不自然!?僅か数百メートルの鉄道!?東京の市境には不思議がたくさん

不自然!?僅か数百メートルの鉄道!?東京の市境には不思議がたくさん

#府中市 #国分寺市 #中央線

東京都府中市は、多摩地区中部にある市です。古来より武蔵国の国府が設置され地域の中心として発展してきた場所。また、現在でも多摩地区の中で第3位の人口を抱える重要な市です。
府中市でイメージされるものと言えば、中央自動車道。またそこから見える東京競馬場。さらに市内を通る京王線などが挙げられます。
これらは市域で見ると、真ん中のやや南側のエリアにある施設です。

ただそこから北側を見ると府中市は不自然に北側に伸びたエリアがあります。本日はこのエリアのヒミツについて探っていきましょう。

関連の動画
海老名市の謎に飛び出た尻尾の部分
謎の土地、謎の駅。ミステリーたくさん神奈川のある場所を訪れました
謎の川崎市の飛び地
【解説】深い歴史とミステリー!川崎市の飛び地の成り立ち

Twitter

動画に関することや、更新情報を呟いています。
メンバーシップを開始しました。今後発展をさせていくつもりです。
https://www.youtube.com/channel/UCF3HlRnZvCRpKpJYgTVKlxg/join
サブチャンネルはこちらです
https://www.youtube.com/@light7564
地図データ(C)Google

目次
0:00 イントロ
1:01 府中について
3:28 中央本線と府中
4:53 食い込んでいる場所の紹介
6:03 古代の国分寺府中
8:41 周辺の地形
11:12 江戸時代と新田開発 
12:56 明治以降の合併と考察
19:49 現地の様子

8 Comments

  1. 府中まで取り上げますか・・・
    小金井、府中、八王子、相模湖と住んでいたもので
    このチャンネルはドンピシャ過ぎますw

  2. 府中市民です
    府中は世界一低い高架があったり
    小金井市との境界に飛び地?があったりと地理が面白いです

  3. 新府中街道の立派な橋が架かるまでは内藤橋で線路を超えてました
    にしこくんはお達者でいるかなぁ

  4. 市境はケースバイケースですよね。
    村域の拡張部分(新田部分)を入れるか入れないかで、かなり変わりますよね。
    この動画の府中の出っ張り部分は、はけの上のなので本来は「国分寺」で良いように思いますがね。仕方が無いかと存じます。

  5. 武蔵野面・立川面は、〇〇段丘、〇〇段丘面とは言いますが、〇〇断面とは呼ばれないと思います。そもそも「断面」では意味が違いますが、「段面」も使われていないと思います。何か参考文献があるのならすみませんが。

Write A Comment

Exit mobile version