📢新シリーズ「お宝なる神楽」蔵出し開始👹さすが❗感動の原田舞なり⚔原田神楽団太刀納め~旧来原小学校体育館①👹儀式舞「胴の口」原田神楽団📅2023年11月22日撮影📷2台カメラ特別編集版〽神楽歌字幕入り

📢新シリーズ「お宝なる神楽」蔵出し開始👹さすが❗感動の原田舞なり⚔原田神楽団太刀納め~旧来原小学校体育館①👹儀式舞「胴の口」原田神楽団📅2023年11月22日撮影📷2台カメラ特別編集版〽神楽歌字幕入り

【👹からのお願い】
今後、続けていくために、
是非「チャンネル登録」を宜しくお願いします m(__)m
(※ Google IDでログインした後、「チャンネル登録」ボタンをクリックしてね)

★★今回の情報★★
👹儀式舞 「胴の口」原田神楽団
 📷2台カメラ特別編集版
 〽神楽歌字幕入り
 📅2023年11月22日撮影

⚔原田神楽団太刀納め~
🗾旧来原小学校体育館
①胴の口
②天の岩戸
③鍾馗
④羅生門
⑤恵比須
⑥滝夜叉姫
⑦八岐大蛇

🔳原田神楽団 プロフィール
(はらだかぐらだん)
創立年月は定かではありません。石見神楽阿須那系の神楽が高宮の地に伝わり、時代の移り変わりと共に伝承され、勇壮で変化に富んだ高宮神楽が形成されました。原田神楽団もこの流れの中、最初は地元の有志達が神楽組を結成し、引き継ぎながら世代交代をし、現在に至っており、先人が残した神楽を正しく舞い継ぎ、語り継ぐことを使命として、活動しています。昭和54年には、広島県無形民俗文化財の指定を受けました。
代表者  塚本 近
(つかもと ちかし)
秋祭神楽奉納 9月中旬の土曜日
奉納場所  原田八幡神社
(広島県安芸高田市高宮町原田)
練習場所  原田神楽団道場
(高宮湯の森隣接)
練習日   月・水・金曜日の夜
(大体20:00過ぎ頃から)
広島県の無形文化財指定日 1979年3月26日指定
後 援 会 原田神楽後援会

■演目 儀式舞「胴の口」
「胴の口」は、大太鼓、小太鼓、手打鉦、笛の四種類の楽器を奏する奏楽だけの儀式舞で、この神楽には、すべての神楽囃子の基本の型が組み込まれている。
「胴の口」とは、太鼓の打ち始めという意味で、この曲目は、神楽舞の前段に行われるのが一般的である。
使用する大太鼓は、舞殿の中央を中心に、東(春)、西(夏)、南(秋)、北(冬)の四方に配置し、奏者は中央に向かって正対するのが正式とされる。前・中・後の三段から構成される奏楽は、後になるに従って急調子となり、各段には多くの歌詞を置き、狩衣に袴姿の奏者は、大太鼓を打ちながら神楽歌を歌い、地方によっては多少異なるが、後の段では、奏者が順・逆などに移動しながら大太鼓を打つ所作が取り入れられている。
奏楽のみで神楽囃子の粋を集めた神楽の中では唯一舞のない演目。

■私の写真やタイムラプス動画の購入サイト紹介
 (神楽の写真も有りますよ)
The site for purchasing my photographs and timelapse animations
https://stock.adobe.com/contributor/206915699/superb?load_type=author&prev_url=detail

♪ Music
YouTube Audio Library

#神楽 #原田神楽団 #胴の口 #儀式舞
#kagura #iwamikagura #iwami_kagura #石見神楽
#輪になれ広島 #神楽 #郷土芸能 #伝統芸能 #伝統民俗
#広島 #日本 #japan #shimane #島根観光
#shimane_guide #shimaneguige #日本遺産 #神楽

Write A Comment

Exit mobile version