*注意 私がバイクをとめた場所は私有地ですので駐停車しないでください。
釧路市興津の海岸にあり、太古の地球のダイナミクスを伝える砂岩脈、春採太郎の撮影をリクエストされた。興津小学校の奥をバイクで進み、海岸におり、波浪の海崖をドローンで探索すると、扇形の滝、そして春採太郎が現れた!ドローン帰還中、小岬に四角いのぞき窓が開いていた…
〇北海道最大の砂岩脈 春採太郎(はるとりたろう) 日本地質学会
釧路市の東部,興津海岸の海蝕崖には,旧釧路炭田の挟炭層である(古第三系)始新統雄別層の,おもに砂岩・シルト岩・礫岩互層からなる河川成層がほぼ水平に露出している(長浜,1961).その中に,厚さ4m以上のほぼ垂直な砂岩脈が存在する.この砂岩脈は,永渕(1952)によって初めて記載され『春採太郎』という愛称が付けられている.
http://www.geosites-hokkaido.org/geosites/site0010.html
〇音源出典
・Free BGM 魔王魂
[piano38]
https://maou.audio/
・Free BGM 甘茶の音楽工房
[Thatos hypnos] [オーブ1]
https://amachamusic.chagasi.com/
・ Royalty Free BGM on YouTube
Ron Gelinas
Natural High (original mix)
youtu.be/VReCs7qKYHk
・Free BGM PeriTune
[Holy place]
https://peritune.com/
〇使用機材 GoPro9. DJI Mavic2
〇オススメチャンネル
・あおたび!/aotabi おそらく道内No.1モトブログ
https://www.youtube.com/c/aotabi
・tub orion 面白探検冒険!
https://www.youtube.com/channel/UCWilRIPkA9kT9pVjS_9oSIA
#春採太郎
#トーチカ
#釧路
25 Comments
編集&うpお疲れ様でした。
釧路の自然と言えば、湿原しか思い浮かべられない観光オンリー内地人には、この景色が清涼剤のような清々しさを感じさせてくれる画像になっています。
ドローンが使えるってディープな北海道を知るには強い武器ですね。
これからも、空からの景色を楽しみにしております。
トーチカですか…
あの窓から外を見てみたいですね。
いつかは穴を探索しようとする者がいるかもしれませんね。でも謎だからこそ神秘的で美しいのかも。
過去と現在が同居する海岸..。
(1:53高台に鳥居と祠それと☀️イイ風景ですね。)
今回も素晴らしい映像をありがとうございます。時間等が有っても道東方面はまだまだ行けないのでとても参考になります。
コメント欄から質問させて頂きたいのですが、隼さんが道内各地をバイクで動かれて春夏秋で服装は変わると思うのですが、基本は皮ツナギか皮上下でしょうか?と言うのも、これから積雪がある迄本格的に活動しようと思っていて、最悪熊に出会した際にライダース用の皮の上下だと怪我も最小限に抑えられるかな?と考えていて、参考にさせて頂けたらと思っています🙇
お疲れ様です(^_^)
今回も安定の素晴らしい内容でした
👍👍👍👍👍☺️☺️☺️☺️
Steel さんの動画は北海道の資料価値としても高いと思います。☺️👍
今回も普段お目にかかる事が出来ない映像、景色、詳細説明など最高でした😊
ありがとうございました👍
Good drone shots – Nice waterfall as well!
素晴らしい景色!釧路高速がない時代はずーっと海岸線のアッフダウン。途中東屋と立派なトイレのある海岸で大声で叫ぶ!という儀式やってたなぁ(笑)msさん、ありがとうございました。おかげで新たな北海道名所を見ることができました。黒ブサ君お疲れさまでした(^-^ゞ
興津小学校の生徒ではありませんでしたが小学生の頃、トーチカの入り口見つけて友達と中に入った事があります。その時はトーチカだとは知らずに、謎の洞窟を見つけて友達と探検してました。
途中で崩れており、小窓の場所までは行けませんでしたが。
とても懐かしいです。
春採の大滝は、波が高くて行けない場所なので行った事はありませんが大人になってから知りました。
いつも拝見しております。
今年5月に行ってきました!
トーチカの穴は石で埋立てられてました。春採太郎は素晴らしかったです!
