3/3(月)これが本場の"ひな祭り"十二単のお雛様に異国人もうっとり 古式ゆかしい「京の流し雛」世界遺産 下鴨神社 京都

3/3(月)これが本場の”ひな祭り”十二単のお雛様に異国人もうっとり 古式ゆかしい「京の流し雛」世界遺産 下鴨神社 京都

【2025年3月3日(月曜日)】京都 

下鴨神社にて「京の流し雛」が行われ多くの見物客で賑わいました。

00:00 opening
01:00 流し雛儀式前の下鴨神社
02:01 お雛様十二単の着付け
03:35 流し雛
08:01 お雛様退場し細殿へ
09:25 御手洗池 流し雛
10:42 子供達の「うれしいひなまつり」合唱

2024年の3月3日 ひな祭りの京都の動画
11/12(日)外国人観光客もうっとり!まるで雛人形。紅葉の嵐山で平安絵巻のお姫様たちが舞う【特別版】京都嵐山

下鴨神社 流し雛

下鴨神社 流し雛 2023年

下鴨神社流し雛
https://ja.kyoto.travel/event/single.php?event_id=4543

十二単の着付け動画 下鴨神社
葵祭のヒロイン斎王代が身に付ける十二単の着付と王朝舞 見どころ 歴史 京都三大祭り 下鴨神社 京都観光

#京都 #ひなまつり #下鴨神社 #お雛様 #十二単#平安装束 #舞妓#流し雛 #外国人観光客  #vlog  #リラックス #癒し ASMR  #観光 #旅行 

#Kyoto #walk #arashiyama #TogetsukyoBridge #tourist #japan #relax #healing #sightseeing #travel

散歩好きのあなた!京都好きのあなた!お寺好き神社好きのあなた!リラックスしたいあなた!是非チャンネル登録してください😻お願いします🙇‍♀️⤵️‼️
ほぼ毎日京都散歩アップしています❗

You love walking! Kyoto lovers! You who like temples and shrines! You want to relax! Please subscribe to the channel 😻 please 🙇 ♀️⤵️!! ️
I’m uploading a walk in Kyoto almost every day❗

https://youtube.com/channel/UC_zktnjC5wPDD1adWfflUuQ

Super Thanksにて応援募集中!😄🏅🏅
Looking for support on Super Thanks! 😄🏅🏅
https://youtube-jp.googleblog.com/2021/07/youtube-super-thanks.html?m=1

8 Comments

  1. まぁかなりの勿体をつけてるわね、園児のひな祭りの合唱は微笑ましいわね、情感をそそられましたわ😊💦。子供の健やかな成長を願って御手洗川に雛を流して無病息災を祈る。昔は厄災を雛に移して流してたけど、今はさまざまな願いを流し雛に託す意味合いが強くなってきたんだとか😄。父が長い間祖父母世帯でしたから給料を祖父母に渡してたから贅沢できなかったからね。妹も居たけどこういう儀式は皆無でしたわ😫💦。知らないのでへぇ~と思うこと多々あり。母がよく竹屋町出た堀川通のお地蔵さん~中に入れる祠~に拝んでたのは記憶にあるけどね😄🤗💦。

  2. 雛祭りの原点ですね。美しい十二単衣が際立ちます。今年は雨でしたが、幼稚園のお子さん達は、雛祭りの歌を歌うために待機してたのでしょうか?

  3. 真冬で良かったですね。夏ならお雛様役の男性もですが、十二単を着た女性は重いうえに大変暑くてたまったものではなかったでしょう。

  4. 少し白酒召されたか、赤いお顔の右大臣、の詩は京都らしくて歌詞の中に品を感じます❗️

  5. 当時のひいな遊びが盛んに行われていたことから雛祭り🎎雅なお遊びだこと。十二単は12〜15kgもあるそうです。お雛様とお内裏様と雛人形、額縁に入れたい華麗なお姿ですね。幸せな日が続きますように✨

  6. 伝統と文化は 伝えて行かないと 廃れてしまう。
    とても素敵な お雛様🎎
    日本の文化は美しい。

  7. 内裏様が向かって右(左側)。この京雛の飾り方こそが本来の古式に従った飾り方なのに、昭和の初めぐらいから左右逆転の「東京式」が全国的に広がり、今では京雛の方が「何で逆なんですか」と言われています。東京式が生まれたのは明治維新で天皇と皇后の立ち位置を西洋式に変えたから、というのが定説です。しかし随身(俗にいう右大臣左大臣)の飾り方は官位の高い白髪髭の人形の方が左側のままで、それが全国共通。また東京式だと内裏様が左脇に吊るしている長い太刀もお雛様側になってしまい、それも変。京雛にはそういう矛盾はありません。たまに地方の旧大名家などで江戸時代から伝わる雛人形の展示を見ると、やはり古式で京雛と同じ飾り方になっていて、その時はホッとした気持ちになります😊

Write A Comment

Exit mobile version