけて、兜岩がある事を知る事が出来ました。冬の北海道青い空、そして積丹ブルーの美しい海、黒い岩と白い雪、釣りを楽しむ人達、平和って本当に素晴らしい事ですね。

  17. また久し振りにコメントします。
    ここも旧道の廃道、新道と多数道路が見られるのですね。冬の雪が積もった荒々しい岩場、人を寄せ付けないと思いきや、釣り人が多くいるとは!
    それにしても、釣り好きの人というとは、凄い場所まで行くことに驚きました。ライフジャケットは着ているのでしょうが、海へ落ちたら低体温症で、また救助要請も難しく、失礼ながら死を覚悟しているのでしょうか。こんな人に限って自分は大丈夫と思っているのでしょう。自己責任で行動して欲しいと思いました。

  18. test
    お久しぶりです。
    二度コメントを書いたのですが二度とも消えてしまいました。

Write A Comment

Exit mobile version