次郎までは行きませんでしたので
判りません
「春採太郎・次郎」… 初めて聞きました。勉強になります。
「ブラタモリ」あたりで取り上げてほしいですなw
「坂東太郎~筑紫次郎~四国三郎」は聞き覚えがありましたが。
「春採次郎」くんですが、フィールドワークした方のサイトに掲載された写真から推測するに、
4:51 くらいの真ん中やや右にあるのではないかと見受けられました。
「春採次郎やーい」の「や」と「ー」の間の上くらいですね(笑) あくまで推測ですが…
実はSteelさんの呼びかけに応えてた、ってことでしょうか(笑)
ちなみこのテロップが出るタイミングで私も動画を見ながら春採次郎に呼び掛けてましたww
気が合いますねw
リクエストに答えていただきまして、遠いところ本当にありがとうございました。この景色は、皆さんに知っていただきたい景色です。釧路出身ながら、初めて見ることができました☺️ 風も強い中、そして遠いところバイクの運転も本当に疲れたかと思います💦
本当に素敵な映像ありがとうございましたm(_ _)m
これからも素敵な映像楽しみにしています。
いつも楽しく拝見しております!
私は30年前に釧路に住んでおり、興津小出身の友人たちから「興津小の近くに『防空壕』がある」と聞いたことがありました。
今思えば、このトーチカのことだったのかなぁと思います。
ちなみにこの興津海岸で、約30年前に私の友人が台風通過直後に波に攫われて命を落としていますので、この海岸に近づくときにはくれぐれもお気をつけください。
有難うございました。
すごい景色。滝も。
そばには普通に住宅が建てられていることに驚きました。小学校からもどんな眺めなのでしょうか。
BGM♪が好きでした。
小学校の脇へ左折する辺りからもうワクワク感が止まらない!
6:58 1947年って、昭和22年なんですが…(^^;
釧路のあんなトコに滝があったなんて知らなかった〰。お疲れさまでした👍
興津小の卒業生です。当時はメガネ岩があり潮が干潮の時にメガネ岩の穴の中からで出入りして滝まで行きました。ちなみに滝の水は炭鉱の湧水を排水してる水で赤色の水なんです。トーチカも懐かしいです。
小さい頃当たり前のように遊んでいた場所がこんなに貴重な場所だとはしりませんでした。メガネ岩の下にはカニもいてよく手突っ込んでカニをとって帰ったのをおもいだしました。
滝は炭鉱の抗排水です。
先月浜益から新十津川まで451号抜けて来ました。稲刈り前で金色の絨毯が広がりいい景色でしたよ!道も走り安くてライダーさんが沢山ツーリングしていましたね!
街のすぐ隣なんですね。室蘭の地球岬を思い出しました。
小学生の時に野山の探索という授業で海岸の崖を登らされた良い思い出😅
卒業生です。懐かしく拝見しました。ありがとうございます。またメガネ岩がなくなっているのを初めて知り驚きました。それほどの年月が経ったということですね。
絶景の映像でしたまさに秘境ですね行きたいな⛽⛽⛽
次回は日勝峠ですね楽しみにしてますバイクシーズンもあとわずかお気をつけて🏞️🏞️🏞️
自分の実家のすぐ近くです😂
確かにトーチカと上の穴はつながっていたそうですが危険という事で上の穴から崩して塞いだそうです 自分が小学校の頃にはもう塞がれていました
昔はトーチカの下側が今ほど侵食されておらず
下から上の穴のところまで岩をよじ登って遊んだりしてました
滝の水は書いてある通り元太平洋炭鉱の坑内からの湧水です
水温が微妙に温いんですよ
春採太郎の上の緑の山は炭鉱のズリ山で昔は黒い山でした
懐かしい景色が見られて嬉しかったです
ありがとうございました
釧路に住んで半世紀
まったく知らなかったのですが
去年 大潮の時に春採太郎間近で見る事出来ました
たまたまはるとりの大滝を撮りに来ていた青年を巻き込んで二人で大量に打ち上げられてた昆布に足をとられながら見に行ってきました
自然に出来たとは思えない まるで彫刻の様な姿でしたよ
2000年に春採湖から太平洋岸をずっと走ってみようとしたんです。がしかし、当時詳細な地図を持ってなく、この興津の住宅地に入ると迷ってしまい国道の方に出てしまいました。本当は尻羽岬まで海岸沿いを走って行きたかったんですが… 今みたいに直ぐにネットマップで場所も道もわかればいいのですけど。1:48やっぱ道東の太平洋岸素晴らしい景色です。2:21 *0歳代の足腰お気をつけください。6:39使われなかったのと、ショッカーの秘密基地にもならず安堵しました。